Picks
69フォロー
173フォロワー


夏休みの宿題、生成AIに作らせるのは「不正」 文科省の指針案判明
栗田 虎也リクルート コンサルタント
そもそも「提出で終わってしまう宿題の在り方」が現代と合っていないという話だと思います。
表層的なアウトプットが出来ても、それが本当に自分の知見となっているか、自分なりに新たな考えが出来るようになっているのか、それが今求められている学びの本質だと思います。
そう捉えると、宿題を出させるだけでは学びの確認としては足りなくて、学んだことを元に議論など自分なりの表現をしてもらい、そこを評価をする、という学び体験にシフトしていかないといけないのではないでしょうか。
そうなると宿題にAI使うべきかという二元論的議論がそもそもおかしくて、どう本質的に理解に繋げるべきか、その中で役立つAIの使い方って何だっけ、というより本質的議論ができる気がするのです。
ネット上の誹謗中傷、規制検討へ 与野党「ルール化必要」 木村花さん急死で
栗田 虎也リクルート コンサルタント
水を差すようですが、ルール化なんてアホらしい。
絶対に機能すると思えません。
リアルの世界すら、ここ数年でいじめの定義、対策のガイドラインが早急に定められ、都度有識者での見直しを経ているようですが、いじめ件数は過去最高を更新し続けてます。
いわんや、ネットの世界をや、です。
敢えて空気を読まずにいうと、木村さんの死に対してすぐこの議論が出た事でも、全く練られた議論ではなく、世論を見ての人気取りの側面は否めません(真剣に考えて入れば今までもSNS原因の死者は沢山いました)。
勿論対策しないよりはした方が、ですが、それ以上にクソリプに対する現実的な対処方(訴訟など)、アラートを挙げている人を特定するAIの構築など、機械的に可能な解を考えた方がまだずっと生産的です。
問題は根深いこそ、本気で対処する必要あると思います。

NORMAL
投稿したコメント