Picks
122フォロー
13542フォロワー


中国で急増の「呼吸器疾患」に広がる大きな懸念
高口 康太フリー ジャーナリスト
中国とWHOのコミュニケーション不足という事態は非常に心配ですし、コロナから学んでよと愚痴を言いたくなるところです。
ただ、なぜこれほどの患者が押し寄せているかについては、中国特有の事情を知るとさほど不思議ではありません。
中国では中小病院や診療所に対する不信感が強く、ちょっとした病気でも大病院に集中してしまいます。小児科のある大病院の数が少ないのですぐにパンクしてしまうわけです。
日本と同じく、中国も患者を分散化させようとしていますが、うまくいっていません。
*******
参考記事:
高口康太 なぜ中国ではオンライン診察が広がるのか 新型コロナ・ウイルスの流行で利用が急増 Wedge ONLINE(ウェッジ・オンライン) https://wedge.ismedia.jp/articles/-/19422
中国では規模に応じて、病院は無級から三級(三級が最上位)に区別されている。東方証券による医療IT産業に関する報告書(20年2月)によると、全体に占める三級病院数の比率は7.7%にとどまるが、治療している患者数で見ると三級病院が51.7%と過半数を占める。また三級病院の病床の利用率も97.5%とほぼ飽和状態にある(18年の統計)。つまり、中国では日本以上に患者が大病院に集中する傾向があり、新型肺炎が流行しなくとも大病院は医療崩壊一歩手前の状況だ。
中国、発熱クリニック増設目指す 呼吸器疾患急増に対処
高口 康太フリー ジャーナリスト
小児科からあふれるほどの患者……という衝撃的な写真が話題ですが、実は知っておくべき背景があります。
中国では中小病院や診療所に対する不信感が強く、ちょっとした病気でも大病院に集中してしまいます。小児科のある大病院の数が少ないのですぐにパンクしてしまうわけです。
日本と同じく、中国も患者を分散化させようとしていますが、うまくいっていません。
*******
参考記事:
高口康太 なぜ中国ではオンライン診察が広がるのか 新型コロナ・ウイルスの流行で利用が急増 Wedge ONLINE(ウェッジ・オンライン) https://wedge.ismedia.jp/articles/-/19422
中国では規模に応じて、病院は無級から三級(三級が最上位)に区別されている。東方証券による医療IT産業に関する報告書(20年2月)によると、全体に占める三級病院数の比率は7.7%にとどまるが、治療している患者数で見ると三級病院が51.7%と過半数を占める。また三級病院の病床の利用率も97.5%とほぼ飽和状態にある(18年の統計)。つまり、中国では日本以上に患者が大病院に集中する傾向があり、新型肺炎が流行しなくとも大病院は医療崩壊一歩手前の状況だ。
真冬のXR業界、「Meta Quest 」の対抗馬として話題の中国「Pico」が大規模リストラへ
高口 康太フリー ジャーナリスト
PICOは今年2月に続くリストラ。
中国メディアによると、親会社であるバイトダンス創業者の張一鳴が「ハードウェアはバイトダンスの得意分野じゃないし」と撤退路線を主張したのだとか。バイトダンスはもともとさまざまな事業に手を出してはたたんでいくというフットワークの軽さが売りなので、事実だったとしても不思議ではありません。
2015年ぐらいから「次はVR」という波が押し寄せては引いていますが、突破がありそうに見せても結局はマスに訴求するキラーコンテンツが生まれない、というのが繰り返されてきました。
来年発売のApple Vision ProはVR(仮想現実)ではなくAR(拡張現実)のデバイスですが、ここでキラーコンテンツが生まれたら再びXR業界が活性化するのでしょうが。
アリババ取引「前年を上回った」 中国・独身の日、金額は非公表
高口 康太フリー ジャーナリスト
プレセールの結果から見ても前年を上回っているのは妥当ではないか、と。
ポイントになりそうなのは
1:日本ブランドの苦戦。
株式会社Nintの堀井良威さんにご教示いただいたのですが、処理水の影響か日本ブランドの多くが苦戦しているもようです。全体がプラスの中でも日本ブランドはかなり落ち込んでいるのではないか、と。
2:EC全体の中でのアリババの存在感。
ピンドゥオドゥオ、バイトダンス、快手は高成長が続いているもよう。アリババのシェアはここ数年減少が続いています。一時期は中国市場におけるECシェアの60%を持っていたアリババですが、すでに50%を割っています。パワーバランスの変化はどこまで続くのか中国市場を狙う日本企業の販売戦略を考える上でも気になるところです。、

NORMAL
投稿したコメント