Picks
122フォロー
13542フォロワー
中国で急増の「呼吸器疾患」に広がる大きな懸念
東洋経済オンライン
高口 康太フリー ジャーナリスト
中国とWHOのコミュニケーション不足という事態は非常に心配ですし、コロナから学んでよと愚痴を言いたくなるところです。 ただ、なぜこれほどの患者が押し寄せているかについては、中国特有の事情を知るとさほど不思議ではありません。 中国では中小病院や診療所に対する不信感が強く、ちょっとした病気でも大病院に集中してしまいます。小児科のある大病院の数が少ないのですぐにパンクしてしまうわけです。 日本と同じく、中国も患者を分散化させようとしていますが、うまくいっていません。 ******* 参考記事: 高口康太 なぜ中国ではオンライン診察が広がるのか 新型コロナ・ウイルスの流行で利用が急増 Wedge ONLINE(ウェッジ・オンライン) https://wedge.ismedia.jp/articles/-/19422 中国では規模に応じて、病院は無級から三級(三級が最上位)に区別されている。東方証券による医療IT産業に関する報告書(20年2月)によると、全体に占める三級病院数の比率は7.7%にとどまるが、治療している患者数で見ると三級病院が51.7%と過半数を占める。また三級病院の病床の利用率も97.5%とほぼ飽和状態にある(18年の統計)。つまり、中国では日本以上に患者が大病院に集中する傾向があり、新型肺炎が流行しなくとも大病院は医療崩壊一歩手前の状況だ。
47Picks
中国、発熱クリニック増設目指す 呼吸器疾患急増に対処
Reuters
NORMAL