Picks
1325フォロー
6183フォロワー


世界最高水準の人工光合成に成功 トヨタ系、植物上回る効率
スズキ マンジ(株)デンソー 担当部長 スズキマンジ事務所 代表
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
電話は暴力的、Zoomはダサい? Z世代を知るキーワード「JOMO」
スズキ マンジ(株)デンソー 担当部長 スズキマンジ事務所 代表
オーケストラ型からジャズ型へ…ビジネスのたとえとしては、わかりやすいですが、ミュージシャンの視点から言えば、微妙かもしれませんね。
記事中に書かれている以下の変化は、トレンドを理解する上で重要ですね。
ミレニアル世代:
「FOMO」(Fear of Missing Out、見逃すことに対する恐怖感)
Z世代:
「JOMO」(Joy of Missing Out、見逃す喜び)
ただ、全体的な傾向であって、個々には、個性があることは失念してはいけないということを忘れてはなりません。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
デキる人の条件は「自分で決めて、動く」こと。行動量が爆上がりする「仮決め仮行動」メソッド
テスラの自動運転は、バックアップですらレーダーを使わない、とイーロン・マスクが断言。開発競争の勝者になったのか。
スズキ マンジ(株)デンソー 担当部長 スズキマンジ事務所 代表
以前から、Elon Muskは「人間はレーダーなんて持っていなくても運転できているだろう!」という理由で、LiDARなしを宣言してきましたが…ついにミリ波レーダーもなしですか…
確かに、Teslaは、実際に路上を毎日走行している大量の車両での「実践的なβテスト」が実施できるという意味では、他社を圧倒的にリードしています。
もし、「カメラとAIだけ」で自動運転が実現できたら…Elon MuskとTeslaがEVで起こした革命と同じか、それ以上のインパクトがありますね。
WaymoなどとTeslaの自動運転の大きな違いは、どこなのか?そこが重要です。
Waymoは「ロボタクシーの実現=Uberなどの企業が人件費を削減するため」で、Teslaは「Teslaのオーナーに価値を提供するため」です。
そういった意味では、目的が違うので、解法が違うという解釈が正解かもしれませんね。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません

NORMAL