Picks
1316フォロー
5988フォロワー


ANA・JALの社員出向が正直、期待できないワケ。航空業界、人件費以上の負担とは?
鈴木 万治(株)デンソー 担当部長
記事タイトルがミスリードを生みそうですね。以下のような記事タイトルにすれば、良かったと思うのですが、きっと長過ぎるのでしょうね。
「ANA・JALの社員出向が、正直、財務的には期待できないワケ。航空業界、人件費以上の負担とは?」
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
スペースXが最新Falcon 9打ち上げで衛星投入数の記録達成、143機の衛星を軌道上へ
鈴木 万治(株)デンソー 担当部長
記事冒頭の圧倒的な数字に気を取られがちですが…最後に控えめに書かれている以下の部分が、地味ではありますが、ものすごいことだと思いませんか?
これ、当たり前のように書かれていますが、5年前だったら「そんなの無理に決まってるじゃない、何、夢みたいなこと言ってんの?」と言われたことです。
これができるので、このペース、このコストで打ち上げが可能なのです。
(以下、記事中から引用)
今回のスペースXの打ち上げは、Starlink衛星を極軌道に投入する初の試みでもあり、これは同社のブロードバンドサービスの継続的な拡大における重要な鍵となる。ミッションにはFalcon 9ロケットの第1段ブースターの着陸と回収の成功やブースターの5回目の使用、打ち上げ時にペイロードを保護する半分のフェアリングの両方の回収も含まれており、フェアリングは同社の回収船で大西洋の海から回収され、整備され再利用される予定だ。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
独当局も米テスラのタッチスクリーン不具合の調査開始=地元紙
鈴木 万治(株)デンソー 担当部長
「家電仕様でクルマをつくると、こういったことになる」という典型的な不具合事例です。
日経XTECHの有料記事ですが、こちらに技術的な詳細が書かれています。
NANDフラッシュメモリーの「P/Eサイクル(書き換え回数)」が3000回で、データの書き換えを繰り返すうちに、5~6年ほどで寿命(書き換えサイクルの上限)を迎えて、MCUの不具合につながるということです。
このあたり、部品の仕様や設計仕様が、「家電製品」と「自動車製品」との違いが浮き彫りになります。
これだけなら良いですが、もし、他でも似た部品選定、寿命設計がある場合には、搭載されている電子制御コンピュータ系全体に波及する可能性もゼロではないのかもしれません。
テスラへのリコール要請 原因半導体はこれだ、独自分解で特定
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00141/012100113/
※追記
鈴木智幸さんのコメントを拝見して、家電業界の方に失礼な表現をしてしまったことに気づきました。今回のレベルは、家電業界の方でも全くNGの世界ですよね。大変失礼しました。お詫びします。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません

【厳選】世界で流行る「マインドフルネス」のアプリ5選
鈴木 万治(株)デンソー 担当部長
マインドフルネス…長期化する新型コロナウィルス禍のもとでの生活には、とても大事ですよね。
私見ですが、ふたつコメントします。
1.日本人には米国のアプリより日本のアプリが良い
英語がネイティブ並に大丈夫の人を除き、日本語のアプリをオススメします。
たぶん脳と言語、文化の相性だとは思いますが、私の場合、英語のアプリより、日本語のアプリの方が相性が格段に良いです。
2.無償のものより有償のものが良い
良いコンテンツや良いコーチの指導が効果的ですが、当然ですが、それらはコストがかかるため、有償のアプリになります。この投資に消極的になってしまうと、あまり効果は得られません。
ということで、残念ですが、Quartz記事の引用は、米国在住の方や英語や英語文化に堪能な方以外は、あまり参考にならないと思います。
News Picksオリジナルで、日本のマインドフルネスアプリの紹介を別途企画いただければ、とてもうれしいです。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
「Go Toトラベル」感染者増加に影響か 京都大学のグループ発表
鈴木 万治(株)デンソー 担当部長
感染拡大カーブの変曲点の日付と、そこから2~3週間前に、どんな変化があったかをみれば、研究せずとも、マクロ分析は可能です。
明確な変曲点が10月末~11月初旬に見られます。感染拡大期間、潜伏期間と検査期間を、約3週間と考えると、10月初旬~半ばに、それまでとは違う「何か」が始まったということです。
Go Toトラベル、Go Toイートは、もっと前から始まっているのですが…
10月1日 Go Toトラベルの発着地に東京を追加
10月5日 Go Toイートプレミアム食事券を新潟県を皮切りに発売開始
という気になる変化があります。他にもあるかもしれません。
最も気になるのが、第一波、第二波に比べて、今回の第三波の大きさが巨大だということです。ピークアウトも見えません…
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません

NORMAL