Picks
1420フォロー
6762フォロワー


EV販売急増で大ピンチ! 早くもCEV補助金が10月末で終了見込み! 経産省に聞いた「今後の予定はどうなる?」 - 自動車情報誌「ベストカー」
スズキ マンジ(株)デンソー CX スズキマンジ事務所 代表
具体的な補助金額が書かれているのが参考になります。
(以下、記事中から引用)
■BEVのCEV補助金の一例
トヨタbz4X(給電機能あり)=85万円
レクサスUX300e(給電機能あり)=85万円
スバルソルテラ(給電機能あり)=85万円
日産アリア(給電機能あり)=85万~92万円
日産リーフ(給電機能あり)=53万1000~85万円
日産サクラ(給電機能あり)=55万円
三菱ekクロスEV(給電機能あり)=55万円
マツダMX-30EV(給電機能あり)=51万6000円
テスラモデル3(給電機能なし)=65万円
テスラモデルY(給電機能なし)=65万円
ヒョンデIONIQ5(給電機能あり)=85万円
BYD e6(給電機能あり)=85万円
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません

【直撃】私たちはこうして、日本のクルマ市場を切り開く
スズキ マンジ(株)デンソー CX スズキマンジ事務所 代表
日本市場への挑戦は「EVが売れない市場」への挑戦と、「中国バイアスが大きい市場」への挑戦の2つがあるので大変です。
2~3年で買い替える10万円前後のスマートフォンと、10年前後乗り続け、数百万円するクルマという「商品特性の差」を理解することが鍵でしょう。
(以下、記事中から引用)
「中国製のクルマ」は売れるか
──日本人の中には「Made in China」に対して良いイメージを持っていない人もいます。こと自動車ではどうしても、日本よりも技術力が低いという認識を持つ人もいるでしょう。そんな中どのように市場を切り開くか、ブランド戦略について聞かせてください。
そこは消費者しだいなので、我々がどうこうできる部分は少ないです。なので正直、あまり意識はしていません。
テスラといえばアメリカの会社ですが、日本で走っているモデル3は中国製だったりします。皆さんが使っているスマートフォンも、組み立てはほとんど中国で行われています。
編集部注:日本で販売されている米テスラの「モデル3」は、上海の工場で作られ輸出されている。
中国製にネガティブなイメージを持つ人は、いるかもしれません。ですが、そうした意識がこれから共に目指していく社会のビジョン実現に影響してくると、それはたいへんもったいないと思います。
また、BYDは2010年に日本の金型大手オギハラの館林工場をM&Aでグループに迎え入れました。
金型がなければ当然、車は作れません。一度BYDの車に乗っていただけたら、日本の技術が詰め込まれているのも分かると思います。BYDの車は中国製ですが、出発点は日本なのです。
そして今回、みなさんに安心を提供するためにBYDはオンライン販売ではなく、しっかりしたディーラー網を整備することにしました。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません

【心得】もう、自己批判はやめよう
スズキ マンジ(株)デンソー CX スズキマンジ事務所 代表
泉さん、すばらしい記事です。
鋼は強いけど、折れる。鉄は鋼より弱いけど、曲がるだけ。
草は、しなやかに曲がり、そして元にもどる。
以下の部分など、本当にありがち。
(以下、記事中から引用)
シャンカール 映画『ブライズメイズ/史上最悪のウェディングプラン』にそんなワンシーンがあります。
主人公アニー(クリステン・ウィグ)が、人生がいろいろうまくいっていないことを友人のメーガン(メリッサ・マッカーシー)に愚痴る場面です。
=================================
アニー:仕事はクビ、アパートは追い出され、請求書はたまるばかり。クルマはポンコツだし、友達もいない。この前なんて……
メーガン:笑っちゃう、アニー。そりゃ友達はゼロでしょうよ。だって、あんたの目の前に友達がいて、話しかけようとしてるのに、友達がいないって言うんだから。
アニー:でも、私の言いたいことわかるでしょう?
メーガン:いいえ。それにあんたが求めているのは助けじゃない。
アニー:そんなことない。
メーガン:自分がかわいそうだって騒いでるだけ。
アニー:違う。
メーガン:違わない。自分のことばっかりよ。
=================================
クリスティン ここで描かれているのは、自分のことを責めて、ネガティブな思考にどっぷり浸かっていると、友達がいることさえ見えなくなる、ということです。
自分が思っているほど状況は悪くないのに、「絶望的だ、私には価値がない」と言っていると、自己憐憫に陥りはじめます。
周囲からの思いやりのある反応を期待しているかもしれないけれど、そんなことは起こりません。自己憐憫に陥っている人と一緒にいたい人は、いませんから。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません

NORMAL
投稿したコメント