Picks
131フォロー
136フォロワー


【緊急企画】生成AIトレンドを追う、職種別コミュニティ始動
岡田 菜子株式会社リクルート HR領域で組織活性/OUTPUT CAMP For Freelance コミュニティマネジャー by NewsPicks
NewsPicksでお手伝いしているOUTPUTCAMP、今回は「ChatGPTなどの生成AIを職種別(営業・事業企画・コンサル)にどう使うか?」がテーマです!
生成AIは、職種ごとに異なる使い方や工夫があります。ですが特に文系職種だと、違う会社・組織の同職種の方と「具体的にどう使うか」について、知見を共有する機会は、普段なかなかないのではないでしょうか。
生成AIに興味はあるけど上手く使いこなしきれていない方も、既にいろいろ活用されていてさらに磨きをかけていきたい方も。
NewsPicksの配信ニュースや有識者の話、そして何より参加者同士の意見交換から、みんなで知見を深めていけるコミュニティを作りましょう!
新型株式報酬は「給与」 国税庁が説明、税率最大55%に
岡田 菜子株式会社リクルート HR領域で組織活性/OUTPUT CAMP For Freelance コミュニティマネジャー by NewsPicks
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
「CO2を食べる自販機」--アサヒ飲料、6月より実証実験
岡田 菜子株式会社リクルート HR領域で組織活性/OUTPUT CAMP For Freelance コミュニティマネジャー by NewsPicks
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
SOXAI、健康管理とタッチ決済を備えるスマートリング--世界初、2024年以降に製品化へ
岡田 菜子株式会社リクルート HR領域で組織活性/OUTPUT CAMP For Freelance コミュニティマネジャー by NewsPicks
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。

【脳科学】便利な「デジタルツール」が生産性を奪う理由
岡田 菜子株式会社リクルート HR領域で組織活性/OUTPUT CAMP For Freelance コミュニティマネジャー by NewsPicks
私自身は対面とリモートだったら対面の方が疲れますし、圧倒的にリモートワーク派です。(たまに対面も混ぜた方がいいとは思いますが)
何でだろう?と考えると、「自分が図太くて、適当だから」が大きいんですよね。
休憩中・就業後は携帯をおやすみモードにしてしまうので、通知を見ないし、見ないことに心がソワソワもしない。見たとしても、仕事モード脳ではなく、プライベートの返信の感覚でゆるーーく返す。(込み入った話は翌日に返す)
チャットは比較的すぐ返しますが、最近メールで連絡くるものは「急ぎでないだろう」と勝手に解釈、1日2〜3回くらいしか見ない。
打ち合わせがあまりにも連続する時は、先に合間時間をぼーっとする時間として適当な予定入れてブロックしてしまう。
そこまで自分が発言しない会議は「ながら」で聞く。他の仕事を片付けてたり、大きな声では言えませんが携帯アプリしながら聞いてる時さえあります笑(完全に持論ですが……頭使わずにできる作業ゲームくらいをして話を聞いた方が、適度に脳のメモリに余裕ができ、かえって会議の内容が頭に入ってくることがあります)
要は、全てを100%で受け取らないんですよね。100%使った方がいいものは使いますが、エンペラータイムみたいなもので長くは続かないので、この時間は50、この時間は20、などと適当に切り替える。仕事がやり切れてなくても引きずらず夜は寝てしまえる。シンプルに、仕事より自分が大事です。笑
全て100%でやり切ろうとする真面目な方は、脳に負荷がかかってかなりしんどいと思います。
また、今でこそ私もあまり仕事を引きずらなくなりましたが、昔は失敗に数日間落ち込んでましたし、まだ切り替えが上手くいかない若手の方もしんどいと思います。
自分の身を守れるのは、究極的には自分だけ。「サボり」と罪悪感を持たず、それぞれが脳メモリを空ける工夫をした方がいいとは思います。
ただ、私のように適当な人ばかりではない。それが出来ず、しんどい人もいるのだということを念頭に、オンラインでのコミュニケーションを心掛けたいと思います。
【コメント募集】キャリアの壁にぶつかった時、どうしてる?
岡田 菜子株式会社リクルート HR領域で組織活性/OUTPUT CAMP For Freelance コミュニティマネジャー by NewsPicks
「自分のキャリアを棚卸しして、旗を立てて、逆算して今の行動を決める!」……が理想ですが、キャリアの壁にぶつかっている時は、それすらままならない時だと思ってます笑
私の場合、前職が合わなくて完全にキャリアに行き詰まってしまった経験から、【半年に1回は何でもいいから新しいことをとにかくやってみる】と決めました。
コピーライター養成講座、Webデザイン講座、ライター講座などの講座系をはじめ、ブログはじめる、新しい領域のプロボノや副業やってみる……など。面白いと思ったもの、いろいろです。
ボイトレとか、ほぼキャリア関係ないんじゃないか?というものもありました笑
そこに明確な戦略はないのですが、それこそ記事の中にあった「偶発性」で、一見それぞれ関係ないようにみえる体験や学びが、あとから不思議と思わぬ形でつながってくることが多かったです。
例えば「コピーライター養成講座の経験が、人材紹介で求人票を書くことに生きる」とか、それが今の社内広報的な仕事につながって「Webデザインの基礎知識が生きる」とか。
「犬も歩けば棒に当たる」ということわざもあります。どん詰まったらお散歩感覚で、何でもいいから行動してみる。できれば完全にどん詰まって元気が枯れてしまう前に、まだ元気なときこそ何かしら行動しておく。
次のキャリアを開くきっかけやヒントは、自分が単純にわくわくする好奇心の先、思わぬところに転がっているなと感じます。
楽天Gが公募増資へ最終調整、3000億円規模を想定=関係筋
岡田 菜子株式会社リクルート HR領域で組織活性/OUTPUT CAMP For Freelance コミュニティマネジャー by NewsPicks
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。

【実践】たった1時間で自分だけのアイデアが見つかる最強メソッド
岡田 菜子株式会社リクルート HR領域で組織活性/OUTPUT CAMP For Freelance コミュニティマネジャー by NewsPicks
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。

【衝撃】世界で一番AIに優しい「日本の著作権」を読み解く
岡田 菜子株式会社リクルート HR領域で組織活性/OUTPUT CAMP For Freelance コミュニティマネジャー by NewsPicks
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
勝手に部屋を掃除されキレる息子。その「NO」がハラスメントや暴力から自分を守ることにつながる
岡田 菜子株式会社リクルート HR領域で組織活性/OUTPUT CAMP For Freelance コミュニティマネジャー by NewsPicks
14歳の頃に母親に部屋を勝手に片付けられて、本当に本当に嫌でそれを勇気を出して伝えたのに、親にまともに受け取ってもらえなかった時の気持ちが生々しく思い出されました、、
片付けだけでなくいろんなシーンでもそうで(離婚した父親と旅行に行くことに決めたら母親が3日間部屋にこもって口をきいてくれなかったりとか)「ここで何を言っても無駄だ」みたいな無力感や支配感、大人になっても染み付いてるものだな……と今改めて実感しました。あの時Noと言った自分が救われた気持ちです。
脱線しますが、人間が持つ言葉のイメージが悪魔の強さに直結する世界観のチェンソーマンの第一部で、最強の悪魔が「支配の悪魔」だと分かった瞬間、「そうだよな……人間が最も恐れるイメージは”支配”だよな」と雷に打たれたように納得し、作者の感性に感動しました。
支配に対してはNoと言わないと、次の支配を生む。大人である私たちはNoを受け止め、Noと言うことに対する責任の所在を明確にする。
個人間のコミュニケーションにおいてもそうですし、社会に拡大してもそこに仕組みがあるかどうかの違いだけで、スタンスとして大事なことは同じだと思います。
入社2カ月で退職。配属ガチャに「迷いはなかった」
岡田 菜子株式会社リクルート HR領域で組織活性/OUTPUT CAMP For Freelance コミュニティマネジャー by NewsPicks
「仕事は1日4〜6時間」「こなせる量だけ受ける(あとは断る)」「インサイドセールスなど営業〜マーケ的業務をやりながら、ライターの仕事もやる」
みごとに全部、新卒で自分と合わないきっちりかっちりメーカー営業に入社して苦しかった私が、「いつか叶えたい」と描いていた理想の働き方で驚きです。
それを新卒1年目にして叶えていらっしゃる方がいるとは……。とても賢い方だなと思いました。
当時の私は「こういう働き方をしたい」と思ってもどうすればいいのかが全く分からず、まずは転職。理想の働き方はその頃とは変わりましたが、社会人10年目くらいでようやく、自分の納得いくキャリアパスとワークライフバランスが描けるようになってきました。
山本さんと比較すると、私は典型的「頼まれたら断れない」「上手く段取りができない」場当たり的な若手で、常にキャパオーバーしてしましたし、キャリアが完全に環境に依存していました。
自分が描きたいキャリアも、ワークとライフの最適なバランスも、常に一定ではなく、その時々で変化していくものです。
山本さんのやり方であれば、例えばもう少し仕事を増やしたい時期/逆に家庭に時間を割きたい時期も、リスキリングして別の領域の知識習得にチャレンジしたいときも、ブロックの組み合わせのように自分の人生という時間リソースを配分できる。「しなやかなキャリア」が描けそうだなと思いました。
「バリバリ働くことは楽しいけど…」 周囲の結婚・出産に焦り
岡田 菜子株式会社リクルート HR領域で組織活性/OUTPUT CAMP For Freelance コミュニティマネジャー by NewsPicks
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
「週休3日」が普通になる?
岡田 菜子株式会社リクルート HR領域で組織活性/OUTPUT CAMP For Freelance コミュニティマネジャー by NewsPicks
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
メタの今期売上高見通し好調、AI強化で広告収入増 株価12%高
岡田 菜子株式会社リクルート HR領域で組織活性/OUTPUT CAMP For Freelance コミュニティマネジャー by NewsPicks
AIというと聞こえはいいですが要は広告の最適化、facebookとInstagramがいい循環、相乗効果を生んでおり、こうしてみるとお互いよい買収でしたね。
いちユーザーとしては最近のFBはインスタ(動画)だけでなく、その他ニュース記事など広告も多く表示されるなとは思います。が、これも最適化でうまく興味近いものを表示してくれてるので、Twitterほどウザく感じません。むしろよくクリックしてるし情報収集になってるかも。(と、今書いてみて気づきました。それくらい自然に入ってきてました)
それはいいとして、メタ要素どこ笑
全国最年少の市長誕生へ/高島崚輔、ハーバード大を7年で卒業した日本人
岡田 菜子株式会社リクルート HR領域で組織活性/OUTPUT CAMP For Freelance コミュニティマネジャー by NewsPicks
いやーーー政治系で久々に明るいニュース、これは本当にめでたい嬉しい。神奈川県民のためちょうど神奈川県知事選の顔ぶれに絶望してたばかりだったので余計にうれしい。嘆いてるばかりじゃなく、こういう人が出てくる・選ばれるような国・自治体にしていかないとダメですね。
灘校時代の先生、木村達哉さんの推薦コメントもとても素敵でした。
https://www.kimu-tatsu.com/blog/5658
> あまり教え子のことを持ち上げるのは趣味ではないし、結婚式のスピーチでも毒を吐く私なのだけれども、高島に関しては自信を持って言える。「市長に立候補する」を英語ではrun for the mayorと言うが、文字どおり、彼ならばしっかりと市民のために走り続けるはずだ。

【3人の物語】僕たち、こうして「起業」しました
岡田 菜子株式会社リクルート HR領域で組織活性/OUTPUT CAMP For Freelance コミュニティマネジャー by NewsPicks
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。

NORMAL
投稿したコメント