Picks
85フォロー
79フォロワー


タクシー運賃、需要に応じ変動制 メーターに代わりGPS測定も
田野實 宏明監査法人 公認会計士
もうタクシーの基本料金とか、細かい規定は排除してもいいのではないでしょうかね。。最低限、二種免許とドライバー一人あたりの一日何時間までとかの規制は必要でしょうけど。。。
誰も乗る人がいなくてタクシーがあふれてるのに、料金は誰に頼んでも一緒、逆に雨でタクシー乗りたい人があふれてるのに、料金が一緒で、本来はもっと稼げるはずなのに稼げないってなるので。。
JR東海、赤字2340億円に拡大=コロナで新幹線低迷―21年3月期予想
田野實 宏明監査法人 公認会計士
ポストコロナに「今まで直接移動しなくても仕事できたよね?」ってことで、原則、在宅及び出張廃止する会社ってどのくらいになるのか。
正直、完全にコロナ前に戻るとは思わないが、今までの8割程度は戻ってしまうのでは?と思います。東京都内の、特に職場近郊に住まいを構えている多くの人は、家で在宅を続けられるほど広い家に住んでないでしょうし。
鶏が先か卵が先かって感じですが、過半数くらいの人が職場近郊から住まいを移し、東京駅の出るのも一苦労って人がぐっと増えてきたときに、新幹線利用者がぐっと減るイメージかな。
リニアがマストとは思わないし、全然詳しくないですが、人の利用者が当初程見込めなくても、災害時のリスクヘッジや老朽化(今は新幹線を止めて大型修繕とかできる状況にないこと)を考えれば、リニアをつくる意義はあると思います。
あまりに赤字が長期かつ巨額になるのであれば話は別ですが。。。
文科省が正式に認めたのに、多くの学校が「置き勉」を認めない残念な理由
田野實 宏明監査法人 公認会計士
小学校低学年の頃は、素直に従って全教科持って帰ってましたが、高学年になるにつれて、全教科置き弁で必要なものだけ持って帰るスタイルに変えた記憶があります笑
高学年の頃は担任の先生も、好きにしたらって感じでかなりいい意味での裁量を持たせてもらえていて、こういうニュースをみて、今思うといい先生だったんだなと実感します。
身体の大きさも作りもどんどん変わっていく小中学生の頃に、クソ重たい荷物を連日背中に背負うことって身体の成長にマイナスだったりしないんですかね?
もはや、頭の硬い先生方には(実際に存在するのか不明ですが)、置き弁=OKではなく、原則置き弁必須という通達をお上から出しもらうとしかないのではないでしょうかね。それはそれで悲しいことです。。
「菅義偉首相が国民皆保険の見直しに言及」とSNSで話題に ⇒ 実際には何と言った?
田野實 宏明監査法人 公認会計士
発言としてはなにもいっていないに等しいというか、いまいち真意はわからない(政治官僚文学に詳しい人ならわかるのか?)
イギリスのNHSのような方式(医療費は原則無料、一方で病院での待ち時間は尋常じゃない)も、アメリカの民間保険主体方式(べらぼうに医療費が高くて、民間保険に入っていても保険の種類や自己負担によって、ホントによっぽどじゃないとみんな病院行かない&金ない人はいけない)も日本の皆保険方式(軽症でも病院に誰でもアクセス可だか、人口構成的に今の負担率で維持するのは無理)もメリットデメリットがあるのは間違いないので、世の中に合わせて制度を変えていく必要があるってのは、総論として正しいと思う。

NORMAL