Picks
50フォロー
10624フォロワー


楽天・三木谷氏 携帯0円廃止「さらなる値上げしない」
池田 博樹5G開発会社 執行役員(工学博士)、米国と中国駐在歴
格安スマホ業界に携わっていた経験から一言。
格安SIMでこの1,000円以下のサービスはもっとも価格に敏感な層になります。
1GBまで0円のときは、楽天が一番安いプランでした。ところが3GBまで980円にしたとき、他社と比較して一番安いプランではなくなったという点がユーザ視点から値上げに感じるわけです。他社には4GBまで980円というプランがありますし、1GBまでですと390円もあります。
1GB以下のユーザは、お子さんのLINE利用が多かったもしれません。これがいきなり980円になるとさすがに家計に響きます。
少なくとも1GBまで390円程度にしておけばよかったのですが、この0円廃止はユーザ切り捨てとみられても仕方ないででしょう。
近鉄が大幅値上げへ「大阪ー名古屋」は新幹線より高いと話題に
池田 博樹5G開発会社 執行役員(工学博士)、米国と中国駐在歴
近鉄大阪線沿いに住んでいたので頑張ってほしい気持ちがあります。
近鉄は阪急と並び、キタとミナミの代表する私鉄。
今回の値上げのポイントは、①通勤定期と②長距離の値上げ率が高いとのこと。
①近鉄は定期外よりも定期の乗客が多く、難波とあべのを起点とした通勤客で儲ける戦略ではないか。定期代は会社持ちですし、定期代が理由で転職する人は少ないはず。
②大阪、京都、奈良、名古屋、伊勢を抱える私鉄としては、時間を気にするビジネスマンでなく、列車を楽しむ観光客をターゲットにしていくということでしょう。近鉄特急ひまわり、ひのとり、青のシンフォニーは楽しいですからね。
昔から難波から名古屋まで特急は近鉄の象徴を表していて、昔ビスタカーをよく見に行ったものでした。ブランド的にもちょっと高めの方がいいかも。関東ですとロマンスカーみたいな。
また、実際は、難波から名古屋まで通しで乗る客だけでなく、津で乗り換えて伊勢に行く客も多く、大阪と名古屋だけの運賃で決まるわけではない印象は受けますね。
とにかく、無理なデフレより適正価格でビジネスすることで地域経済を支えてほしいものです。

【これだけ解説】ウクライナのニュースに追いつくためのQ&A
池田 博樹5G開発会社 執行役員(工学博士)、米国と中国駐在歴
アゾフ大隊を扱うNewPicksのすごさ。
先日FOXによるゼレンスキーのインタビューで、アゾフ大隊はネオナチであり、このようなネオナチの私兵がたくさんウクライナ軍に組み込まれているという発言あり、真実がだんたんわかってきています。
これは、ロシアの軍事侵攻の理由の一つは非ナチ化でもあり、日本のマスコミはナチは存在しないと報道が事実でなかったということもわかってきています。
ただ、このネオナチは、ウクライナ国民を守るためにいるのでなく、結成目的達成のためにいるわけであって、ここが日本人にはわかりにくくなっている理由にも感じます。あと噂にあるアゾフ大隊の東部での非人道行為が実際にあったのか、もっと掘り下げないと真実は見えてこない気がします。
親露とか親ウなど単純なものでない感じがしてきます。

NORMAL