Picks
47フォロー
10175フォロワー


メルカリ、高額転売規制せず 購入者には注意喚起
池田 博樹5G開発会社 執行役員(博士)、米国と中国駐在歴
民民間では自由経済の原則がある。
一方、昨今話題になるプラットフォーマーの責務はどこまでか、これは国民的合意で法的に決めないと難しい。
携帯を犯罪に使っても、大手携帯会社は罪に問われない。通信の秘密とそこには関与しないと決められているから。LINE、Twitterも同じでしょう。
メルカリはプラットフォーマーとして、販売物に責任をどこまでもつのかとなりますが、明らかに犯罪と思われるもの以外の規制は、難しいと思われますね。
この解決方法は、大量に生産して供給することしかありませんね。
「Go Toトラベル」感染者増加に影響か 京都大学のグループ発表
池田 博樹5G開発会社 執行役員(博士)、米国と中国駐在歴
厚労省によると、昨年度で、外国人の入国者が急激に増加しているのは、7月と11月。特に、11月と12月で約10万人の外国人が入国。
国内感染者の第2のピークは8月上旬、第3波のピークは1月上旬。
昨年7月開始のGoToトラベルが主要因というのは疑問です。また、正月早々感染爆発のような現象も説明できない。
「相関分析」するときに「感染者数」と何の相関をとるかが重要。この後者の選び方がGoToキャンペーンだけでなく、あらゆるデータでとるべきです。その中で、主成分分析すると、それぞれのデータの感染者数に対する寄与率がでてきますので、何が一番相関があるかわかります。
本記事の論文は、12月投稿1月発表なので査読なしタイプ。一考察として有用。相関分析の手法としても、データ不足といったところでしょう。
大手値下げに“なす術なし” 格安SIM各社、総務省に緊急措置を求める
池田 博樹5G開発会社 執行役員(博士)、米国と中国駐在歴
総務省は、過去に乗り換えインセンティブを廃止し、結果スマホ代金が高くなり、ユーザーが損した失敗例があります。実はキャリアからユーザーに還元されていたわけですね。キャリア自身は競争がなくなり、利益が増えました。
格安ブランドは端末で稼ごうする動きがでる可能性があります。あるいは限定格安スマホしかつながらないとかですね。
国が自由競争に加担すると短期ではうまく行ったように見えますが、長期ではうまくいかないケースがあります。MVNOがなくなると、3社は競争しなくなるでしょう。
政治家は民間のサービスの料金値下げでなく、減税にこだわってほしいものです。

【解説】なぜツイッターはトランプを「排除」したのか?
池田 博樹5G開発会社 執行役員(博士)、米国と中国駐在歴
議論のポイントは、
Twitterの判断の材料は真実だったのか?また、公平な判断だったのか?というところだと思います。
選挙違反はなかったという前提で、トランプのつぶやきに警告しています。しかし、テキサス州で実際選挙違反者は逮捕されていることから、Twitterの判断に疑義がでるわけです。
Twitter社が司法の判断でアカウントを停止しているのであれば、もう少し納得した人も多いでしょう。
また、Twitterだけなら生活に影響しないとしても、キャッシュレスの支払いなども停止されると、被害は甚大となり、私企業であれば、利用者を企業の基準で簡単に選別していいのか?という疑問も残ります。
日本政府の共通プラットフォームはAWSするという、非常にリスクを抱えていることを露呈する出来事でした。少なくとも日本の法律や考えが及ぶ会社にするべきでしょうね。
KDDIが正式発表。ahamo対抗2480円プラン「povo」のカラクリ
池田 博樹5G開発会社 執行役員(博士)、米国と中国駐在歴
寡占市場は競争しないことが事業戦略。結果同じプランにするか、比較するのが面倒な料金プランになる。
昨日、予想したとおり、よく比較すると、同じサービスを選択すると同じ料金プランになる。音声込みで2,980円。これは、もう競争はやめましょう、というメッセージ。裏でやると独占禁止法に触れるから、あえて同じ料金で出すことになります。10円安くてもダメなんです。
結局、乗り換えなくてもよいことになるんですね。
次に楽天は、今の無償サービスを継続するかがポイント。この時点ではまだ様子見をしたい楽天は、半年程度無料延長という戦法で来る可能性が高いですね。
次はMVNOも新サービスを発表してきますから、MVNOシェアは15%前後で変わらないと予想できます。ただ、MVNOの利益低下を招くので、統合されていくと思われます。

NORMAL