Picks
335フォロー
3496フォロワー


【削除されました】養殖物2023年2月7日(火)
鈴木 智幸ŌGIRI☆倶楽部 見習い/ BtoB企業 製品担当課長
こんにちは
先日の息子の事故の件で保険会社との書類を見ていたところ、改めてわかった事が。
相手のクルマの情報は全くわからなかったのですが、書類に車体番号が記載されており、GB7xxxxxxと。
ん?
現行フリードハイブリッドじゃん。割と新しい。
ならばホンダセンシング付きでは?と。
そう、ホンダセンシングは予防安全機能です。
衝突被害軽減ブレーキ、いわゆる自動ブレーキが付いてます。
なら、今回の場合止まれたんじゃ無いの?
ただ、現行フリードは2019年のマイナーチェンジ後にホンダセンシング標準装備となりましたが、その前はオプション扱いでした。
今回のクルマは付いてなかったのかも。
しかし、ホンダセンシングが有れば良かったかと言うと、さにあらず。
JNCAPは2016年は初めて予防安全性能の対歩行者テストを実施しました。結果、フリードは圧倒的最下位。
子供はNG、大人も止まれたの一度だけ(映像はOKのみ)
JNCAP自動車性能試験結果 フリード
https://www.nasva.go.jp/mamoru/assessment_car/detail/120
ダメじゃん。止まれない。
※余談ですが、この試験参加は任意です。2016年は日産不参加。
セレナがあるハズなのに。
この意味、わかりますよね。
しかしながら、ホンダセンシングがダメかって言うと、そんな事は無い。
現行のヴェゼルは素晴らしい結果なんです。
2021年のテストで、項目も増えており、点数比較はできませんが。
ヴェゼル2021年結果
https://www.nasva.go.jp/mamoru/assessment_car/detail/174
何でそこまで変わるのか。
しかもどちらもカタログ上はホンダセンシングの違いがある様に見えない。
続きはまた明日にでも書きます。
ルノーと日産、資本関係見直しや協業拡大合意-対等関係で再出発
鈴木 智幸ŌGIRI☆倶楽部 見習い/ BtoB企業 製品担当課長
ルノー的には以前から日産株を売りたかった
何せ不振なもんでカネが欲しい
売ろうと思ったら、吉利が手を挙げた
しかし、日産から反対されて進まず
吉利は自動車の基本的な技術が欲しい
端的に言えば内燃機関の技術が欲しい
現在吉利傘下のボルボなんぞにエンジン基本技術は無いのだ
もちろん吉利にも無い
吉利は今後自動車産業がBEV一本でうまく行くとは思えず、やはり内燃機関の技術はマストだと認識している
早くカネが欲しいのに進まない事に痺れを切らしたルノーは
吉利に日産株から手を引いて貰うために、
内燃機関とハイブリッドパワートレーンを分社化し、吉利に提供する事にした
コレに吉利は合意
日産株買うよりずっと安い出資で内燃機関技術が手に入る
しかし、また日産からいちゃもんが付いた
これじゃ吉利に日産の技術を買われるようなもんじゃないか、と
気がつくのが遅い、日産はとんだボンクラだ
ひとまず日産ルノー共同特許については吉利に渡さない様にしたが、効力がどこまであるのか
恐らく吉利は内燃機関技術をしっかり押さえてくるだろう
何せ、吉利が筆頭株主になってるダイムラー車のエンジンもルノーから提供してるのだし
本当の勝者は吉利だと思う
知らんけど
(全て私の妄想です)
EV電池交換、ロボットが数分で ENEOSが実証試験
鈴木 智幸ŌGIRI☆倶楽部 見習い/ BtoB企業 製品担当課長
何度も言いますが
ビジネスとして成立させるのは難しいと思いますよ
多くの交換バッテリー資産を持ち、それをペイできる金額設定ができるかと言えば相当難しい
また、車体側をどう適応させるのかも課題ですね
テスラは以前やろうと思っていたが、諦めてシャシーは剛結されており下からバッテリーにアクセス不可
更には水冷システムもありますので、簡単には外せない
それ以外、NIOなど専用設計車以外の大多数BEVは下からバッテリーにアクセスできません
モノコックボディのシャシー真ん中にバッテリーアクセス用大穴を開けられる構造にするなら、シャシーを二階建てにするくらいにしないと
やるならラダーフレームのトラックなどですかね
【削除されました】養殖物2023年2月5日(日)
鈴木 智幸ŌGIRI☆倶楽部 見習い/ BtoB企業 製品担当課長
こんばんは。
昼間、病院の帰りにトヨタのお店でヤリスクロスとカローラクロス見てきました。
どちらも普通に良いクルマですね。
カローラクロスはシート含めてかなり良い。
ヤリスクロスはカローラよりコスト下げてるとこは感じますが、上級Zグレードならそこまで見劣りしない。
まぁヤリスクロスのガソリン(ハイブリッドでは無い)でもオプションをアレコレ付けると諸経費込みで300万円を突破するので、あからさまに安普請では困りますが。
ただ、カローラクロスは少し前から受注停止。
ヤリスクロスも2月3日時点でもうすぐ受注停止との通達が出てるそうです。
今買えるのはカローラセダンやツーリング、
あとはダイハツOEM系辺りしかないんですね。
それでも納期数ヶ月。
販売店的に売れ筋が受注すらできないのは辛いですね。
「ついにBMWを凌駕するか」マツダの新型SUV「CX-60」の技術、燃費、装備がすごすぎる【2022下半期BEST5】 - 質的に今までのマツダ車のレベルを大きく超えた1台
鈴木 智幸ŌGIRI☆倶楽部 見習い/ BtoB企業 製品担当課長
実のところ、FRにこだわるのは性能云々ではなく
情緒的なものが支配的だとは思う。
プレミアムブランド(プレミアムカー)は後輪駆動であるべき、
とステレオタイプな考えの方は日本に限らず多い。
例えばドイツのプレミアム御三家と言えばベンツ、BMW
、アウディだが、もし40年前にアウディがクワトロを出さず、ずっと前輪駆動車だったら、どんなにクルマが良くてもこの御三家と言われることも無かったと思う。
そういう意味でFRと言うバッヂが必要。
更に直6と言うドラを乗せる、と。
古い人間には非常に効く。
逆に若い人はそこにこだわり無い様に思う。
BMWだってベンツだってFFの販売台数が多くを占めてきてる。
【削除されました】養殖物2023年2月4日(土)
鈴木 智幸ŌGIRI☆倶楽部 見習い/ BtoB企業 製品担当課長
こんばんは。
ここ数日、高齢の親にできる限り安全なクルマ選びをするには、と考えてます。
昨日、シート高さなど使いやすさから日産キックスも割といいなと思ってたんですが。
ATのセレクターが、日産電動車系のやつなんですよね。
横、上下でRやDになる
電子レバーは常に同じ位置
Pはボタン
つまり、ブラインドタッチではどこに入ってるかわからない
昔からトヨタのプリウスでもお馴染みですが、
なぜ通常のATと操作方法を変えるんですかね?
変えた事によるドライバーのメリットは皆無な上に、
操作ミスを誘う
「そんなの慣れたら良いだけじゃん」
って言われますけど、
従来通りならそもそも慣れる必要も無いわけです。
バカじゃないのか?と真剣に思います。
そんなクルマは高齢者に薦めるわけにはいかない。
そんな中、
カローラシリーズや
ヤリスシリーズは
通常のATセレクターの操作方法なんですよね。
コレだけで、カローラやヤリスシリーズを買うか、って気持ちになります。

NORMAL
投稿したコメント