Picks
339フォロー
3502フォロワー
今さら聞けない「ベア」――報道の裏に隠されたメッセージを読み解く
南 和気のキャリア・人事のホンネ
鈴木 智幸ŌGIRI☆倶楽部 見習い/ BtoB企業 製品担当課長
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
【削除されました】養殖物2023年3月20日(月)
note(ノート)
鈴木 智幸ŌGIRI☆倶楽部 見習い/ BtoB企業 製品担当課長
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
【削除されました】養殖物2023年3月19日(日)
note(ノート)
鈴木 智幸ŌGIRI☆倶楽部 見習い/ BtoB企業 製品担当課長
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
【削除されました】養殖物2023年3月18日(土)
note(ノート)
鈴木 智幸ŌGIRI☆倶楽部 見習い/ BtoB企業 製品担当課長
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
生誕から30年……今あらためて考えたい! R33スカイラインはホントに歴代モデル中の「異端児」だったのか!? - 自動車情報誌「ベストカー」
自動車情報誌「ベストカー」
鈴木 智幸ŌGIRI☆倶楽部 見習い/ BtoB企業 製品担当課長
R33は確かに不当に評価が低い 本来ならR32のネガを潰してるのだから、相応に評価されるべきでしょう 例えば、フロントサスペンションのアッパーアームは、ブッシュがヘタるとガタガタになるR32のIアームから、高剛性なAアームにしたり、スーパーハイキャスも油圧から電動へ。ハイキャスの電動化はかなり大きい。R32はパワステと同じ油圧ラインで、劣化するとどんどん漏れていくのは定番。 ただ、内装がショボくなったのは間違いない。 別に品質感が下がったって話ではなく、操作系のこだわりが消えた。 ライトやワイパーのスイッチをメーターナセルの左右に配置するサテライトスイッチ式を取り、ステアリングコラムにはシンプルなウインカーレバーだけとして、ステアリング操作時に極力邪魔にならない様に配慮したR32の操作系に対して、R33はライトスイッチ付きウインカーレバーにスイッチ付きワイパーレバーと言うC34ローレル辺りと同じ普通の構成。 4ドアのシート表皮は当時割と珍しいカジュアルなツイードを採用したR32に対して、R33は無個性なベロア。 エンジンも7000回転までスパッと回って気持ちよくハイパワーなRB20DETのR32に対して、絶対的なパワーこそ劣らないもののややどんより回り5500回転辺りでシフトアップしたくなるRB25DETのR33。 絶対的に速くて高性能なのはR33なんだろうけど、心動かないんですよね。演出が下手というか。 そんな印象です。 ちなみにR32でもステアリングフィールが上質なのは前期型で、後期型はパワステのセッティングが変わり操舵力軽く、ローレルやセフィーロと同じ感じ(普通)になっちゃました。 なもんで、個人的ベストはR32前期型です。
1Pick
NORMAL