Picks
66フォロー
1110フォロワー



【超異例】物言う株主、上場企業の経営陣「総入れ替え」に成功
大隈 健史富士通クライアントコンピューティング 代表取締役社長
確かに異例だが、ガバナンスとして株主が経営陣を決めるので、こういうことは一定程度起こって然るべきだし、自分も株主への説明責任を果たせているのか身が引き締まる思い。
「インターネット エクスプローラー」のサポート 16日に終了
大隈 健史富士通クライアントコンピューティング 代表取締役社長
インターネット老人会としては、古くはNetscape、最速レンダリングを売りにしてたOpera、ガワとしてのタブブラウザSleipnir、Chromeが出てきた時の衝撃など懐かしく思い出す。少し前まではPCを買うと環境を整える中にブラウザのインストールと各種設定で脱IEの自分環境を実現する必要あったが、最近はChrome入れたら拡張機能ごと降りてくるので意識すらしなくなっていた。RIP IE…
日本に戻ってきて驚いたのが、会社や公共系のサイトでIE指定のサービスが多く残り、その迂回方法としてEdge/IEの互換モードや設定を詳しく説明する内容が色々なところにあること。このIEサポート終了で移行や終息が加速すると良いが。
イーロン・マスク「テレワークではエキサイティングな製品は生み出せない」テスラ社員にオフィス復帰を迫るメール全文
大隈 健史富士通クライアントコンピューティング 代表取締役社長
うちも製造業なので、工場や開発部隊には試作や検証などモノに向き合う物理的な環境が必須というのはよく分かる。緊急事態宣言下では、職場近くのホテルを長期契約して通勤を無くしてでも環境を整備し、頑張ってもらった。
ただ、それを全社的に強制するのはまた別の話で、テスラであろうと全ての人間が常に出社している状況が必要なわけではないはず。選択肢を用意できる方が、この不確実な時代には強いと思う。一般論としては。
もちろんこうやって有名経営者が意思表明することで、そこに合致した人が集まりやすくする(考えが合致しない人は離れる)という効果はあるだろうから、内外でのスクリーニングには効果的なんだろうとも思う。

NORMAL