Picks
7フォロー
14フォロワー


中国 日本への団体旅行きょうから解禁 およそ3年半ぶり再開
田實 成郎
繁華街や観光地に最近行った事のある人なら、既に相当の混雑で
ここに中国からの団体客が加わってもいい事なんてあまりなさそうと思うだろう。
団体客だと、日本で活動している中国系の業者が潤うだけで
他はコストだけ負担するという構図になる懸念もある
(この辺りはNPでしっかり取材したら面白い事がわかるのでは?)
(インフラ持たなくなり、破綻し町が汚く壊れない事を祈る)
ちなみにホテルの値段が云々というのは違うかも、
彼らは自らのネットワークで持っている施設がメインかも。
本来安くて空いていた所が満員にはなるかもしれないが。
都心の百貨店などは団体客はコロナ前から行かなくなっている。
ツアーで百貨店の目の前にバス止まって、入店するも1階を素通りして
裏にあるラオックスに流れ込む
という映像が当時から流れてる。
冷静に分析したら自ずと結論出るはず
(中国系に便益もたらしたい別の理由があるならともかく)
横浜が世紀の誤審疑惑で慶応に大逆転負け…甲子園と地方決勝だけでも高校野球「リプレイ検証」を
田實 成郎
審判の為にもリプレイ検証あった方が良いのは確か。
ただし、今回はあっても判定はそのままの可能性大
(判定覆す明確な映像ないとそのままという考え方)
プレー自体は洗練された練習積み重ねたものに見える。
素晴らしいプレーだったと思う。
プロ野球ならきっとアウトだろう。
あれをセーフというのは良く見ていたという意見もあるし
そもそも良く見えるようにプレーすべきという意見もあるようだが
両方ともナンセンスだと思う。
セーフというのは、かなり強い意志が働いていると感じる。
要はそれ以前から言葉は悪いが審判から見ると騙すように見えるプレーが
あったのはないかという疑念があるけど穿ちすぎかなぁ。
あのプレーだけでわざわざセーフにするというのはかなり不思議。
審判に見せる為技術磨くのは、本末転倒。
選手がアマだから審判もアマチュアでというのはもういいのではないか?
NPBが野球界全体を考えて金出して、プロ審判派遣やリプレイ検証機器導入を
支援すべきと思う。
このままでは誰も幸せにならない出来事で終わってしまう。
改善への第一歩となる事を願うのみ。

NORMAL
投稿したコメント