Picks
10フォロー
19407フォロワー
EU 合成燃料条件にエンジン車の販売継続認める 日本への影響は
NHKニュース
土屋 武司東京大学 大学院工学系研究科 航空宇宙工学専攻 教授
航空系のSAF, Sustainable Aviation Fuel しか分からないが Clean Skies for Tomorrow: Sustainable Aviation Fuels as a Pathway to Net-Zero Aviation https://jp.weforum.org/reports/clean-skies-for-tomorrow-sustainable-aviation-fuels-as-a-pathway-to-net-zero-aviation/ 2030年において合成燃料の価格は、候補に挙がっている製造方法で、現在の燃料の2〜4倍で製造できるようになる。それと、EV、電気代の競争か。安価な小型EV、数割増しのバッテリー性能。再生可能エネルギーを使い発電した電気で合成燃料にして拡散させるか、再生可能エネルギーで中央で発電した電気で拡散させるか。自動・自律運転システムの進展。諸々の絡み合いを考えると、中央の政策で進む話ではない。それとは関係なく、市場と技術進展で物事は進行していく。つまり、脱エンジン化、EVへの流れは変わらない。欧州メーカーの延命措置は競争力を削ぎ、結果として存在感は落ちていくのでしょう。 仮にこのような制度で進むとして,2030年に化石燃料由来のガソリンなども残ると思うが、合成燃料はどのように取り入れられるのだろうか。当然2種類の燃料は混ぜて(ブレンドされて)流通するのであろう。2030年以降に購入したエンジン車専用の給油所ができるわけないから。合成燃料の製造費に合わせてガソリン価格は上がるだろう。2030年以降に販売された各エンジン車ごとに消費した燃料を記録して収集して(どうやって?)合成燃料の消費相当分を算出し、それとガソリンに混ぜられた合成燃料の量を比較して、前者が多ければメーカーがある計算された(計算式?)割合でペナルティを支払う、あるいはそれに相当するCO2排出権を購入する。そんな制度になるのだろうか。おそらく、そういう制度設計も合わせて議論されていると思う。
78Picks
理研 国産初の量子コンピュータ公開 超伝導方式 ネットで公開し外部からの利用可能に
TBS NEWS DIG
NORMAL