Picks
10フォロー
19171フォロワー


生涯で必要な洋服は149枚だけ。驚愕の数字にあなたは買い物習慣を見直すだろう
土屋 武司東京大学 大学院工学系研究科 航空宇宙工学専攻 教授
私も謎ですが,どうして洋服を毎年毎年,買わないといけないのでしょうか.私のクローゼットには一生分の洋服が存在していると思っているので,たぶん5年は買い増ししていないと思う.
5年前のコメントです.「洋服も究極的には個人が所有する物ではなく,シェアするものになるのではないだろうか?」
https://newspicks.com/news/2434926?ref=user_2112738
エンジン車じゃできない車両制御ができる! EVはエコだなんだを無視しても可能性だらけだった
土屋 武司東京大学 大学院工学系研究科 航空宇宙工学専攻 教授
「制御」「制御工学」とは大学の機械系の課程で学ぶ分野であるが,高校まで,また大学に入ってそれを学ぶまで,全く学ぶことのない分野である.例えば,力学の授業は高校の物理から始まるので大学受験で集中して学ぶ機会がある.そのため,力学に関しては大学で怠けても最低限の知識を持って社会に出ることができる.ところが,「制御」はそうはいかない.最近,プログラミングが重要視されていて,制御の手段を学ぶことはできるが,制御の理論は学べない.これが弊害を生む.
制御を知らずに,ちょっとした力学の知識だけを持っていると,理論の可否,実現の可否の兼ね合いが分からない.理論を正しいと妄信すると,現実世界は理想の状態ではないので使い物にならないということがある.これはよくある話であるが,しかしながら,そこで思考停止するのがよろしくない.理論は可であるが,現実世界は理想の状態ではないので,実現が不可に見えるときに,現実世界を理想の状態に寄せていくのが「制御」である.制御は魔法ではないので,理論を超えることはできないが,理論に近づくことができる.「制御」を知らないと,「そんなのは理想で実現できるわけない」という思考から抜け出すことができない.意外と,現役のエンジニアでも,偉い大先生でも,ありがちな残念な思考である.そのような中途半端な思考は,「制御」がどこにでも,見えないように埋め込まれるようになったからかもしれない.逆に言えば,「制御」の考えを身につければ,人よりも優位な立場に立てる.
トヨタ自動車がドローンポートを開発、ラストワンマイル物流の情報管理を視野に
土屋 武司東京大学 大学院工学系研究科 航空宇宙工学専攻 教授
「ドローンポート」は今後伸びます。ブルーイノベーションと一緒に取った特許の今後が楽しみ。
米国特許
https://patents.google.com/patent/US11308813B2/en?oq=11308813
【補足】ISO/TC20/SC17 WG1でドローンの離発着場所であるvertiport,ISO/TC20/SC16 WG4の運航管理で日本が議長を務め,国際標準化をリードしています.ドローンのインフラとしてのvertiport,運行管理システムの開発により,ドローン,eVTOLなどのスマートモビリティプラットフォームを高度化し,また国際標準化の推進によって海外も含むドローンサービス展開を有利に運べると期待します.
ドローンの登録義務付け開始 国交省、違反者は懲役か罰金
土屋 武司東京大学 大学院工学系研究科 航空宇宙工学専攻 教授
本日、改正航空法が施行されます。無人航空機の機体登録は昨年より始まっており、今日以降の登録機体にはリモートIDという小型発信機の搭載が必要です。
安全側に規制を強化しながら、機体認証制度と操縦免許制度によりこれまでいちいち申請が必要であった飛行方式に対して申請が不要になり、いわゆるレベル4、カテゴリー3といった許可が下りなかった飛行への道が開けました。
制度制定は世界初、世界に先駆けています。(この点、誇らしいところと心配な点が同居)
正直、操縦免許制度は今年末には立ち上がるので大丈夫。機体認証は大枠は決まっていますが、走りながら制度が固まる感じで、始まってみないとわからない。加えて、無人機交通管理(UTM)がまだまだこれから。
さようなら、全てのインターネット・エクスプローラー
土屋 武司東京大学 大学院工学系研究科 航空宇宙工学専攻 教授
どうせ終わるなら、Internet Explorerのソースコードを公開してほしい。
そう、以下でも書きましたが、
https://newspicks.com/news/7180970?ref=user_2112738
Internet ExplorerはWindows95のパッケージには含まれておらず、同時販売されたオプションパッケージに含まれていた。これを忘れている人が多いよう。Windowsもインターネットに対応していなかった。マイクロソフトはインターネットに出遅れていた。ただ、PCのハードウェアもネットワークボードがついていないものが多かったのでやむを得ない。
貧乏学生だった私は、Windows95は買ったが(秋葉原で並んで)、オプションの方は買えなかった。
ソニーの研修、東大の授業でも高評価。アイデアの質が高まる「トリーズの9画面法」がすごい
土屋 武司東京大学 大学院工学系研究科 航空宇宙工学専攻 教授
トリーズですか。以下。
https://newspicks.com/news/2272537?ref=user_2112738
トリーズ(TRIZ)とは,旧ソ連の特許審査官だったアルトシューラーが発案した問題解決の理論です.アルトシューラーは何百,何千件の特許を見るうちに,異なる分野・課題で類似の解決策が繰り返し適用されていることに気付いた.発明(問題解決)とはまったく新しい原理の発明・発見によるものはほとんどなく,大半は過去の技術や他分野のアイデアの適用・組み合わせである.そして,この基本原理を抽出・整理して,科学的,定量的に検証・ブラッシュアップ,分野を超えて利用できるようにした「科学的問題解決プロセスの一般化」がTRIZです.これを活用することで,他分野における過去の失敗や成功から問題解決法のアドバイスを受けられるようになる.
この記事の方法はその一部。

NORMAL