Picks
12フォロー
18711フォロワー


飲食店は“大荒れ”なのに、なぜニトリはファミレスに参入したのか
土屋 武司東京大学 大学院工学系研究科 航空宇宙工学専攻 教授
相模原のニトリモールにたまに行きます.フードコートもあり,休日の明るい時間,そこにはよく買い物客が入っています(平日は分かりませんが).わざわざ食事のためだけにそこに行こうとは思いませんが,昼から夕方の時間に,ついで食いの客で流行るのではないかと思います.
カゴメ、新疆産トマト使用停止=人権問題考慮
土屋 武司東京大学 大学院工学系研究科 航空宇宙工学専攻 教授
「トマト缶の黒い真実」 https://amzn.to/3sxyhZP
https://www.facebook.com/take.tsuchy/posts/1087554288111596
トマトの生産量第1位は中国.中国の新彊ウイグル地区はトマトの生産地.強制労働によって人件費を法外に安く抑え,トマトの収穫を行っていると言われている.収穫されたトマトは地区の工場で加工されて濃縮のトマト缶になって輸出され,たとえばイタリアでそれが薄められて,イタリア産として再輸出されることもあるとのこと.
ヨーロッパではトマトは問題になっていないのでしょうか.
DARPA、原子力推進宇宙船の開発でベゾスの宇宙企業Blue Originほか2社と契約
土屋 武司東京大学 大学院工学系研究科 航空宇宙工学専攻 教授
DARPAらしい研究助成です.原子力推進もいろいろあるが,どのようなものを想定しているのか,Demonstration Rocket for Agile Cislunar Operations (DRACO) のホームページを見てみる.
https://www.darpa.mil/program/demonstration-rocket-for-agile-cislunar-operations
nuclear thermal propulsion (NTP) system,核熱推進システムとある.原子炉の高熱で推進剤を加熱膨張させて推進する方式である.化学推進より2~5倍の比推力(燃費)が得られる.60年代まで,米国,ソ連では地上で実験が行われ,今でも高放射能の実験装置がほとんど野ざらしで投棄された状態にあると聞いたことがある.その後,研究は下火になりましたが,月や火星への探査計画が具体化している今,また復活してきています.例えば,火星には化学推進と比べて半分の時間で到達できます.
「はやぶさ」のディレクターで有名になった川口淳一郎先生は元々この研究していました.私が東大の航空宇宙工学専攻に入学した時,少し惹かれた.
重要情報守る小型ドローン開発 今秋にも量産体制、経産省
土屋 武司東京大学 大学院工学系研究科 航空宇宙工学専攻 教授
昨年から,ドローンのセキュリティが問題視されている.
曰く,国外のデータセンターに⾶⾏や撮影情報が筒向けで情報が漏洩しているとか,プログラムが自動で更新される機体は乗っ取られるリスクがあるとか.
https://newspicks.com/news/5255972?ref=user_2112738
そこから国産の産業用途向けドローンが開発が提唱されるようになり,NEDO「安全安心なドローン基盤技術開発」も始まり,これによって開発されたものだと思います.
https://newspicks.com/news/5069523?ref=user_2112738
航空法が改正され,一部の規制が緩和,市街地での飛行ルールも明確化されます.この機体はそのルールを踏まえ,それに適合した型式証明を得られるものだと期待します.

【完全解説】アップルカーは本当に「自動車」を変えるのか?
土屋 武司東京大学 大学院工学系研究科 航空宇宙工学専攻 教授
21世紀半ば,電動で自律移動するロボットが走る(あるいは飛行する)世界を想像したい.予期したい.人を運ぶものもあれば,荷物を運ぶものもある.高速,低速,短距離,長距離,地上走行,飛行.多様なロボットが見られることでしょう.どのように作られるのでしょう.人は何のために移動するのでしょう? 運ぶ必要がある物は何でしょう? どんな社会になっているのでしょう? エネルギーシステムはどうなっているのでしょう? 経済システムはどうなっているのでしょう?
正直,アップルがどうなろうが,トヨタやテスラがどうなろうが,興味は無い.実のないコメントと人間で申し訳ありません.
<あのころ>人類初の宇宙飛行 ソ連のガガーリン少佐
土屋 武司東京大学 大学院工学系研究科 航空宇宙工学専攻 教授
何年か前に古本屋で買った「ガガーリン」 https://amzn.to/3g3W6VE を読了.今年4月12日は,ソ連のユーリー・ガガーリンが1961年4月12日に人類初の有人宇宙飛行に成功してから,60年になる.
ガガーリンはいつ,どのように選ばれたのか,セルゲイ・コロリョフ(ソ連のロケット開発者)との関係はどうだったのか.
ガガーリンは最初ではないという説がある.実はそれより以前に宇宙飛行を行った人間がいる話であるが,真相はどうか.
面白いのは,自動操縦で飛行する宇宙船で宇宙飛行士は操縦の必要がなかった.というか,させたくなかった.亡命するかもしれないから... でも万が一を考え,マニュアル操縦に切り替える秘密のパスワードを用意した.それをどう隠し,どう伝えるのか.
そして,英雄の苦悩と事故死の真相.
綿密な取材にからよくまとめられて,ソ連の初期のロケット開発の一旦が分かる.

NORMAL