Picks
26フォロー
18575フォロワー


トヨタが「誰でもドリフト」を開発? AIドリフトで激走する「スープラ」研究の訳とは
土屋 武司東京大学 大学院工学系研究科 航空宇宙工学専攻 教授
スタンフォード大学.1年前,デロリアンで.
https://newspicks.com/news/4531758?ref=user_2112738
ソフトバンクG、通信衛星ベンチャーのワンウェブに再び投資
土屋 武司東京大学 大学院工学系研究科 航空宇宙工学専攻 教授
物語性がありますね.
序:「OneWebのインターネット衛星、最初の6機が打ち上げ成功」
https://newspicks.com/news/3711589?ref=user_2112738
破:「衛星通信企業がコロナで破綻 ソフトバンクGが出資」
https://newspicks.com/news/4765046?ref=user_2112738
急:「英政府、衛星通信企業買収 独自の宇宙政策、印企業と」
https://newspicks.com/news/5041142?ref=user_2112738
そして今回.
SpaceXのStarlinkとどのように差別化するのでしょうか.
新型コロナ対策 個人の自由制限『許される』86% NHK世論調査
土屋 武司東京大学 大学院工学系研究科 航空宇宙工学専攻 教授
為政者はすきを見て自らの権限を拡大し,国民の権利を制限しようとします.我々一人一人はそうさせないように心を配らないといけません.何もそれは難しいことではない.常識的に考えれば良いことです.例えば,夜に会食できないのであれば昼にすればよいという話が合った.
https://newspicks.com/news/5529839?ref=user_2112738
「昼飲み、いいわけがない」.常識で考える.
お上に注意されないと判断できない子供のような国民性.平気で自由を差し出す無垢な国民.
日本は制限や制約が厳しくて挑戦が難しいとよく聞く.そういう状況を作り出しているのは我々自身だと思うべき.
一旦出来上がった規制・制約の壁を打ち壊すことは,ものすご~く大変なことだと知っているでしょう?
北朝鮮が軍事パレード、潜水艦発射弾道ミサイル公開 KCNA
土屋 武司東京大学 大学院工学系研究科 航空宇宙工学専攻 教授
市松模様に感動.ロケット(ミサイル)の模様というと白と黒のチェック柄(市松模様)を思い浮かべる人が多いと思う.これは,第2次世界大戦のドイツのV2ロケットにフォン・ブラウンが描かせたことを発端としています.飛翔中のロケットの姿勢を観測するためでした.フォン・ブラウンは戦後,アメリカに渡ってアポロ計画に携わるわけですが,サターンロケットにも白と黒の模様が描かれています.
ちなみに,ロケットを白色に塗装するのは,太陽放射熱から内部の極低温燃料の蒸発を少しでも防ぐため.
話を戻すと,フォン・ブラウン以来,ロケットと言えば白黒の市松模様が定番になり,白黒のチェック柄は近未来的なデザインとして受け取られるようになりました.
記事の写真を見て,カッコイイと思った人もいるかもしれませんね.

NORMAL