Picks
9フォロー
4630フォロワー
サントリ食初の女性社長、健康分野の成長期待-M&Aに7000億円
Bloomberg.com
【徹底解説】狭まるTikTok包囲網、トップが語った3つのこと
NewsPicks編集部
村上 誠典スタートアップ経営/スタートアップ向けグロースファンドGP/シニフィアン共同代表/多摩大学大学院客員教授
Shou Zi Chewは元GS(米国企業)同僚(席隣)です。退職しHBSでMBAを取得、Mail.ruの創業者と元GS同僚が創業したFB投資で実績を上げたDST Global参画し、そこでバイトダンスへのアーリーVC投資を担当、その経緯で同じく投資先だったXiomiを経由して入社、2021年にTikTokのCEOに就任しています。見た目的に中国系(シンガポール)ですから、槍玉に上がりやすいでしょうが、教育は英国と米国、ビジネスは米国やグローバル企業を通じて、投資先としてポテンシャルの高い中国企業に着目し、今に至っているバリバリの英米ハイブリッドカルチャーのグローバル人材です。 なので誰がCEOだろうが、株主基盤がグローバルだろうが、それに向けての対策やチェック機能(ガバナンス)が整備されようが、テクノロジーというブラックボックス、属人的な関係が払拭できない以上、性善説に立てない米国議会は「悪魔の証明」を求めているような形になっています。この状況を予見して、グローバル人材で能力の高いShouをCEOに指名していたのでしょう。 個人情報保護という国民の関心の高いテーマですし、分断の一つの象徴であるビックテック相手ですから、議員パフォーマンスとしても機能してしまう。 アメリカ的、日本的なところもある米国ですが、それでもやっぱり日本よりもこの辺がさすがだなと思うのが、どんどん違う意見が出るし、どんどん牽制機能が働く仕組み。透明性とチェック機能というガバナンスが日本よりも強固に思える点。 トランプ氏は風当たりMAX>ワシントン連邦地方裁判所は反対意見(チェック機能)>バイデンは意見撤回(政権交代)>商務長官へプライバシー情報保護対策指示(バランス取る) 譲歩案であるTikTokをバイトダンスから切り離して売却という案ですが、この話を除いて考えると、グローバルの有望企業を米国籍企業に変える、産業競争力に加えて、税、雇用、ルールメイク、情報あらゆる意味で有利な有望企業の米国(資本)による取得。同じようなことがトヨタで起きたら日本はどういう反応するでしょうか。そう考えると、中国政府が反対するのもうなづけます。実際に、米国が懸念しているような国防上の意味があるかは私にはわかりませんが、チェスゲームとして、個人情報保護という場が選ばれているだけかもしれません。しらんけど
263Picks
「失われた30年」への処方箋
NewsPicksトピックス
村上 誠典スタートアップ経営/スタートアップ向けグロースファンドGP/シニフィアン共同代表/多摩大学大学院客員教授
日本が新産業を生み出す上で何を羅針盤とすればよいのか。日本のスタートアップのエコシステムは2013年から継続的な拡大期でしたが、それ以来初めての事業環境や市場環境のベクトルの変化を味わっています。 このタイミングだからこそ、これまで炙り出されてなかった課題、気がついていたが優先度が下がってしまっていた課題の重要性が高まっています。 また日本の経済全体がこの30年停滞している、それはGDPや一人当たりGDP、また賃金や株価指数などがほぼ横ばいで成長していないことを指していることが多いでしょう。 一企業で言えば、それは売上高が横ばいである状況です。確かに、ゼロイチのフェーズに挑戦しているスタートアップが創業間もない頃から成長せず、横ばいを続けていればより危機的な状況かも知れません。しかし、日本は一時期世界のトップ(米国に次ぐ)に君臨したこともある実績のある国です。 日本が今陥っている罠とスタートアップが今対峙し乗り越えるのに苦労している局面は似通っている部分があります。それは単なる売上拡大(規模の拡大)だけを追求しすぎたあげく、付加価値を磨き切れていなかったことにあるように思います。 一方、日本全体を見ると、「失われたXX年」とは言われますが、あくまでも横ばいで成長していないことが多く、相対的な国力は低下しつつありますが、培った資産資本はまだ毀損仕切っていない可能性があります。 要は資産資本の価値を再認識し、それらの資産資本から高いリターンを創出するような舵取りが大事なのではないでしょうか。企業経営におけるROEやROAです。アセットをフル活用し、そこから最大のリターンを創出できれば、日本はまだ世界でも有数のポジションにいるのではないでしょうか。 スタートアップは日本国と比べると微々たる資産資本しか有していません。だからこそ、調達をした資金を積極的に投資して成長していく必要があります。だからこそ、ROICが重要になるわけであって、効率性を無視して言い訳ではありません。スタートアップこそ、成長性と同じかそれ以上に付加価値、ROICが求められるし、サバイバビリティ、持続性にも深く関わってきます。 足元の環境下において炙り出されたスタートアップの課題と、そこから見出す日本の産業政策の羅針盤について書いてみました。ぜひご一読ください。
64Picks
【核心】年収4年連続10%アップ。その秘密を明かそう
NewsPicks編集部
村上 誠典スタートアップ経営/スタートアップ向けグロースファンドGP/シニフィアン共同代表/多摩大学大学院客員教授
当方も関わっている当社ですが、日本の重要な社会課題を解決しようとしている点が、このインタビューでも表れています。それは、「給与アップ」(賃金上昇)と「生産性向上」です。日本が直面している最大の社会課題は「人口減少社会」です。そこには「超高齢化」と「少子化」という問題が含まれています。 ただでさえ人が少ないのだから、インターネット登場以降、米国に生産性がどんどん引き離されている中で、日本にとって最重要かつ希少アセットの「人」を活かせるかは至上命題のはずです。 その人が最も幸せて、モチベーション高く働けるか、「給与」「インセンティブ」「フェアさ」にかかっていると思います。当方の著書「サステナブル資本主義」にも当社は登場しますが、資本主義の仕組みの歪みの一番大きな部分は、分配構造、インセンティブ構造が機能していないこと。だから、人は資本主義の奴隷となり、幸せでないと感じ、未来に向けて正しい判断や投資ができなくなってしまっている。 給与を引き上げることが最重要のKPIです。そして、スタートアップは何者でもないところから社会変革のリーダーとして急成長を続けていくことができるかが問われています。だからこそ、人材を生かせる仕組み、それを作るリーダーシップが求められるのだと思います。
774Picks
NORMAL