Picks
80フォロー
534フォロワー


インド型の変異株 国内初となる市中感染の可能性を確認
東京の感染者、累計15万人超 新たに1010人報告
青木 一郎ネオクラシコ 代表
(memo)以下、東京都の1週間毎の検査数と陽性率のトレンドです。
・4/20:9,062(5.7%)
・4/27:9,126(6.4%)
・5/04:7,294(8.3%)
・5/11:8,669(7.1%)
ゴールデンウィーク中(例:5月4日)は検査数が少ない一方で、症状のでた人は他の期間と同じく検査受けるので、陽性率が高く見えているのではないでしょうか?
あと...
// 東京都のHPによるとPCR検査人数は、2,102人。昨日は日曜日だったので症状の酷い人しか検査しなかったのかも知れませんが、陽性率は27.3%。新規患者の絶対数は少なかったものの、その中身を見ると素直に喜べませんね。//
・https://newspicks.com/news/5833760
陽性率の分子も分母も7日間平均を使うんだよ〜〜
米政府、ワクチン接種加速に腐心 ウーバーなどの乗車無料に
青木 一郎ネオクラシコ 代表
ファウチ博士は集団免疫獲得の閾値を70-85%と言っている。なので達成は無理だと思う。ワクチン自体や治験が甘いことを嫌う岩盤層がいるからだ。
仮に集団免疫を獲得しても、エスケープ型の変異株が拡大したらワクチンによる抗体が無効化する。そしたら全て一からやり直しだよ。実際のところインド変異株はファイザー製ワクチン効果を半減させると言われいる。
集団免疫獲得したといわれてたブラジルのマナウスがP1変異株で医療崩壊の惨状という実例もある。というかそもそもワクチン抗体の持続性ってどのくらいるんですか?一年?
結局、弱毒化を待って定期的にワクチンを打つこと、あるいは自然消滅しか収束の道はないのでは?と思います。なので、ワクチンに過度な期待(=ワクチン打てば日常を取り戻せる的な幻想)を持たない方がいいと思う。
インド型変異ウイルス 「6割の日本人が打ち克てない」可能性も
青木 一郎ネオクラシコ 代表
重要な記事。新潟大学の岡田教授と国際医療福祉大学の一石教授による考察。以下memo...
// インド型は感染力が非常に強く、感染すると治りにくいため、重症化リスクも高いと考えられます。すでにアメリカの疾病対策センター(CDC)は、インド型はリスクが大きいと判断し、アメリカ政府に渡航禁止宣言を出させています //
// 日本にインド型のウイルスが入ってきた場合、6割の日本人の免疫力では打ち克てない可能性を意味します。しかもインド人でHLA—A24を持つのは2割前後とかなり低いので、日本人がインド型に感染するとさらに危ない状況になりかねない //
// L452RとE484Qの変異は、ともにワクチンの効果を弱める可能性が指摘されています。アメリカでは、ファイザー製とモデルナ製のワクチンの効果が半減するとの報告もある //
// L452RとE484Qの変異は、ともにワクチンの効果を弱める可能性が指摘されています。アメリカでは、ファイザー製とモデルナ製のワクチンの効果が半減するとの報告もある //
// ウイルスの世界は弱肉強食で感染力の強い型にどんどん置き換わります。今後、国内でインド型の感染が一気に広がる可能性も否定できない //
ウォール街のバックオフィス機能に大打撃、インドのコロナ禍深刻化で
青木 一郎ネオクラシコ 代表
2003-2004年ごろ、海外オフショアBPO化(バックオフィス機能のアウトソーシング化)の片棒を担いでいたものです。賃金ギャップ大きく英語ができるとして、当時はインド、フィリピン、東欧(ベルラーシ?と記憶)、日本語系は中国とオーストラリアにセンターを構えて盛大にプロモーションをしていました。
時を経て世相は代わり、David Hさんご指摘の通り「ここにもグローバリスト・ボーダーレスエコノミー(笑)終焉の兆しが。」(以下引用)
// 「比較優位に基づく国際分業」の甘ちょろい理想など、地政学やテロリスト(ハッカー含む)の前では粉々に砕ける。//
日本の場合、最も警戒しないといけないのが食料です。自給率4割以下。にも関わらず種子法関連3法規が昨年しれっと成立して、グローバル企業に日本の現地生産さえ解放してしまった。
戦争になり兵糧攻めにあったら最後、国民は飢えるということです。
感染者激減、なぜ英国はワクチン接種で先行することができたのか 先進国トップの接種率、日本人が知らない「危機管理力」の高さ
青木 一郎ネオクラシコ 代表
極めて良記事。昨年1月の時点でワクチン対策に乗り出しているところに驚愕。
あとは記事の最後のページ。ワクチンが行き渡っても気を緩めていないところ。日本の様に「ワクチン打てば日常生活が戻ってくる」みたいな幻想は抱いてなくて現実を見据えている。
集団免疫獲得というのはあくまでも理想モデルであって、クローズとランダムが大前提になる。しかも感染力の強さ(RO)から閾値は80%と言われ、ワクチン拒否派が一定数いる中で(イスラエルでも60%で頭打ち)、現実社会においては実現が困難。机上の空論です。
40%-60%の抗体量だとエスケープ型の変異株は必ず出てくるので、記事にある通りワクチンとのイタチごっこになります。その辺りも見据えているあたり、国防という観点で、インテリジェンス→戦略に長けた国(イギリス)は違うなーと思いました。
NY、ワクチンで観光誘致 市長発表、州承認は不透明
ゴールドマン、米英従業員に職場復帰を要請 今夏までに
青木 一郎ネオクラシコ 代表
当たり前じゃん。リモートワーク長年やっている会社だったら、その弊害に気がつくよ。個人とってはいい制度・形態だと思うが、組織全体のパフォーマンスを確実に下げる。
って、私はずいぶん前から言ってます。
・https://newspicks.com/news/5028152
(引用)この記事にあるIBMの元社員です。15年近くリモートワークしましたし、2002年の営業部門のリモワ推進チームの一員でした。その経験から個人的な所感を申し上げると、記事中の次のコメントが全てを表していると思います...
// 最良の意思決定や気づきは、廊下やカフェテリアでの雑談、新しい人々との出会い、予定外のチーム会議などから生まれるもの //
日本IBMは絶頂期から売上が半減し、社員のモラルは低下。IT業界での存在感は地に落ちました。その原因の一旦は間違いなくリモートワークです。
個人にとっていい制度だと思いますが、会社全体にとっては毒まんじゅうに違いありません。ちなみに(どこの会社とは言いませんが)社員のwebアクセス記録を調べたところ、オフィス vs.リモートで、ポルノサイトの閲覧は30倍の違いがありました....、要するにそういう事です。
「山梨モデル」を全国導入へ 飲食店にコロナ対策認証制度
青木 一郎ネオクラシコ 代表
山梨県の感染状況ですが、新規陽性者数は右肩上がり。実行再生数は1.34。絶賛的に第四波を迎えております。件の「山梨モデル」ですが、実効性に関して大いに疑問があると言うことです。
ガイドラインを読みました(飲食店向け、4.30改訂版)。細かい規定が羅列されていますが、これで感染を押さえ込むのは不可能。例えば机にアクリル板を設置しても、横並びの席でおしゃべりしたら飛沫が行き交うでしょ?
感染の約50%は無症状のキャリアからなんだから、検温だって実は意味がない(100%の有効性はない)。
「山梨モデル」全国導入ってほとんど意味ないと思う...って言うか、飲食店を一括りにするのが、そもそも無理。業態別の対策ならわかる。個食+黙食のラーメン店と居酒屋の対策は違うはず。
もう一点はステージ別にするべき。ステージ2と4は対策が違うはず。後者だったらマイクロ飛沫対策までするべき。

NORMAL
投稿したコメント