Picks
3フォロー
30フォロワー


EU離脱、美容品業界に打撃 輸出額が大幅減=受注ブレーキ 英国・マクロ・統計・その他経済
K the Thirdsmart bastard
活きてるかー。下北のウサギ見に来たかーと、あっという間に長い夏を経て秋心地ですが、唇が気になる季節でもあります。皮膚科の知り合いの先生が言うには加齢と共に唇は収縮していく様で、唇の縦皺はコロナ禍でのマスクのおかげ(せい)でメンテナンスが心配なあなた、やっぱりdior addict lip maximizerですかね。初めて知った時は、凄まじいnamingだなぁと思ったけど、世界中の女性を虜にして市場自体を創出しexpand。今年、主治医の歯医者に行くとUS発のlip plumperが置いてあり、訊いてみるとピリピリ感が強めでよりぷっくりが期待できると言う。って言うか、ラー油塗っておけばイイんじゃないのーと身も蓋も無い事を思いつつも、既に韓国勢も参入し格安路線も構築されて、世界中の女性はやっぱりmaximizerですよねーな市場へのリーチが出来ない英国🇬🇧は大丈夫と言うオチ。以下、イイ角度の卒論書いてんじゃん!なヤツ見つけたので、読んでみー。サティスファイサーとマキシマイザーの考察だねー。
意思決定スタイルと対処方略の関連性
―後悔場面における対処方略に着目して―
https://educational-psychology.edu.mie-u.ac.jp/thesis/2010/kajiya.pdf
EV充電拡充に9億ユーロ 独政府、設備不足を解消へ ドイツ・自動車・二輪車
K the Thirdsmart bastard
太陽光発電もそうだけど、やるとなったらとことんやるよな。これって民主主義に於ける合意形成がlogicalである証左だろう。51対49であってもEVに舵を切ったならば、100で対応して行く。🇯🇵は此処が致命的に弱いわな。で以下経産省の昨秋の資料では、電動車の普及と表裏一体とし、2030年までに15万基の公共充電器の整備を目標とする訳だが、これって結局、🇯🇵勢のEV体制待ちで足並み揃えて🇯🇵勢に利益誘導したいだけで。イイんだよ、国益に繋がるならば、でもさー、だったら何故もっと早く出来なかったのかいとなる訳でーす。以下慌てて改版するんじゃないのー。
https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kisei/conference/energy/20221111/221111energy13.pdf
直近のあったワー🤗
充電インフラ整備促進に関する検討会 事務局資料
2023年6月23日 経済産業省
https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/charging_infrastructure/pdf/001_04_00.pdf
ソフトバンクが生成AI開発 企業に提供、スパコンも整備
K the Thirdsmart bastard
2017年以降、transformerから言語モデルまでチューニングが困難だった件。孫さんは仲良しJensenから一部始終聞いていた筈で、国内勢も開発プロセスは理解していたがどの様な言語モデルを作り何を特化させてbusinessするのかに至らなかったと私見。そんな中Open AIのGPTも含めて言語モデル事例が増えてお手本が具現化した訳で抽象化は不得手な我が国ですが具象化は得手なので国産乱立年となって欲しいモノですよね、松尾先生。
https://blogs.nvidia.co.jp/2022/04/13/what-is-a-transformer-model/
中国系ファッション通販シーイン、NY上場を申請=関係者
大丸松坂屋、不適正な免税販売 4億3000万円追徴、国税局
K the Thirdsmart bastard
内告か?昨年からの東京国税の調査に時間がかかったのか?大丸松坂は規模感が昨年のそごう・西武、小田急及び松屋の計約1億1000万円の追徴課税と違うな。新宿タカシマヤは上階フロア自体を改装し様々な商品のduty-free store風にしている。新宿京王はオモロくて、この先何が有るんだと通路を進んで行くとフロアの隅の奥まった位置にこじんまりとした化粧品に特化したduty-freeコーナーが有る感じ。と言う事は、昨年の事例通り、化粧品界隈での転売目的大量買いが横行している訳で、新宿タカシマヤ化粧品フロアではコロナ禍前から人気商品はお一人様1本までとか変なところはちゃんとしているな、なんて話してた次第。大丸松坂はコロナ禍の伊勢丹の様にriskも知りつつ毒も喰らえば皿までも戦略だわな。
EU、日本産食品の輸入規制を完全撤廃へ…福島産の水産物の放射性物質検査など不要に
K the Thirdsmart bastard
3.11以降の10年、国内農作物の価格対品質は適正化された印象。例えば玉蜀黍は庶民の手が気軽に届く200円未満は東京だと茨城県産の早生種辺りで小ぶりで雄穂も枯れ気味で実が入っておらず見た目もいまいちで以前なら88円とか特売になる品質のモノが150円代から180円代と売れ筋価格帯に。苺くらいかな、小粒なヤツで1パック399円とかで見た目はちっこいが傷んでないモノで品質維持しているのは。総じて庶民向けは小粒で2級品〜3級品な国産なので、🐼も含めて海外モノも品定め出来る洞察力がより必要だけど、庶民は感情で動くので高値掴みしちゃってるのでは。要はこの10年福島産は品質も良くて価格も割安で良く買ってましたよーな話。
RIETI - MITのアセモグル教授が、AI開発に警戒する理由
K the Thirdsmart bastard
広野さんの示唆に富んだ寄稿。内容がオモシロい。Human Agencyに関しては、多くの人々は投げ出す、もしくは既に投げ出している事すら理解出来ていないと結論付けている。今日のpickでも軽く触れたが、net情報革命以降、どれだけの人が論理的な情報から恩恵を被っただろうか。国家で言えば🇺🇸のひとり勝ち、組織で言えば西海岸tech giantsだけ。多少のおこぼれは俺も含めて得て入るが、親世代、祖父の世代の近代と比較して経済的な大いなる成長はしていないし、monopolyと使わずして語れる論理の世界では既に無い。これがAIとも成れば、ITの物量と相俟って完全なるecosystemが構築可能な域に来ており、Human Agencyは早々に白旗だろう。後は予定調和の世界なので、結局take it easy!な訳です。まぁ、🇯🇵語だし読んでみー。

NORMAL
投稿したコメント