Picks
46フォロー
37565フォロワー


キリスト教福音派に広がる反ワクチンの風潮、不信感と誤情報が原因と専門家
小野 雅裕NASA Jet Propulsion Laboratory 技術者・作家
現代文明における最大の脅威は「無知」かもしれない。
米月着陸機、スペースXが開発へ NASAが選定
小野 雅裕NASA Jet Propulsion Laboratory 技術者・作家
これめちゃくちゃ驚きでした。同僚とも今日話でもちきり。
驚き① 最初は2社選ばれるってプランだったのに、蓋を開けたらSpaceX一択
驚き② (僕だけかもだけど)Blue Origin率いるNational Teamの出来レースかと思ってた
疑問 本気でSLSとオリオンがいらなくなるんじゃ・・・。記者会見で当然その質問も出て、まずStarshipが無人で月軌道に行ってチェックアップして、その後に宇宙飛行士はSLS/オリオンで月軌道へ。で月軌道でStartshipで乗り移る、ということでした。確かに地球への再突入・着陸の部分はStarshipに不安は残るので、宇宙飛行士の命はカプセル型のオリオンに預けるというのはわかるけど、しかしSLS+オリオン+SuperHeavy+Starshipって色々と重複が多いといういうか、もしゼロからミッションを設計したらそうしなかったかなあという気も。
何にしても、NASAのSpaceXに対する厚い信頼の結果であることは間違いありません。まもなく星出さんが乗るCrew-2も打ち上がります!
[追記]記事に若干の誤りがありますね。何が「驚き」だったかを含め、もう少し解説します。
およそ1年前の時点で、3チームが検討対象として選ばれ、初期フェースの研究開発で数百億円ずつが与えられていました。その時のニュースとコメントがこちら↓
https://newspicks.com/news/4869007?ref=user_198783
3つのチームと予算配分額は:
1. Blue Origin率いる"National Team" - $579M
2. Dynetics - $253M
3. SpaceX: $135M
昨年の時点でおそらく多くの人はBlue Originが本命と思ったわけです。それは予算額も現れています。コンセプトも一番王道かつ堅実で、かつチームにはロッキード・マーチン、ノースロップ・グラマン、
あがーーーー、たくさん書いてPick押したら1400字です、と。。。。。ってかNewsPicksさん、早くこのUI改善してくださいよ!!せっかく書いたコメントを消すのは勿体無いのでこちらに全文をアップしました:http://hiroono.com/ja/2021/04/17/spacex_selected_for_hls/

【定点観測】電池ウォーズは「この3年」で、どう変わったか?
小野 雅裕NASA Jet Propulsion Laboratory 技術者・作家
たった3年前のことです。とある日本の大手企業で講演をしたとき、中国の話題になりました。質問で会場の誰かが手を上げ、「でも中国は技術力が・・・」と茶化した発言をし、会場に笑いが起きました。僕はそれを制止し、中国の技術は猛烈な勢いで進歩している、宇宙開発という最先端分野でもそうだ、笑っていてはすぐにウサギとカメになる、そう言いました。
あれからたった3年。もはや「日本の技術力は世界一」という、ほんの少し前の決まり文句はほとんど聞かなくなりました。それどころかパソコンなどに至っては日本が安価な粗造品を作る国になってしまった。ウサギとカメという例えは間違っていたと感じます。昼寝しているウサギと、全力疾走する虎の勝負だったのです。
話題は全く変わりますが、今年のセリーグは全力疾走する虎がウサギの先に立っています。いい感じですね!!
大阪は最多の1208人感染 3日連続1000人超 新型コロナ
小野 雅裕NASA Jet Propulsion Laboratory 技術者・作家
素直にやばいのでは?
実行再生産係数は、微減したとはいえまだ1を超えています。
https://covid.gutas.net/place?p=27
サンプルが少なくて恐縮ですが現在の人口10万人あたり新規感染者は、
大阪 ~40
ニューヨーク市 ~28
東京 ~5
ロサンゼルス郡 ~4
時間ある方、他も調べてみてください。
もちろんワクチン接種率は先進国中のなかで最低レベル。しかも幸か不幸か第3波までは比較的穏やかだったので、集団免疫にも遠いはず。
日本にいる高齢の両親がとても心配です。
ちなみに今からワクチン2発目打ってきます。
[報告] ワクチン2発目打てませんでした。。。2回目接種日は明日だったのですが、1回目を打ってくれたナースが「前後二日でもいい」と言っていたので1日前に行ったところ、今日のナースは「本来の日の前には打てなくて、その4日後までならOK」と違うことを言っていたので・・・。このいい加減さがいかにもアメリカですが、多少のいい加減さに目をつぶってガンガン打ちまくっているからこそのこの速さなのだと思って、怒らずに明日で直すことにします。
ジェフ・ベゾスの宇宙船が15回目の打ち上げ成功、有人飛行に前進
小野 雅裕NASA Jet Propulsion Laboratory 技術者・作家
3ヶ月ぶり。2020年に1年弱間があいて、何か技術的トラブルがあったのだろうと思いますが(それか単にコロナで止めてたか。この会社からは情報が一切出てこないのでわからない)、ペースが戻ってきました。いよいよかもしれませんね!次は有人飛行かもしれません。
ちなみに、しれっとゴールポストを100kmから80kmに動かしたバージンと違って、ここは打ち上げ高度は100kmのままです。体験としてはそこまで変わらないのでしょうが。システムとしてもこちらの方がシンプルなので信頼性は高いように思います。
それとロケットの着陸ですが、こちらは上空10mくらいでいちどホバリングさせてからゆっくりおろしてるみたいですね。燃料は余分に食いますがこの方が確実です。一方、SpaceXの方は一発勝負で着陸します。こちらの方が燃料を削れます。会社の性格が表れている気がします。
DARPA、原子力推進宇宙船の開発でベゾスの宇宙企業Blue Originほか2社と契約
小野 雅裕NASA Jet Propulsion Laboratory 技術者・作家
さすがDARPA。国防省の組織だけど、15年前に自動運転のコンペティションやったりとかかなり時代を先取りした研究にお金を突っ込む組織です。
Blue Originについていえば、サブオービタル以外まだ宇宙に何も飛ばしていないのに、月着陸船とかこれとか次々と話題になる契約取るからすごいなあ、と。まあでも話題は大きいですが、契約額は$2.9M。僕がPIとして取った一番大きい研究費が一件$1.5Mだったから、ぶっちゃけそんな変わらない。むしろ今回の件で一番大きい資金を取ったのは、宇宙での原子炉を担当するGeneral Atomicsで、$22.2M行きます。まあそれでもニュースのヘッドラインはBlue Originになるわけですが。
もちろんたった数十億円で原子力ロケットを作れるわけはないので、これは初期段階の基礎研究でしょう。これがうまくいけば、徐々にフェーズを踏んでステップアップするのでしょう。
高齢者へのワクチン優先接種始まる 初日は約120か所予定
小野 雅裕NASA Jet Propulsion Laboratory 技術者・作家
いいニュースではあるけど、、、
> 東京、神奈川、大阪が、それぞれ3900回分
人口1000万の東京で3900回分?つまり全員接種完了まで14年ほどかかるペース?
もちろん初動が遅いのは仕方はないのですが、まあこれは「接種を始めた」とニュースにして不満をガス抜きすることが1番の目的でしょう。しかし誇張された希望を与えて気が緩んでしまったら逆効果。
もちろん、前向きなニュースであることは変わりないど、これで気を抜かず感染対策を引き続き徹底すること、そして迅速な展開を可能にする体制を整えることが何より大切です。
追記
もし供給量が限られるなら、全量を京阪神に集中するのが合理的かなとも思いました。

NORMAL