Picks
66フォロー
2062フォロワー



【松田崇弥】なぜ今ポイント還元率の低いカードが選ばれるか
大高 志帆NewsPicks NewsPicks編集部
とうとう連載最終日です!
毎日読んでくださった方も、そうでない方も、本当にありがとうございました。
10年後は、カッコいいものしか生き残れない世界だ、というのが松田さんからのメッセージ。
ヘラルボニーはすごく「いいこと」をしている企業なので、最初に聞いたときは私も意外に感じたんですが、読めばきっと意味がわかると思います。
企業でSDGsを推進していたりする方、読んだらちょっとドキッとするんじゃないかしら。
すでに「カッコいい」を目指してビジネスをしている方も、逆にドキッとした方も、コメントお待ちしています笑

【松田崇弥】障害が「ある」から描けるアートの可能性
大高 志帆NewsPicks NewsPicks編集部
4月からはじまった新連載、2人目に登場するのは福祉実験ユニット「ヘラルボニー」の松田崇弥さんです。
本当にいい意味で、「福祉」と聞いて私たちが想像するもののイメージをガラッと変える活動をされています。
そもそも、「知的障害」と「アート」って、イメージとしてはすごく遠いところにあって、まさか障害のある人たちがこんなすてきなアートを描くなんて……と、松田さん自身が起業したきっかけについても話していただいていますので、ぜひご覧になってください。
ちなみに私、取材後に渋谷のポップアップでしっかり買い物してしまいました笑
記事内で紹介したホテルも泊まってみたい!

【サリー楓】私は弱者じゃない。男らしさの次に求められたLGBTらしさ
大高 志帆NewsPicks NewsPicks編集部
連載1回目の最終日です!
連載タイトルに偽りのないよう、「読者が知らない、10年後の世界で確実に起きる変化を教えてください」とお願いしました笑
10年後、「LGBT」という言葉はなくなるそうです。
実は私が楓さんに取材したいなと思ったきっかけが、ドキュメンタリーでの「私の声、女性のものに聞こえてますか?」という言葉でした。
みんながLGBTフレンドリーでなくてはいけない、まずいこと言っちゃいけないと配慮した結果、当事者たちを別の角度から不安にさせている……。
本当にやりたいことって、そうじゃないですよね。
じゃあどうすればいいのか、これからどうなるのか。
すごくすごく考えて答えてくださったので、ぜひ記事をご覧ください。

【サリー楓】「男性用トイレ」をなくす。新しいトイレのルールとは
【佐藤琢磨】なぜ私たちはヴィンテージカーを動かしたいのか
大高 志帆NewsPicks NewsPicks編集部
執筆を担当しました。
佐藤琢磨さん、カッコよかったです……!
ではなくて、皆さんのお話が本当に面白かったです。
自動車会社からのMaaSやCASE論ではなく、
それに伴走するコンサルの立場からの話というのが新鮮でした。
中でもグッときたのが、小池さんのお話。
100年に一度のクルマの大変革のとき、
デロイトにいることがクルマを発明するのと同じくらいの手触り感につながるのではないか、、
と話されていて、膝を打ちました。
都内にいるともちろんクルマがなくても生活できるけど、
「あったら楽しい」のがクルマでもあるという当たり前のことを再認識しました。
皆さんにとって、クルマってどんな存在ですか?
コメントお待ちしてます!
実は「ポータブルスキル」の塊。敬遠される営業職の意外な実力
大高 志帆NewsPicks NewsPicks編集部
「営業は潰しがきかない」もさることながら、シンギュラリティが話題になったあたりで「AIが進化したらなくなる仕事」のひとつにも数えられていましたよね。
この20年ほどで「営業職」に就く人が100万人以上減ったという記事を読んだこともあります。
となると、これからどんどんなくなる仕事なのかと思いきや、なくなるのは「かつての営業」で、「新しい営業」は逆にどんどん増えている、というdodaのデータが面白かったです。
コロナ禍で求人が回復するのがもっとも早かった職種のひとつでもあるとか。
個人的には、キーエンスがバリバリに「かつての営業」スタイルだった時代に「伝説の営業」とされた天野さんの話が、さすがというか、やっぱりというか。
「(ガンガン電話して、カタログを送って)『数をこなせ』とは、『売れるタイミングで売るためには、多くの企業と接点を持ち、多くの情報を得ておくことが大事だ』という意味だと気づきました」
圧倒的な量を無駄にするか、モノにするかは、自分次第なんですね。
ぜひ営業職の方から生の声がいただきたいです。
【図解】パフォーマンス高く働き続けるために必要な「歯」への投資
大高 志帆NewsPicks NewsPicks編集部
大人のむし歯、口臭、歯周病……
歯に関して私たちが知るべきことを1本のインフォグラフィックにまとめました。
私自身が痛感したのは大人特有のむし歯事情ですね。
実は、先月歯の取材をしてから、私自身が影響されまくりです。
歯のクリーニング、ホワイトニングと、一段ずつではありますが、意識の高まりを感じています。
そして、やってみると、モノを食べられない時間があったり、面倒は確かにあるんですが、効果がわかりやすい!
ちょっと歯が白くなってきたなとか、zoom越しにわかるんですよ。
比べると叱られるかもしれませんが(そして男性には伝わりにくいですが)ネイルかえたり、マツエクしたりするくらいの充実感は保証します笑
ホワイトニングしてると、ついつい夜中にチョコ食べたりできないのも副次的なメリットです。
【佐藤琢磨】大志を抱け。でも、何も考えるな。その真意とは
大高 志帆NewsPicks NewsPicks編集部
コンサルファームのデロイトが、レーシングドライバーの佐藤琢磨さんのスポンサーに。
正直、取材した私も「なんで?」と思いました。
でも、そこには記事に書けたことも、書けなかったことも、いろんな計画があるようで、全部お伝えできなくて本当に残念なんですが、それはまたの機会に。
DTCと関係性のある方は、ぜひ直接聞いてみてください。
ちょっとだけなら、話してくれるかもしれませんよ笑
ちなみに、DTCの佐瀬さんと佐藤さんは同い年なんだそうです。
そのせいか、対談は非常に和やかで、意外なほどフランクでした。
私の趣味でパリッとした写真になってますが、記事本文からその雰囲気が伝わるといいな。
マーケティングを強化する、オンラインイベントの効果と可能性
大高 志帆NewsPicks NewsPicks編集部
コロナ禍でイベントのかたちが激変したのはみなさんも感じているところだと思います。
オンラインでイベントをするなんて、考えられなかったことですよね。
市場自体も、年成長率20%以上で成長し続けるそうです。
……それって本当?
という気になるところを、EventHub創業者にインタビューしてきました。
私が一番ハッとしたのは「リアルとオンラインのイベントは別物」と言い切られたことです。
もちろんそうなんですが、オンラインイベントはどこかリアルの代替のような感覚があったのも事実。
そう考えて取り組むだけで、成果も変わってくるそうですよ。
全然記事とは別の話ですが、オンラインイベントの失敗談とか、コメントしてくださる方がいるといいなぁ。
私も4回「運営側」をしたんですが、1回は司会者が体調不良で倒れるというサービスではどうにもならないトラブルでした笑
【渋澤健】これから成長する企業は「人」に投資している
大高 志帆NewsPicks NewsPicks編集部
取材を担当しました。
「働きがいのある会社ランキング」をNewsPicksで取り上げさせてもらうのも3年め。
ランキングにもいろいろ変化があって面白いので、ぜひ去年、一昨年のものも見てみてくださいね。
https://newspicks.com/user/3646?ref=news-summary_5557694
ちなみにこの対談で一番面白かったのは、渋澤さんの↓の発言。
「(ランキングに参加しない企業は)単なる『Place to Work』であって、『Greatじゃない』という自覚があるんじゃないですか」
ESG投資を長く実践されてきた人の発言はキレが違うな、とバナーコピーにしました笑
みなさんの職場はGreatですか? NewsPicksは結構Greatです。

NORMAL