Picks
279フォロー
12333フォロワー


「就活では嘘をついていいのか?」、じつは就活生が抱えている「深い悩み」の存在
安田 雅彦株式会社 We Are The People 代表取締役
「第一志望ですか?」は就活でよくある「愚問」の一つですよね。ニッコリ笑って「そうなることを願っております」と返してはどうでしょうか。
“優秀”なだけでは生き抜けない、正解がたくさんある時代へ
安田 雅彦株式会社 We Are The People 代表取締役
ビジネスの世界で「あのヒト、優秀」と言う場合の多くは、安定的に成果を出しているケースを指しているのだと思いますが、ここでのポイントは「その成果を司っている行動特性は何か」というとこですよね。
確かに「要するにこういうこと」と概念化して最適解を導く「概念理解力」みたいなものだけでなく、なぜだろう?とマニアックに突き詰めて、本質まで辿り着こうとする力もあった方が、結局のところの根本的解決やイノベーションに繋がるような気がします。探究心、でしょうか。
で、もう一歩踏み込むと「ウチの場合は」「このポジションは」といったように、各々固有に求められる「成果を司る特性」が言語化できると良い。「地頭が良いヒト」みたいなビッグワードで括らない方がいいんでしょうね。

【本質】なぜ「1on1」が今、これだけ注目されるのか
安田 雅彦株式会社 We Are The People 代表取締役
「ジョブ型」でなくても1on1は重要だと思うのですが、それはちょっと置いておいて、ワタシがこれまで勤務してきたグローバルカンパニーでは1on1は必須、ワタシもそれに従って欠かさず実施してきました。理由は簡単で、チーム&部下のモチベーション・エンゲージメント・能力開発、これらの一次的責任(あくまで一次的)が「上司」にあるから。当然、それらが期待レベルに無ければ、Managerとしての責任を問われるため、どうしたって自発的にやる。
故に、チームメンバーに問題を持つ管理職に対する、人事部長時代のワタシの最初の問いは「1on1やってる?」でした。
1on1のあるべき構造やテクニックも大切なのですが、まずは「上司」「マネジャー」「管理職」に何を問うか。その責任をどう定義するか。責任が果たせないならどうするのか。併せてこの辺りも気にするべきだと思っています。
「転勤廃止」の浸透で陰湿リストラが復活する謎
安田 雅彦株式会社 We Are The People 代表取締役
声高になるべきは「望まない転勤の廃止」ですよね。何も、全ての転勤を廃止すべし!と言う話ではない。大切なことは、キャリア形成の主体を社員本人に置きながら、この次の職務・任務の意義や意味、価値を社員に説くことだと思います。そしてビジネス戦略にあった人事戦略・人材配置を実現する。
あなたのキャリアライフにおける、この「異動」の意味を社員と会社が一緒に考え、価値を持たせる。この「真正面からのコミュニケーション」が欠落していることが問題で、転勤そのものが「悪」ではないと思います。事実、転勤があっても高いエンゲージメントを保っている会社はあるはずですよね。
そういう意味では「不採算事業」における人員整理や、強みのズレなどによって生じる低業績者対応などにおいても、無条件に「転勤・異動」させるのではなく、前述のような「真正面からのコミュニケーション」で社外での活躍機会をお勧めする・支援する方が親切なのではないか、とワタシは思います。
「このままではマズい」働かないおじさんもつい焦り出す"納得の評価制度"
安田 雅彦株式会社 We Are The People 代表取締役
記事内容に同意しますが、実は既にまあまあの企業の評価制度に「マイナス評価」はあるんですよね。ABCDE評価のDとかE、5段階評価の1とか2など「期待を満たしていない」という定義の評語はある。
問題は、その「評語」をつけないことではないでしょうか。マイナス評価をつけない。皆がBかC、たまにD。Eなんか絶対居ない。そしてAも居ない。いわゆる「中央化傾向」という評価のエラーです。まさに制度の「運用」の問題。
理由は、ネガティブなリアクションを避ける、反発されたら言い返す自信が無い、みたいな話だと思うのですが、結局は「部下に正面から向き合っていない」のではないかと感じます。そして、これによる最大の罪は、本当に貢献し、成果責任を果たしている社員(つまりA評価)のモチベーションを下げていることですよね。
ある程度の規模であれば、組織・チーム全体の業績の如何に関わらず、高業績者・低業績者は必ず一定数居る。これは3:4:3の法則とか、昔から「定説」的に言われてることですよね。これらを特定して、適切にフィードバック・処遇する。組織開発とかエンゲージメント向上とかは、こんな地道な作業の積み重ねでしか成し得ないと思います。
ジョブ型だ何型だと言う前に、まずこの辺りから、ではないでしょうか。
新しい職場で良い人間関係を築く「3つの姿勢」

NORMAL