Picks
18フォロー
10フォロワー
女性の平均賃金、男性の7割 開示義務で初公表、厚労省
共同通信
高嶋 舞行列がたえないビジネス相談所オカビズ センター長
子どもの貧困率は11%とも13%とも言われる。 日本の離婚率は35%。シングルマザーの貧困率は50.8%。つまり、子どもの貧困の大きな要因の一つは、シングルマザーの貧困率。 今日のニュースの特集で子どもの貧困について、民間企業などの取り組みを取り上げていた。 しかし、政府を含めて、考えるべきは男女での賃金差を生まないこと。これが重要課題。 貧困の対処療法的な支援よりも、そもそも女性が結婚や出産を機に仕事を辞めないこと。正社員であり続け、男女の給与格差をなくすこと。貧困対策には根本的な対策が必要。 企業が子どもへ服を配ったり、体験機会を増やすのは一見良さげだが、それだけじゃなく、根本の支援をするなら、男性と変わらぬ給与で正社員としてシングルマザーを多く雇うことなんじゃないかと思う。 地方にいると優秀な女性たちがとても多い。学歴も高い、大企業に就職した、就職して夢を叶えた、が、今は専業主婦、そしてパートに出る。扶養範囲内でと働く。 一方で夫に強く要求されて、卒業後すぐに結婚、ほぼ仕事もしたことないという人もいる。 そういう中でも、 周りの親たちは、女の子も構わず、とにかく熱心に学力を上げ、良い大学を目指せと勉強をさせているのをよく見かける。自分は良い大学に入り、今はパートしている。なら、子どもも花嫁修行させて、離婚しないように躾けたほうが賢いのではないかと思ったらする。どう女子たちに勉強の意義を伝えられるのか。 私はおじいちゃんによく言われた、「女は学はいらない。大学なんて行くな!」って。ナニクソって頑張ってきたけど、でも日本の女性の生き方を見てると一理あるのかもしれない。 でもそういう社会から、今、大きな歪みが生まれていると思う。早く脱皮しないといけないんじゃないかって思う。
【無料】THE UPDATE
NewsPicks
高嶋 舞行列がたえないビジネス相談所オカビズ センター長
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
3658Picks
学校パソコン、もう返したい
日本経済新聞
高嶋 舞行列がたえないビジネス相談所オカビズ センター長
子どもが通う小学校は、分散登校の際にはチャレンジしたがこの記事の通り先生方が「無理」と言う理由でタブレットはあまり使われなくなった。もちろん得意な先生は時々に使う。それでもその程度。これはまだいい方で、配られてから一回も見たことがないという親御さんもいた。 娘の学校は、この第6波の中で、学校でクラスターが起きたことにより、学級閉鎖やクラス内に自宅待機の子も増え、例え一人でも出てこれない子がいればオンラインにすると言う方針をとってくれた。オンラインと言っても不得意な先生の場合は日に1時間か2時間、授業を繋ぎっぱにする程度。それでも子どもたちの学びが止まらないと言う点で感謝している。一方で隣の小学校を見てみるとそれすら対応してくれないと聞いた。 でもこのパソコンの問題も然りだが、この教育の中で起きているさまざまな問題はやはり根本には、文部科学省、自治体ごとの教育委員会、学校と現場の先生とそれぞれの意思があり、意向があり、責任の所在があやふやで、その構造にある気がする。みんな教育をよくしたい一方でそれぞれの主張とそれぞれの方向性がバラバラで、結果として長時間労働で余裕がない時間に追われる現場の先生たちに最後は委ねておしまいという構造から早く抜け出さない限り、この国の教育はかわれないんじゃないかと思う。 先生たちは新しいことをたくさん委ねられるが、そもそも長時間労働で学ぶ余裕も考える余裕さえもなく日々を過ごしている。時には生徒にゆっくり向き合うための割く時間すらない人だっている。そんな状況でどうこの現場を良くしていくのだろうか。やったら良いことだけじゃなく、どうやれるのかの現場に向き合う必要があるのではないだろうか。
【独自】学習態度・学力ばらつき「小1問題」解消、文科省が5歳児に「教育プログラム」(読売新聞オンライン)
Yahoo!ニュース
高嶋 舞行列がたえないビジネス相談所オカビズ センター長
「小1の課題」、就学前の学習態度や学力のばらつきから、小学校になじめない。これは、低年齢での教育がないことが本当に課題なのだろうか。 そもそも学習態度や学力のばらつきがあること、小学校に馴染めないのは本当に課題なんだろうか。私はそれは当たり前のことだし、それをどう好奇心につなげるのか?なのではないかと思ったりもします。もちろん、教育現場が大変な努力があることはよく理解をしていますが。 我が家は教育を受けていない公立保育園に通った上二人は小1問題に当たることはなく、過ごしています。もしくはそれを気にせずに、学校を楽しんでいます。 しかしインターの保育園に行った我が三女は、他の二人に比べて、4歳児から学習もしたし、たくさんの探求もしたし、とってもいろんなことに興味の幅を広げ、算数や国語にも取り組みました。今、1年生。幼児教育を受けたけど、日本の小学校に慣れることはできていません。学校に行くのが苦痛のようで休みがちです。ようやく今、少し慣れつつある感じ。 先生と握ったのは、とにかく新しい発見や学び、そしてその共有にはとても輝き、一方でじっとしていることやすでにできることを単調に繰り返すように指導されている時間は苦痛と感じているということ。 インターに行ったのもはそもそも、日本の右ならえの保育園が怖いと思ったから。彼女の個性を潰したくない一心でした。 では、これが日本の保育園に通っていたらどうか?彼女の特性から考えても、小1の壁に私は同じようにぶち当たったと思う。 そもそも挑戦する力、目標達成、話を聞く力という目標設定がいいのか、そして、本当にそれが、小1の目標の「読み・言葉・数」に繋がるのか? 私は思う、みんな挑戦する力はあります、そして集中力もあります、お話も聞けます。自分が楽しいと思うことなら。でもそれがとっても大事だと思う。 11ヶ月12ヶ月違う子ども達が一緒に学び合うこともあって、個人は学力のばらつきがあるのは当たり前だし、それは問題じゃないはず。でもそれが問題になっちゃうのが、きっと今の教育現場の課題なんだろうと思います。
15Picks
NORMAL