Picks
137フォロー
13360フォロワー


後払いペイディ、「ユニコーン」に 海外調達で5社目
Kenji A米系運用会社 シンガポールオフィス
以前から何度も書いてますが、上場しているか否かで線引きされるユニコーンかそうでないかなんて非常にどうでもいい分類です。日本のマザーズ市場は上場のハードルが低く、上場しているのは実質的にはミドルステージのスタートアップであることが多く、時価総額1000億円超えている会社は幾つもある。

【完全図解】誰もが主役。「ステークホルダー資本主義」とは何だ
Kenji A米系運用会社 シンガポールオフィス
まず日本の企業とアメリカの企業ではスタート地点となる株主資本主義のレベルが違う。日本ではまだまだ株主を軽視している上場企業は多い。経営者の報酬水準も一般労働者との格差はアメリカに比べれば微々たるもの。そこでステークホルダー資本主義と言われてもピンと来ませんね。
あと別にZ世代の意識が変わったところで労働者と企業の力関係が変化するわけじゃありません。資本やモノが自由に動く経済の中では先進国のZ世代がやりたくない仕事も喜んでやる新興国の労働者は一杯いますからね。コストに見合わなければ空洞化は進むだけ。マクドナルドやAmazonみたいなサービス業は変化する必要があっても全部の企業がそうなる訳じゃない。
テクノロジーの進化もより労働、特にエントリーレベルのマニュアル労働を不要のものにしていく。自動運転やAIはその最たる例でしょう。テクノロジーが進化すればするほど労働者の企業に対するレバレッジはどんどん失われて行きます。

NORMAL