Picks
136フォロー
13301フォロワー


静かな兜町、実感なき日経平均3万円 客減少に苦しむ飲食店
Kenji A米系運用会社 シンガポールオフィス
もうほとんど捏造ですね。記事の内容とタイトルが全然繋がってないじゃん。兜町の証券会社が減ったことも、場立ちがいないのも、証券マンの数が減ったのも別に日経平均の水準と関係なく、構造的な変化が起きているだけ。アホとちゃうか
一晩で差別発言忘れる時代は終わった。ウーマノミクスのキャシー松井氏が見た20年
Kenji A米系運用会社 シンガポールオフィス
キャシーの言う通りでDisclosureは非常に大事だと思いますね。統合報告書を発行している上場企業では女性管理職の比率が見られるようになっていて、それをベースに議論していくことが可能になってますが、全部の上場企業が統合報告書を出している訳ではないんですからね。開示の義務付けまず第一歩かと。
記事にはひとつミスリードの部分があって、女性管理職比率が30%を超えている会社は日本にないような印象を受けますが、これはあくまでも五輪スポンサーが母集団です。上場企業ではファストリテイリングが女性の管理職比率38%に達していますし、資生堂では53%、コーセーでは38%、花王も30%弱まで来ています。こんなことはちょっと調べればすぐに分かることなんですが、なんでこういうミスリーディングな書き方になるんですかね。海外でに印象を悪くしているのはこういう日本の報道機関の責任ですよ。
乗り遅れるな、東証市場再編。スタートアップへの影響とは(前編)
Kenji A米系運用会社 シンガポールオフィス
良記事ですが、東証の市場再編自体にはがっかり。東証が上場企業に対して持つ最大のレバレッジは「東証1部上場」というブランドです。なぜそれを積極活用しないのか理解出来ない。
各市場の名称は仮称だそうですが、個人的には1部、2部、グロースで十分だと思います。スタンダードって和訳すると基準ってことですが、このセグメントに入る会社は基準でもなんでもないでしょう。1部/プライムの会社があくまでも基準であるべきです。
個人的にはプロサッカーリーグみたいに各セグメントで上下関係があった方がいいと思ってます。Topix構成銘柄はあくまでも1部/プライムの上場企業とし、ここには高いレベルのガバナンス、開示、収益性(ROE)を求める。1部/プライムの基準に満たない会社が2部で、ここはex-growthでガバナンスレベルも収益性も低いがもう上場しちゃってるからしょうがない会社のゴミダメにする。上場費用を1部より高くして市場からの退場を促してもいいかと。2部上場は恥ずかしいってぐらいにしないと不要な上場企業が増えるだけ。
グロースは成長企業が成長資金にアクセスするための市場区分とする。上場後10年以内にup or down。1部の基準を満たす会社は1部に昇格、ダメな会社は2部に降格。残留させないことで常にフレッシュな顔ぶれを維持する。
これが私の考える理想形で、東証にも話してんだけど、まるっきり明後日の方向に向かってしまい、大変残念です。
コロナ禍予算、年度内成立へ 総額106兆円、衆院通過
Kenji A米系運用会社 シンガポールオフィス
Fukushimaさんの仰る通りで、マスコミは予算の話はしますが実際の歳入や歳出が予算と比較してどうだったか、みたいな報道は一切しないんですよね。令和2年度の決算はまだ出ていませんが、例えば令和元年では前年からの繰越と補正予算合わせた歳出予算総額は109兆円だったんですが、結果的には101兆円の歳出にとどまりました。8兆円、GDP対比で1.5%も使い残してるんですよ。
あといつも書いてますが、日本の歳出予算には国債償還費という他の先進国にはない費用が15兆円ほど含まれています。これは日本独自の国債60年償還ルールに伴うものですが、他国ではこんなバカなことはやってません。なので実質的な歳出予算は約90兆円であります。あえて税収と比較するのなら、こちらの数字の方が正しいです。
ソフバンクG出資の韓国クーパン、最大3840億円規模の米IPO目指す
Kenji A米系運用会社 シンガポールオフィス
小売のEC化率が50%に迫る韓国ですが、ここ5年でクーパンが急速に伸びました。夜中までに注文すれば早朝に届けられる配送ネットワークの構築に注力してきたのがキーポイント。1P主体にマーケットプレイスもあわせる、まさに韓国版アマゾン。今後はフードデリバリーなどにも拡大意向なんだとか。Amazonが韓国に進出していないところをチャンスと見たソフトバンクの積極投資が大きく奏功しましたね。
韓国のEC市場はEbayが古くからトップシェア持ってましたが、米国本体が成長よりは利益重視の方針らしく、投資競争で完全に劣後。他のプレイヤーも同様に積極投資していないので今後もシェアを奪う余地は十分。懸念点はどっかの時点で個人事業主を圧迫していると政府が介入してくる可能性があることですかね。特に主要株主が日本の会社であることも含めてね、意地悪される懸念はある。
自国発のECの雄が国内市場に上場せずに米国上場を選んだのは韓国市場にとっては大きな汚点。

NORMAL