Picks
229フォロー
25141フォロワー


ユーザー目線の“売れる製品作り”を支援、100社以上が活用する顧客ニーズ集約サービス「Flyle」
及川 卓也Tably株式会社 代表取締役
会社(Tably)として出資致しました。
顧客の声を活かせという話は良くあるものの、単に顧客が言ったことを行うのが正しいわけではない中、どのように活かすのかは大変難しい。Flyleは様々なソースからのフィードバックを可視化&分析し、それをプロダクトの成長につなげることのできるプラットフォームです。日本でもプロダクトマネジメントの強化を叫ぶ企業が増える中、それを支える仕組みも重要になりつつあります。これからのFlyleに高く期待しています。
ちなみに、前回の資金調達のラウンドには個人として参加していました。そのときは「匿名の個人投資家」とさせて頂いておりましたが (^^;;;
と、そのくらいFlyleには期待しております。
「学び直し」世界が競う、出遅れる日本 所得格差が壁
及川 卓也Tably株式会社 代表取締役
学び直し以前に社会に出てから、OJTという形以外で学んでいる人が少ない印象がある。社会人の読書量も少なく、目の前の仕事以外に打ち込むことが無い。
朝から晩まで会社のことだけをやっている(夜の飲み会も含めて)と、当然学びの時間は確保できない。余裕/余白が必要。一方、時間的余裕があっても、成長への意欲が少ない人もいる。危機感が薄いのか、新しいことに興味がないのか。
ただ、二極化しているようにも思う。副業や兼業をしている人などは学び続けないと仕事は得られないし、キャリアアップを目指す人は勉強に励む。
この二極化状況から考えれるのは、世界の広さに気づくかだろう。自分の所属企業が世界のすべての人は世の動きにも疎い。同じ価値観の人に囲まれると、見えないことが多い。
もう会社が一生面倒を見てくれる時代は終わったので、外に目を向けよう。そうすると、自ずと継続した学びの重要性がわかるだろう。
メディアのDX「投資惜しまず」 NYタイムズ前CEOインタビュー
米国iOS 14.5ユーザーの96%がアプリ追跡を無効にしたとの調査結果
及川 卓也Tably株式会社 代表取締役
追跡されることにより何が起きるかがわかって無効にしている人がどれくらいいるだろうか。「追跡」という言葉だけが一人歩きしていることはないか。Appleは説明責任を果たす必要がある。iOSアプリが有料アプリだらけになることをAppleは望んでいるのかも知れないが、きちんとした説明なしに、それは本当にAppleの思惑通りに行くのかと思う。
https://digiday.jp/platforms/apples-att-power-play-the-hard-truths-of-throttled-competition-and-concentrated-leverage/amp/

NORMAL
投稿したコメント