Picks
175フォロー
15791フォロワー


「公明票ゼロ」と仮定すると、都内で「自民7人が逆転負け」…前回衆院選から試算、小選挙区
小川 一毎日新聞 客員編集委員
この通りの結果にはならないでしょうが、計算上はまさにこの通りです。この通りの結果にならないというのは、自民にとってもっと酷い結果もありうるということも忘れてはいけません。自公の選挙協力は当初、自民から創価学会アレルギーも聞かれましたが、20年以上の連立を経て、いまや自公は融合しています。そこを突然抉るようなことをすれば、人間の身体のように思わぬところに思わぬ変化が出て取り返しのつかないことにもなりかねません。新28区は公明党で勝てる選挙区です。自民は譲った方が得策だったと思います。また、公明党の「信頼は地に落ちた」発言は明らかに失言です。君子の綸言汗の如し。いったん放った言葉は、後々まで影響します。岸田政権は、まさに好事魔多しです。
宮城・女川原発2号機の再稼働差し止め、請求棄却 仙台地裁判決
小川 一毎日新聞 客員編集委員
住民側が避難計画の不備のみを主張に据えた全国初の差し止め訴訟で、県と市が策定した避難計画の妥当性が争点でした。裁判所としても避難計画だけを理由に差し止めの判断をするのはかなりの決意と覚悟が必要でしょう。それを反映した結果だと思います。
女川原発は、福島第一原発といつも比べられてきました。東北電力としても「我々はきちんと備えていた」との思いがあり、再稼働への期待は一層強いと思われます。
参考までに、そらに触れた記事を抜粋しておきます。
https://mainichi.jp/articles/20181022/ddm/002/070/161000c
その報道で女川原発(宮城県)を津波から救った東北電力元副社長、平井弥之助(1902~86年)の逸話を思い出した。
平井は副社長退任後の68年、師匠である電力王、松永安左エ門がつくった電力中央研究所の技術研究所長として女川原発の設計に参画、「最大14・8メートル」の津波対策を唱えた。
東北電力の社内では「12メートルで十分」などの声が大勢を占めたが、経営トップは技術系の最高権威だった平井の意見を採用。実際、女川原発は14・8メートルの高台に建った。設計から40年、ついに宮城県北部を見舞った津波の高さは13メートル。女川原発は無事だった
噂される解散総選挙、日程のシナリオと可能性は
小川 一毎日新聞 客員編集委員
記事にあるように衆院選と総裁選の間隔をどう考えるかは確かに大切な論点です。これは総裁選ではなく米国大統領選の話ですが、湾岸戦争に勝利して圧倒的な支持率を得ながら失速して、クリントン氏にまさかの敗北を喫したパパ・ブッシュ氏の例もあります。たとえ衆院選に勝っても党内への神通力が長持ちしないことはあるでしょう。ただ、そこまで先のことは将棋で言えば藤井六冠でも読み切れないもので、私は早期解散に一票を入れます(早期解散を支持しているわけでは全くありません)。解散の流れができれば、いくつかの懸案も解決するものです。岸田首相のこれまでの発言を見ていてもG7を最大最高のジャンプ台と考えてきたはずです。予想以上の成功と本人は思っているはずです。
「ChatGPT著」書籍、アマゾン大量販売開始
小川 一毎日新聞 客員編集委員
誰もが発信できる時代から、誰もが作家、画家、イラストレーター、アニメーターになれる時代に入りました。しかし、誰も発信できる時代の反省は、真偽不明の大量の情報が拡散し、情報環境そのものを毀損するともに社会に不信と格差と分断を生みしたことです。誰もがクリエーターになれる時代は、さらなる相対化.・並列化・無責任化により、人類の才能そのものを毀損し破壊する恐れがあります。大急ぎで対応策を練るべきで、アマゾンなどプラットフォームもその責任を負うべきです。私は気候変動に匹敵する人類的危機だと思います。緊急対策として人間のオリジナルコンテンツを示す認証マークをつくったり、プラットフォームも安易な生成コンテンツは流さないガイドラインを設けるなどの必要があると考えます。
「サミットは大きな失敗」 被爆者サーローさんが批判
小川 一毎日新聞 客員編集委員
こういう視点、指摘は極めて大切です。サーロー節子さんだから言えることです。被爆者の各団体も会見を開き「ヒロシマで核廃絶ではなく、核抑止力を認めた形になった」という趣旨の批判をしていますが、それも本質を突いたものだと思います。各国首脳が原爆資料館に足を運んだ意義はとても大きいものですが、そこで終わってはいけません。さらに前に進むためには、サーロー節子さんのような厳しい言葉が必要です。
ーーそして突然、私の左肩に手が触れるのを感じました。「諦めるな。頑張れ。助けてやる。あの隙間から光が差すのが見えるか。光に向かって這っていけ」ーー
この名言を言えた人だからこその叱責です。
米タイム誌 岸田首相の「日本を軍事大国に変える」記述を変更
小川 一毎日新聞 客員編集委員
欧米メディアは、日本の記事を書く時、詰めが甘くなると感じています。業界用語で言う「飛ばし」(裏付けが薄いまま決めつける報道)も多いと思います。
これは、2002年12月28日毎日新聞朝刊に私が書いたコラムの冒頭です。
外務省国際報道課長を務めた外務官僚の清井美紀恵さんには、忘れられない記事がある。「日本女性にはレイプ願望がある」。レディースコミックを題材に書かれた95年11月の記事だ。タブロイド紙ではなく、なんとあのニューヨーク・タイムズに掲載された。
まさに失礼極まりない。清井さんは99年、論文「東京特派員の罪」を発表し、外国人記者の偏向報道を批判する。
「欧米記者の多くは、日本を勉強しないまま、母国で歓迎される記事を書こうとする。勢い報道はキワモノになる」
まさにこういう面があります。metoo報道のあのニューヨークタイムズが、こんな記事を書いて、米国内で注目されようとしたのです。今回のタイム誌を見ても、まだ変わっていない部分があると感じました。

NORMAL
投稿したコメント