Picks
161フォロー
14854フォロワー


大津いじめ訴訟、元同級生に400万円賠償命令 最高裁が上告退け確定
小川 一毎日新聞 グループホールディングス顧問
いじめ行為の酷さだけでなく、学校や教育委員会の保身体質がより浮き彫りになった事案でした。警察が当初は被害届を受理しなかったり、ネットでは加害者の人違いデマが拡散、新たな人権侵害も起きたりと、社会の歪みが一気に表面化したような事件でした。いじめ防止対策推進法の契機になったのは当然でした。この問題は金額の問題ではないので、原告の実質勝訴であり、いじめについての司法判断が確定した意義は大きいと思います。ただ、この事件で提起されたのは、今の教育制度そのものの問題だとも言えます。学校が悪い、というだけでなく、クラス編成を柔軟したり、不登校に寛容な仕組みにしたり、と議論すべきことは多岐にわたります。判決はそのひとつの過程なので、議論をさらに深めてほしいです。
日本政府、コロナのため五輪中止が必要と非公式に結論=タイムズ紙
小川 一毎日新聞 グループホールディングス顧問
与党幹部が英国メディアに語ったというのは、意外な展開です。政権の金縛りを解こうとする個人的パフォーマンスなのか、組織的な思惑を持つ観測気球なのか、よくわかりません。ただ、政権も東京都も中枢は、そしてIOC中枢も今のところ「何がなんでもやる」「東京でできないとなると、もうどの国でもオリンピックは開けない」と思いを固めていると思います。感染拡大がさらに進んだ場合も、今度はスライドの可能性を探ると思います。2024年のパリは、ロックダウンの中、おそらく準備がまるで荒んでいないでしょう。2024年の東京大会も今後、選択肢のひとつに浮上するのではないでしょうか。
東京五輪「中止計画あると思う」 元ロンドン大会組織委幹部が言及
小川 一毎日新聞 グループホールディングス顧問
「プランB」は常になければなりませんから、それはあると思います。ただ、すでに報じられている「ご意見番」のディック・パウンド委員がBBC放送に「私は確信が持てない。誰も語りたがらないがウイルスは急増中だ」と述べたことは政府にとっては気になることのようです。昨年の延期決定前も、中止も選択肢となることに早々と言及して議論を活性化させる役回りを演じました。五輪専門誌「アラウンド・ザ・リングス」のエド・フーラ編集長は「正確に物事を見通せる人物。バッハ氏とも考えは近い」と評しています。これからも観測気球は上がると思います。政府としては「無観客でも開催宣言」を早く打ち出し、事態の主導権を握ることが「プランA」になるのではないでしょうか。
東北道の多重事故、約200人巻き込まれる
小川 一毎日新聞 グループホールディングス顧問
高速道路の多重事故としては、1979年7月に起きた東名高速道路日本坂トンネルの事故が有名です。4名が即死、3名が車両から脱出できずに焼死し、合計173台の車両が巻き込まれました。完全復旧に60日を要した大事故でした。当たり前ですが、高速道路の事故は大事故になりやすいです。実は、私はたまたま今回の東北道多重事故の直後に、東北で車を運転していました。東北道が通行止めなので一般道に迂回しました。その経験から言うと、間違いなくホワイトアウトによるものだと思います。風が強くて雪を吹き飛ばし、本当に怖い状況でした。今年の大雪は関越道の立ち往生といい、いろんな事態を引き起こしています。コロナ禍で宅配物流へのシフトが一気に進む中、高速道の多重事故は、これまで以上の社会リスクになってきたと思います。
首相、緊急事態「早急に脱却」 初の施政方針演説で決意表明
小川 一毎日新聞 グループホールディングス顧問
国会の開会に合わせたメディアの世論調査では、いずれも不支持が支持を上回っています。逆風の中での施政方針演説になりました。演説の内容は、予想通りのもので、可もなく不可もなくでしたが、コロナに対しては、与野党で迅速にしっかりとした国会運営を求めます。そのためにも、与党が譲るべきものはる譲る必要があります。GOTOの失敗はきちんと認め、GOTOを組み込んだ予算の見直しも必要だと思います。安倍元首相、吉川元農相の「政治とカネ」の問題も、与党がきちんと説明責任を果たせばすぐに終わる話です。ここで面子にこだわると、コロナ禍の中、呆れ果てるような展開になってしまいます。今、まさに政治が問われます。国会議員は、場違いな長い冬休みをとった後だけに、より厳しい目が注がれます。

NORMAL