Picks
283フォロー
1065フォロワー


京成高砂駅で回送列車が脱線 午後8時50分ごろ復旧 遅れや運休も
Yato Takanori底辺職下っ端見習い
本来入るべき番線と違う番線に入ってしまった場合、指令や信号係の責任でもありますが、運転士も信号機を確認して進む義務があるので、運転士にも責任が発生します。
ここまでなら、反省文を書いて再教育ぐらいで済むものを、ミスを隠蔽しようにもお粗末すぎる規則違反でこのような大事になってしまいます。
何か普段と違う事が起きた時(間違った進路を進んでしまった時、停止信号を冒進してしまった時、その他の事故やトラブル全て)は、直ちに停止して、状況を報告(事故や急病人の時は対応してその後の状況も報告)してから、指令の指示があるまでは列車や車両は動かしてはなりません。
無断で動かすと今回のような事故になりますし、最悪は他の列車や車両との衝突もあり得ました。
本件のような事故は、事故の重大さによって処分もされますが、ミスを誤魔化そうとした事で酌量の余地がなくなってしまいます。
無断退行なんてバレない訳がないのに、何故このような誤魔化しをしようとしたのか?
最初のミスの段階でなら、そこまでの叱責はなかった筈です。
今年の5月に南海電鉄でも似たような事故が起きたばかりです。
もっと言うと、世間から非難が相次いだJR西日本の日勤教育に関しても、事故を起こした当該運転士はミスの常習犯で誤魔化そうとした形跡が多々あったりしたものですから、余分に叱られただけの話で、事故に至る前に素直にミスを認めて報告していれば、そこまでの大事にならなかったのに…と悔やまれる所です。
JR西日本の事故当時は私も鉄道乗務員でしたが、JR西日本より厳しいと名高い会社は他にありましたし、どこの鉄道でも「誤魔化さずにキチンと報告すれば最低限の処分で済む」ものだったんですが、報道が独り歩きした悪い例の1つですね。
話が逸れましたが、本当に残念な事故です。
バックで脱線、内規違反か 京成電鉄、ポイント損傷
Yato Takanori底辺職下っ端見習い
【加筆あり】
本来入るべき番線と違う番線に入ってしまった場合、指令や信号係の責任でもありますが、運転士も信号機を確認して進む義務があるので、運転士にも責任が発生します。
ここまでなら、反省文を書いて再教育ぐらいで済むものを、ミスを隠蔽しようにもお粗末すぎる規則違反でこのような大事になってしまいます。
何か普段と違う事が起きた時(間違った進路を進んでしまった時、停止信号を冒進してしまった時、その他の事故やトラブル全て)は、直ちに停止して、状況を報告(事故や急病人の時は対応してその後の状況も報告)してから、指令の指示があるまでは列車や車両は動かしてはなりません。
無断で動かすと今回のような事故になりますし、最悪は他の列車や車両との衝突もあり得ました。
本件のような事故は、事故の重大さによって処分もされますが、ミスを誤魔化そうとした事で酌量の余地がなくなってしまいます。
無断退行なんてバレない訳がないのに、何故このような誤魔化しをしようとしたのか?
最初のミスの段階でなら、そこまでの叱責はなかった筈です。
今年の5月に南海電鉄でも似たような事故が起きたばかりです。
もっと言うと、世間から非難が相次いだJR西日本の日勤教育に関しても、事故を起こした当該運転士はミスの常習犯で誤魔化そうとした形跡が多々あったりしたものですから、余分に叱られただけの話で、事故に至る前に素直にミスを認めて報告していれば、そこまでの大事にならなかったのに…と悔やまれる所です。
JR西日本の事故当時は私も鉄道乗務員でしたが、JR西日本より厳しいと名高い会社は他にありましたし、どこの鉄道でも「誤魔化さずにキチンと報告すれば最低限の処分で済む」ものだったんですが、報道が独り歩きした悪い例の1つですね。
話が逸れましたが、本当に残念な事故です。
双子ベビーカー乗車拒否? 都営バスの見解 大山加奈さんの投稿が話題
Yato Takanori底辺職下っ端見習い
中乗りの路線バスばかり経験してきた私からしたら信じられない対応ですが、前乗りが基本の所で、中扉の前で当たり前のように黙って立っていられたら運転手からしたら気持ちのいいお客様ではないでしょう。
寧ろ複数の路線が通っていたり、本数が多い所なら、ノーリアクションで立っていたら「乗らないのだろう」と思うのが普通です。
恐らく他にも乗らずに待っていた人がいたのでしょう。
ベビーカーが前から降りづらいのは分かるのですが、前降り後払いの路線バスで、お金も払わずに当たり前のように中扉から降りられたら「ちょっと!」となります。
日本人の「お金を払っているんだから、やって貰って当たり前」精神は考え直した方がいいと思う反面、バスの運転手もサービス業なんですから、自分から声かけ・手伝いをするぐらいしても良いと思います。
双方で声かけ出来たらトラブルなどに発展しないであろうケースですが「察して欲しい」日本人特有の問題なのでしょうね。
新しい盛岡バスセンター、仙台便の一部発着せず 運転手の拘束時間や乗降客数を考慮
Yato Takanori底辺職下っ端見習い
この手の問題は盛岡に限った話ではなく、結局は駅での乗降客数の方が多いケースが多数派で、バスセンターへ乗り入れるメリットが薄い事業者が出てしまうのが問題でしょう。
地元のバス事業者からすれば、拠点はバスセンターにした方がメリットが大きいですが、遠方から来るバス事業者の場合、記事通りで運転手の労働時間が法令の上限を超えてしまうケースがあったり、大抵の場合はターミナル駅とバスセンターまでとで、運賃差がなかったりする上、ターミナル使用料が発生するので、骨折り損のくたびれ儲け…となってしまうケースが多々です。
駅やバスターミナルのバス専用レーンに堂々と路駐する自家用車の皆様、バス会社はお金を払って乗り入れているのですから、単純に「一般車進入禁止」ではなく、「こういう場所を使うのタダじゃないんですよ」という事も頭に入れて欲しいです(頭に入る人はそもそも進入してこないか…)。

NORMAL
投稿したコメント