Picks
73フォロー
1114フォロワー


【3DAYS】ニホンの「叡智」が集結。サイエンスの未来を知る大型カンファレンス
大隅 典子東北大学 副学長・教授
超ゴージャスな登壇者! 沖縄科学技術大学院大学(OIST)は、内閣府によって作られていますが、私立です。学生(大学院生)の7割以上が留学生という国際的環境で、分野横断的な新しい科学を生み出す場となりつつあります。
現在の学長は元ドイツのマックス・プランク研究所の理事長を努めた方。私にとっては、自分の研究分野にかなり近い方だったので、30年前から存じ上げていました。彼が着任してから、OISTのビジビリティが格段に上がったと思います。
日本の科学技術分野やアカデミアを変革する楔になってほしい。
高学歴は賃金2倍に 格差埋める教育アップデート
ロックダウンしなかったヴェネツィアの例
大隅 典子東北大学 副学長・教授
ニュースではありませんが、ピックしておきます。塩野七生先生による文藝春秋誌掲載エッセイ。お正月のニュースウオッチ9ご出演の際にも言われたことがまとまっているので、是非ご一読あれ。
=====
コロナがまだ第1波であった頃は、ステイホームを強いられた人々は家のバルコニーに出て歌い、隣り近所もともに唱和したりする光景が見られたものだった。それが、1年が過ぎようとしている今、まったく見られない。イタリア人の心の中から、連帯感が失われてしまったのだ。その中で、夫による妻殺しや息子による親殺しが激増している。不安は、簡単に怒りに変る。精神の荒廃化は、これまた簡単に、行動の暴力化に向う。そうなってはもはや、コロナ退治と経済の再興の両立、などと言ってはいられなくなる。待っているのは、いずれも中途半端なままでずるずると落ちていくだけ。
=====
まったくそのとおりだと思います。非常事態に陥った後の人々の心は、最初は戦おうとしてポジティブに反応するものの、長期化するとずるずると沈んでいく……。

【最新】父親の加齢は子どもにこう影響する
大隅 典子東北大学 副学長・教授
【追記】本記事の著者です。関連してnote記事を書きました。「加齢精子は次世代の多様性を増す」合わせてお読み下さい。https://note.com/sendaitribune/n/na826903f3275
【追記2】2月10日付け朝日新聞医療面にて紹介されました。内容はこちらのAsahi.web記事を御覧ください。
https://www.asahi.com/articles/ASP145QMSNDTULBJ00K.html
東日本大震災後に出会った論考をもとに立ち上げたプロジェクトの一区切りとなる論文を世に出すことができました。欧州分子生物学機構および東北大学からプレスリリースされ、朝日のウェブ記事、日刊工業新聞等に掲載されました。こちらはNewspicks用に、さらに背景や波及効果について詳しく解説を加えた記事です。
少子高齢化が進む日本において、「卵子の老化」だけでなく「精子の老化」についても考慮することが大事だと思います。
一方、人類の進化というスケール考えた場合に、寿命の延伸が天才を生み出した可能性についても妄想しています。この点は追ってnote記事に残しておこうと考えています。

NORMAL