Picks
102フォロー
1389フォロワー


ヤマト、配達員3万人委託を終了 24年度末までに
Yamaguchi Yohei某コンサル / 元・PTA会長 / 松坂世代 IT職
フィジカルインターネット的な世界への移行はMETIプランで2030くらいのタイムラインだったと思うのですがその前に2024問題やこういった業界構造転換が起きてしまうのはやや辛いですね。とは言えウェルシアやサツドラでの移動販売の拡大やウーバーイーツなどギグワーク型のQコマース、或いはmellowのようなデジタライズされたフードワゴンなど物流ラストワンマイルのあり方も変わってきているように感じます。
ヤマトは再雇用の支援までしていくようですし一部の活動家からの弱者切りという批判は当たらないでしょう。ここまで大きな流れを一企業にせき止めろというのはお門違い。資本家いじめであるように感じます。
ライドシェアの導入、本格検討へ 河野デジタル大臣「積極的に議論」
Yamaguchi Yohei某コンサル / 元・PTA会長 / 松坂世代 IT職
土日の観光や雨降った時などみんなが使いたいときに使いたいだけでそれ以外の状況に思いを馳せてないのでライドシェアがニーズを埋めるかどうか疑問。再生可能エネルギーにシフトするぞって言って総発電量としては合ってるけど太陽光ばっかりで夜間の電力足りてないみたいなこと普通にあり得る。タクシー会社ならシフトがあるから夜間にも急に移動したい人に備えようとかのニーズに応えてくれてるけどアプリで金額を上げ下げするだけで地方の状況が改善するか?人が多くて便利な都会がさらに便利になるのは予想できるけど。都会のウーバーイーツですら天気が崩れると普段より大幅に待ち時間が伸びますからね。観光地などで人が多くて稼げそうな時に完全にスポットの運転手がやってくるような形はなかなか想像しにくいですし。京都とかになれば運転手で稼ぐことを目的に出稼ぎ的にシーズン単位でやってくるとか想像できますが。
アマゾン、2024年にプライムビデオの一部に広告導入
Yamaguchi Yohei某コンサル / 元・PTA会長 / 松坂世代 IT職
アマプラみたいな提供形態をハックして視聴しようとすると不正競争防止法とか不正アクセスになるはずですが広告カット技術は何も規制するものがなかったように思います。あと知り合いとうまいことシェアしようとする時にコピーや再送信してしまうと著作権法が出てきますがID自体をシェアするのは利用規約との問題であってそれそのものがはっきり違法では無い気がします。詐欺とかはあるかもしれませんが。家族一人一人で別々の番組を見れるのはお茶の間のテレビとは違った特徴であり同時視聴数は4人くらいは許したいところ。IPアドレスで不正な IDシェアを見ているっぽいですが軽い友達くらいならともかく付き合ってる男女とかであれば無線LANルータのVPN越しにシェアしたら絶対わからないでしょうね。もともと1人暮らしさせている娘息子とのシェアやお父さんが出張先で見るくらいのことは想定されていて許容されてるみたいですが。
道の駅に“段ボール授乳室”…批判相次ぐ 鍵も天井もなく「耐久性・防犯・衛生面」などに不安の声も
Yamaguchi Yohei某コンサル / 元・PTA会長 / 松坂世代 IT職
叩きたいポイントをがんばって探すタイプの人が東京オリンピックの時に叩きまくってたダンボールベッドはパリに引き継がれましたね。
「私の妻が入ってるかと思って。へへへ。」なんて言って闖入する覗き男性が現実にいるんですよ!みたいな批判もありましたが前に旦那が立ってればいいんじゃないでしょうか?道の駅ですよ。授乳期の奥さんが母子だけで来る確率は低めだと思います。
「車でくる人が多いから車で」は車って中が見えますからね。わざわざ授乳期にカーテンつける人は少ないでしょうし中が見えないほど濃いスモークもレアです。授乳ケープすればいいって人はダンボール+授乳ケープの方がよほど見えにくいのでは?
「防犯が」という人は何者かがこれをぶっ壊すというお考えなのでしょうか?周りに人がいるなかでそうすると逮捕間違い無いのでそこまでする目的が想像できませんがそれを危険視するならよくある上の空いた授乳室をよじ登る犯行が起こるのと確率的には変わらない気もします。
「段ボールという素材が安っぽい」というのはごもっともですね。「ぽい」以外のデメリットはないのでリサイクルのしやすさとか設置者として場所を変えやすいとかたくさんメリットあるのでそちらへの心遣いがあると良いと思います。
「耐久性が」はそうなったら取り替えられるのがメリットと思います。軽いので大地震があってもこれ自体が凶器になることはないでしょう。上からものが落ちてきたら守れないというのはたまたま歩いてる時だってその被害を受けますから批判の方向が違います。
あるとすれば消防法(燃えやすさ)と虫害が気になりました。私もおむつ替えに両性とも使える赤ちゃんスペース使ったことありますがおむつゴミ箱がいっぱいになったら普通に無理やり押し込んで溢れて落ちてましたからね。ミルク作るカウンターも汚かったです。※デパートでも。
「空飛ぶ路線バス」Zipparが未来的でカッコいい!運転手不足の救世主になるか?
「犯罪者扱い」ハワイで日本人女性“入国拒否” 売春疑われる?若い女性から相談急増
Yamaguchi Yohei某コンサル / 元・PTA会長 / 松坂世代 IT職
追記
『ESTA(電子渡航認証システム)で職業をインフルエンサーでは無く、office worker(事務職員)と虚偽申告していた事が発覚してXのアカウントを消して逃げてしまうw』とする情報がありソースまで確認してませんが実際にアカウント消えてるようでご本人の勘違いや思惑など含む部分がありそうです。このかた以外で確実な条件が複数出てくるまでは眉唾に見た方が良さそうです。
入国管理では多種多様かつ大量の人に対してそれぞれの便益が最大化されるようにこのような属性判断があっても仕方ないと思います。では全員の持ち物を開いて全部調べますと言われたらそれは無理とならのではないでしょうか。もし韓国や中国などが過去に問題を起こした国で見た目だけで止められて入国に時間がかかっても相手国の判断は尊重するしかないと思います。もちろん国際広報に頼ったり日本人売春婦の取り締まりへの捜査協力やそこからの出国管理を厳しくするなどの措置を否定するものではありません。

NORMAL
投稿したコメント