Picks
100フォロー
1390フォロワー
【高校野球】東北、塁上で“ペッパーミルパフォ”も即注意 指揮官は疑問「なぜ大人が止めるのか」
野球・MLBの総合コラムサイト
Yamaguchi Yohei某コンサル / 元・PTA会長 / 松坂世代 IT職
アマチュア審判やってる立場からすると審判らをプレイに集中させてあげてください。その観点でペッパーパフォーマンスに注意するのは賛成です。「これくらいOK」と言い始めると言い始めるとオリンピックやサッカーW杯みたいに政治パフォーマンスだけはダメとかポリコレ的にNGなサインを野球審判のために勉強し始めることになります。普段は学校の先生とかですよ。高校野球の審判って。ちなみにサッカーやテニスのプロ競技の審判は各国語での悪口や侮蔑ジェスチャー、ポリコレや政治的にNGな表現を定期的なアップデートしてます。だからこそペッパーが許される世界を作れています。例えば日本人には馴染みのない仕草などたくさんありますが、アジア人を馬鹿にする目尻を指先で釣り上げる仕草をしたら、選手は罰金や出場停止レベルの制裁になります。流石にそれを審判がその場で即警告できなくて審判まで炎上することばかりではなくSNSなどで後日盛り上がって炎上というパターンが多いと思いますが「その場では審判は何も言わなかった」「見て見ぬ振りをした差別主義者」などと巻き込まれる形での心労は大変なことと思います。もし高校野球でプレイと関係のないパフォーマンスを認めるとしたらビデオ裁定によって世界各国のあらゆるジェスチャーをOK NG判定できる仕組みが必須でしょうね。朝日新聞さんがお金出してくれるならどうぞと思いますが高体連に負担を押しつけるならやめるべきでしょう。普段の野球で見かけない、不自然な仕草(手をTの形にしてタイム要求や、監督にサイン指示のため手を振る、やったぜのガッツポーズなどを除いたもの)は全部 NGなら大多数のアマチュア審判が簡単に追随できますのでそのようになっているんだと思います。
166Picks
NORMAL