Picks
61フォロー
10383フォロワー


【教えてプロ】トヨタvsテスラ・BYD「EV覇権」の行方
青嶋 稔株式会社野村総合研究所 コンサルティング事業本部 シニアパートナー
すごく勉強になる特集でした。環境を考えればもちろんEVなのですがレアメタルの問題やインフラの問題など一筋縄ではいかないし、内燃機関で抱えている多くの雇用がある。テスラは失うものがないが、トヨタには守らないといけないものも多い。日本が培ってきたエンジンの強みをすて、EVに完全にシフトするのか、(本田のように)もしくは限られたリソースのなかで、内燃機関でひっぱりながら他社と連携するのか、トヨタのように全方位で雇用もまもりながら、地域地域の実情にあった環境対応をするのか、30年後、これほど面白いケーススタディになっている話はないのではないだろうか。その時、トヨタが買ったケーススタディとして語られていることを切に願うし、私はそうなると信じています。
ジョブ型雇用になれば、社員は「3つの階級」に分断される
青嶋 稔株式会社野村総合研究所 コンサルティング事業本部 シニアパートナー
日本でジョブ型雇用を採用する企業が増えているが日本では雇用の流動性がなく市場がないので一企業だけでやっても個人にメリットがない。社会の雇用を流動化されるには財界が一気にジョブ型への移行を進めることが必要だが、残念ながらジョブの定義が明確にできる仕事は日本の中では少ない。エンジニア、データサイエンティストなどは明確な定義、スキルを測ることがができるが総務はどう測るのだろうか? 役割等級か、データサイエンティストなど明確に定義されるものから定義し、市場を作り、徐々にそうした職種を増やす、というやり方に落ち着くのかと思っている。
日立製作所、全社員ジョブ型に 社外にも必要スキル公表
青嶋 稔株式会社野村総合研究所 コンサルティング事業本部 シニアパートナー
先日、無くなってしまった中西前経団連会長が並々ならぬ思い入れを持っていたのが人財戦略だ。グローバルに多様な働き方ができる会社を目指し、LumadaでのIoTビジネスモデルによる社会イノベーション事業の実現のため、人事は事業と伴走をしている。ジョブ型はそういった背景の中で出てきた話である。同社の皆様の頑張りには本当に頭が下がります。日立の入社はもう中途の方が多くなっているともいいます。IoTの時代に求められるスキルが明確に定義されている同社にとって、新卒一括採用はもうあまり意味を持たなくなっているのではないでしょうか。これは日本全体に対する先行事例であり、これに続いて多くの企業が人材の流動化に取り組むと思います。政府も雇用調整助成金を企業に付与するのではなく、企業に対して解雇を認め、失業した個人に手厚く失業保険などと職業訓練の機会を与え、成長業界に人材が流動化する仕組みを作るべきだ。

NORMAL
投稿したコメント