Picks
61フォロー
10520フォロワー


川崎重工、水素が動力源の脱炭素大型船を建造へ…世界初
青嶋 稔株式会社野村総合研究所 コンサルティング事業本部 シニアパートナー
川崎重工業は水素技術に非常に積極的。液化水素の運搬は-253度の冷却が必要であり大きなコストがかかる。それを水素を燃料にしタービンを回転させた動力で回す。川崎重工業は褐炭から水素を製造するプロジェクトにも参画しており、水素に非常に積極的な銘柄である。三菱重工業も事業計画においてエナジートランジションを宣言。あとは水素がどれだけ経済的なエネルギーになるかだ。しかしながら、太陽光などの再生可能エネルギももともと経済性が問題視されていたが現在はグリッドパリティが起きて、風力、太陽発電は欧州を中心に圧倒的な広まりを見せている。水素はもともと日本が発案者。トヨタ自動車が燃料電池でも世界で一番の技術を持つ。水素社会の実現を日本がリードできなければ、あまりにも悔しい。欧州がこのところ水素について多くの活動を活発化させており、イニシアティブをとり始めているからだ。
住友商事、石油の新規開発から撤退へ 脱炭素に対応
青嶋 稔株式会社野村総合研究所 コンサルティング事業本部 シニアパートナー
グリッドパリティ、つまり再生可能エネルギーのコストが大規模系統発電つまりBERを下回るという現象が欧州でおきたこと、かつESG投資の高まりから、化石燃料由来の発電システムの開発にはお金がつかなっくなっている。石炭のみならず石油離れは加速するばかり。サウジアラビアの元石油相であるヤマ二氏は、「石器時代は石 がなくなったから終わったのではない(「石油の時 代」は石油がなくなったから終わるものではない)」といった。つまり石油に代替するものが出た時点て地中に石油があっても石油の時代は終わるということ。資源に大きく利益依存していた商社の今回の動きは石油の時代の終わりを象徴するものと言っていいと思う。
バイデン氏、就任初日に十数本の大統領令 「パリ協定」復帰など
青嶋 稔株式会社野村総合研究所 コンサルティング事業本部 シニアパートナー
バイデンは就任直後から、パリ協定復帰など国際協調路線に大きく舵を切り返す。これは世界にとって非常に大きな一歩。環境対応に多額の予算をつけるのと、コロナの経済対策にも大きく予算をつける。1400ドルの個人支給、それから4000億ドルの経済対策、500億ドルの中小企業策などだ。逆にキャピタルゲイン課税は増税されるなど富裕層には厳しくなるだろう。しかしながら、分断、ナショナリズムにストップをかける大きな流れを作り出すことは今の世界にとっては重要だ。ロシアと中国が共同軍事演習をすることを検討しているなど、このままだと世界は分断と環境破壊にまっしぐらに突入してしまうからら。バイデンに期待だ。
中国のGDP “2028年 アメリカ上回り世界1位” 英民間調査機関
青嶋 稔株式会社野村総合研究所 コンサルティング事業本部 シニアパートナー
中国の人口=市場規模からすると不思議ではない統計ではあります。米国にとってみれば、オバマ時代に中国に対して優しすぎた、中国が大きくなりすぎました。改革開放から共産党の独裁と資本主義という一見奇妙な組み合わせがここまでの成功をするとは、誰も考えていませんでした。アリババなどに対する検閲に見られるように、共産党独裁という仕組みと資本主義という仕組みがどこまで成長を続けられるのか。。壮大なる社会実験です。また、本統計では今年はGDP -5.5%。老人がちょっとした骨折などでも治りが遅いように、日本経済が2019年のレベルに戻るのか?とも言われており、日本にとってGROWTHという言葉が非常に重要になっている。企業もROICなど効率を求める経営が多いがイノベーションを起こす気運、挑戦する心、ベンチャー投資などは未だアメリカ、中国に比べると圧倒的に規模が小さい。

NORMAL