Picks
496フォロー
17321フォロワー


休眠預金って? 毎年400億円以上発生、NPO支援に活用
藤沢 烈一般社団法人RCF 代表理事
RCFも、休眠預金を活用した被災地の復興支援事業を進めています。
『20年末に山梨県で開かれた休眠預金に関するシンポジウムでは、出席者から「資金不足のNPOは多く、休眠預金が地域にとって重要な存在になっている」との意見があがった』
小泉進次郎「全党員投票でなければ誰が総裁になってもきついスタート」「河野氏出たら応援する」
藤沢 烈一般社団法人RCF 代表理事
金曜日の総理辞任表明後、誰が次のリーダーになるのかの報道が続いています。
しかし国民にとって真に重要なのは、総理に「誰が」なるか以上に「何をするか」です。そのためには、自民党総裁選がオープンな形で実施されることが必要です。100万人の党員に候補者の声を届けることで、党員ではないほぼ全ての国民に政策が伝わることになります。
自民党にとっても、全党員投票が望ましいはずです。過去に簡易投票となったケース(森政権、福田政権、麻生政権)はいずれも短期で終わりました。密室で決めたと批判されないためには、正々堂々と政策論議を行うべきです。
なお、菅官房長官は、2011年に自身のブログで議員の投票だけで代表を選んだ民主党を批判しています。小泉大臣、河野大臣に続いて、官房長官自身も全党員投票を主張すると面白いですね。
https://ameblo.jp/suga-yoshihide/entry-10999379037.html
全国に潜む「危ない避難所」 27%で浸水・土砂リスク
藤沢 烈一般社団法人RCF 代表理事
まず理解頂きたいのは、避難所(shelter)と避難場所(evacuater)の違いです。
「避難所」とは災害で自宅に入れなくなった方が寝泊まりする場所。「避難場所」は災害直後に緊急避難する場所です。したがって、「避難所」は危ないかどうかよりも、宿泊できる設備が重視され、浸水や津波リスクが有る場所も報道のように存在しています。
「避難所」といっても必ずも緊急避難に適しているわけではないことを理解する必要があります。
東日本大震災でも、「避難所」指定された場所に逃げ込んだ結果津波にのまれて多くの方が犠牲になった場所が少なくありませんでした。
「避難所」と「避難場所」は分けて使うようにはなりましたが、それでもわかりにくさは残っています。避難所のことを「臨時宿泊所」などとネーミングを変えた方が良いように思います。

【動画解説】わかりにくい「経済政策」を、視覚的に理解しよう
藤沢 烈一般社団法人RCF 代表理事
短期的には積極的に財政出動を行うべきですが、長期的には行うべきではありません。
動画にあるように、経済が悪化した際には、1人10万円のような財政政策がとって需要を補う必要があります。失業が最大の社会悪だからです。
他方、一度インフレ傾向になると、政府は支出をカットし、増税し、日銀は金利を上げます。おそらく、若い世代の負担(社会保険料や所得税)が増える一方で、未来世代への投資(教育や子育て)から減らされることになります。需給が戻ってきた時には即座に財政健全化に舵を切り直し、構造改革を進める必要があります。
MMTのように、いつでも政府は財政出動をし続ければ良いという考えは、この瞬間は正しいとしても、将来の日本に大きな禍根を残します。メリハリをつけた財政政策を行い、また常に次世代と社会を見据えた投資を行おうとしている政治家は誰かを、見極めていく必要があります。

NORMAL