Picks
1607フォロー
13087フォロワー



【解説】トヨタの新社長「佐藤恒治」とは何者か?
神領 貢ニューモデルマガジンX 代表取締役社長兼編集長
トヨタが規模で日本一のメーカーであり、販売台数で世界一である。これは昨年の数字としてはその通りです。
では、「世界一」が今年以降も続くのか。これは簡単ではありません。モーター化、半導体不足、中国の混乱、ロシアとウクライナの戦争などなど変数は枚挙にいとまがないからです。
世界視点では「いたずらに数を追わない」章男社長時代の原点を忘れない経営姿勢が次世代への生き残りにとって大切でしょう。
翻って日本です。企業規模で「日本一のメーカー」であるため、「責任」ある行動を長らく求められて来ました。が、公約の「国内300万台生産」も2年続けて達成できず、系列ディーラーの不祥事が相次ぎました。日野自動車による認証不正発覚は記憶に新しいところです。
マガジンXが追及してきた系列各社による車検不正や保険金過剰請求、パワハラ常態化を持ち出さなくても、自動車業界に行きたいと考える人は決して多くありません。これはトヨタのリーダーシップ欠如によるところが大きいと思います。
モータースポーツシーンから発信を続けることや、トヨタの取り組みに対して懐疑的な論評をするメディアや人を遠ざけることで、自らのパフォーマンスを強調し「万人受け」はしていた章男社長ですが、足元はかなり揺らいでいると感じます。
少子高齢化が進行している今、「自動車産業を魅力的な産業にして働き手を呼び込まなければならない」趣旨の発言を自動車総連の金子会長は昨日話していました。
全くその通りですが、トヨタ自動車を筆頭とする一部の人たちの高待遇に比べて、現場の人たちの生活向上は一向に改善されません。
一般の人たちはともかく、自動車産業に従事する人たちからすれば「トヨタに何かを期待しても状況は変わらない」ことを知っています。
トヨタと仕事で関わったことのない人と、トヨタと何らかの付き合いのある人で、トヨタに対する見方が大きく異なるのはそのためです。トヨタの社員の中にも章男社長に面従腹背してきた人たちはたくさんいますね。
久しぶりのサラリーマン社長の佐藤さんが、「日本と世界に欠くべからざる会社」として、トヨタ自動車を次世代にも残していけるのか。難しいタイミングでの交代となりました。
なぜタクシーには似たような車両が多いのか? 近年変化も、その実情とは(Merkmal)
神領 貢ニューモデルマガジンX 代表取締役社長兼編集長
耐久性と経済性、さらにメンテナンスのしやすさが求められるタクシー。個人タクシーを別にすれば、それらを満たす「タクシー仕様」が、事業者にとっては大きな選択肢となります。
LPGハイブリッドの「JPN TAXI」が価格の高さもあり普及が進まない中、今でもコンフォートがたくさん走っていますね。部品を交換しながら百万キロくらいは普通に走らせるのでしょう。
次世代タクシーでは、モーター車の導入が業界と行政で検討されています。
が、肝心のトヨタ自動車がその気になっていません。台数が見込めないからですね。トヨタが作るタクシー仕様が期待できない現状では、BYDなど実績のある海外メーカーのモータータクシーが日本を走り出すのも時間の問題かなと思います。
最近は日本で売ってる輸入車はほぼ「右ハンドル」! それでも「左ウインカー」「右ワイパー」のままなワケ
神領 貢ニューモデルマガジンX 代表取締役社長兼編集長
縮小を続ける日本市場。昨年はなんとか420万台ほどを売りましたが、4割は海外メーカーの商品がない軽自動車です。輸入車のシェアも伸び悩みました。
以前は軽自動車が「非関税障壁」として貿易摩擦のやり玉に上がっていた時期もありましたが、今は軽自動車規格を問題にする国は見あたりません。
結局、日本市場のサイズでは海外ブランドも多額のコストをかけてまで日本人好みのクルマを作ろうとはしないでしょう。日本メーカーだって日本人好みのクルマは一部になってしまいました。
ところで欧米中は現地生産を強く求めてくるのに、日本政府は輸入車に日本国内での生産を求めません。為替の円安や人件費が上がらない国で、国内生産してくれる海外ブランドが現れないかな。
「ノーヘル、右折OKあまりに危険」電動キックボードの車道走行は禁止すべきだ - なぜ許可されたのか理解できない
神領 貢ニューモデルマガジンX 代表取締役社長兼編集長
交通ルールをちゃんと理解していない人が歩道を走る、車道を走る。今でも「自転車通行可の歩道」を「自転車道」と勘違いして徐行していない人が数多います。耳を塞いで音楽を聴いたり、スマホをみながら片手運転する人もいます。
同じことを立ち乗り、サスなし、小輪の電動キックボードで行う。2人乗りする人が出てくるかも知れません。
車道の左側を不安定な乗り物が数多く走るようになれば、それだけでも混合交通の中での「ストレス分子」が増えることになります。
ヘルメット着用が「努力義務」としても果たしてどのくらいの割合が着用するのか。「安全安心」に慎重な警察が率先して道交法改正に取り組んだ真意については、販売中のマガジンX2月号に書いています。
追補。
月曜日に国交省で、ペダルを漕がなくても走る「電動自転車」について聞いてきました。車両法上の基準もあるそうです。「原付扱い」なので、歩道を走っても、ノーヘルでも当然にして道交法違反となります。
ホンダが電動化加速で組織変更、EV開発特化部門と3地域本部集約
神領 貢ニューモデルマガジンX 代表取締役社長兼編集長
三部さんが信頼する青山さんを副社長に昇格させる人事も発表しましたね。電動化が加速する欧米や中国のマーケットを考えれば当然です。そこが主戦場なのですから。
相変わらず四輪車部門での利益率は低いままです。エンジンで走る二輪車に収益を頼っている現状で、電動化に舵を思いっきり切る三部社長の組織基盤が揺らいでいる話も聞こえてきます。
日本市場におけるホンダのプレゼンスも下がりっぱなしです。ホンダは今後、どちらに進むのか。
https://www.honda.co.jp/news/2023/c230124b.html
https://www.honda.co.jp/news/2023/c230124c.html
【新車解説】エコカーからの脱却。新型トヨタ・プリウスが提示する最新21世紀カーの新価値
神領 貢ニューモデルマガジンX 代表取締役社長兼編集長
C-HRに乗ってましたが、実用燃費は街乗り、遠乗り混ぜてリッター20キロに届かないくらいでした。
新型プリウスはもっと燃費が良いとの評判です。
最近では軽自動車のガソリン車ならリッター20キロは出ます。今般、マツダCX-30のディーゼル車に乗り換えました。こちらはリッター18キロくらいです。環境面はともかくコストだけなら軽油が安い分、あまり変わらないことになります。
乗り換えた理由は「走りが面白くない」から。燃費を意識するあまり、ドライバーの考えとは異なる制御がハイブリッドでは入ってしまうのが「違和感」ありました。
新型プリウスにはまだ乗っていませんが、このあたりの改善を期待しています。
内燃機関車の燃費が伸び、モーター車が普及モードに入ろうとしている今、ハイブリッド車の役目は今後小さくなると予想します。ここまでの貢献度は大いに評価されるべきです。

NORMAL
投稿したコメント