Picks
1533フォロー
12588フォロワー


GMが北米3工場生産休止を再延長、ブラジル工場も 半導体不足で
神領 貢ニューモデルマガジンX 編集長
CESで大規模な電動化、自動化についての投資計画をぶち上げたGM。いま稼いで投資に備えるシナリオに狂いが生じるかもしれません。
GM、自動運転の試験走行距離で初の首位 IT大手を猛追
神領 貢ニューモデルマガジンX 編集長
GMが次代の活路をピュア電気自動車や完全自動運転に求めている。これはCESでも経営トップが発表した通りです。その結果として実験走行距離でIT業界に割って入った。GMの思い切りが吉と出るか否かはなんとも言えません。
技術をモノにし、市場の成長の波にうまく乗れれば、GMは既存の自動車メーカーの中で優位に立てるのでしょう。
コメント欄で多くの方が「日本メーカーは遅れている」と言っているようですが、私は負け惜しみではなく、必ずしもそうは思いません。
まず技術開発に多額のキャッシュがいる。
欧州とアメリカ沿岸部以外では、充電インフラ普及に時間がかかる。
再生可能エネルギー整備にも時間がかかる。
何よりガソリン車を凌駕する走行距離、短い充電時間、コストを獲得するにはまだまだ時間がかかる。
ピュア電気自動車に舵を切ったかにみえた世界最大の中国市場でさえ、ハイブリッド車を電動車として優遇せざるを得ませんでした。
細かいことは書きませんが、トヨタはもう少ししたたかです。ホンダ、日産の両社も生き残りのために必死で対応策を模索しています。日産がなぜルノーとアライアンスを組んでいるのか、ホンダがGMとの間合いを詰めているのはなぜか。
日本のビッグ3はIT企業との連携も進めていますね。自動運転時代において、人間で言う「脳」の部分で相当程度、異業種分野の人たちにシェアを取られる可能性はあります。一方で制御や作動の面では、彼らもレガシィメーカーの知見を求めています。
「脳」だけでは身体は動きません。競争に負けていいと考える経営者は一人もいません。危機感を煽られずとも、自動車業界は必死に考え行動しています。危機感を煽る人たちは本当に自動車業界を取材しているのかな?
三菱自-日産、連合解消の危機三菱自・新会長に経産省OB就任、日産の意向無視
神領 貢ニューモデルマガジンX 編集長
三菱自動車がアライアンスから離脱することは、すなわち先行きがもっと不透明になることを意味します。日産から関係解消を迫られるのでなければ、三菱側から率先して離脱する意味はありません。
敢えて言うなら、日産からすればアライアンスを維持発展させる上で、開発、生産、調達、販売、金融などあらゆる分野で三菱との一体化を模索しています。
これに対して三菱が煮え切らない状態にあるのは事実です。「単独でもなんとかやれるのではないか」のノスタルジーを口にする社員はいます。が、それが立ちいかないことも知っています。
日産自身も再建半ばで優秀な人材は不足しています。正直に言って、三菱に人を出している余裕はありません。日産と三菱が、経営力強化を狙って水面下で話した結果の人事と見ます。

NORMAL