Picks
87フォロー
1483フォロワー



【深層】サプライチェーン取材でわかった「食品ロス」の裏側
橋本 舜BASE FOOD Inc. CEO
スーパーやコンビニ(小売)はある商品が欠品すると、それを求めて来店した常連さんが、競合店に流れてしまい、そのまま競合店の常連になってしまう可能性があるので、在庫余りより在庫切れの方を遥かに嫌う。
そのため、小売は多めに発注し、その小売に納品する卸も多めに発注し、その卸に納品するメーカーも多めに生産する。意図して多めに発注するため、小売や卸で余りが発生し、それらがメーカーに返品され、ほとんどのメーカーは小売以外での売り先がないので、廃棄せざるを得ない。商慣習となっており、売買契約書のひな型に則ると、この構図に入ってしまう。
小売も「店舗では欠品しているけど、ネットだとある」みたいな経験を顧客がして、ネットに顧客を奪われる流れを止めたいので、今こそ必死だと思う。
われわれ顧客も、欲しいものはすぐ手に入ることが当たり前と思っていることが食品ロスの原因になっていることを意識して、欠品していたら他のもので我慢する、という気持ちを持つことも必要と思う。

【中西宏明】新しい時代に、新しいリーダーが求められている
橋本 舜BASE FOOD Inc. CEO
サントリー食品工業の元社長の橋本忠夫先生は「経営学はあるが社長学はない」と仰っています。MBAの科目は、経営戦略・人事組織・マーケティング・ファイナンス等ですが、これらはむしろCEO以外のCxO(CFOやCMO等)に任せられる領域です。
CEOはCxOの経験をジョブローテーション的に一通り積んでベテランになってからなるもの、という思想がベースにあると思うのですが、そういう時代でもないと思います。
実際に社長になってみて分かったのですが、社長に必要な人格や能力は教科書で学べないことが多くて、日々の経験や失敗を通して、会社の仲間や社長の先輩達から、少しずつ教わっています。
そういう意味で、無数のベンチャー企業が次世代リーダーの養成機関を担っていると思うのですが、学びが体系的にまとまり、社長学として誰もが学べるようになるといいなと思います。僕自身も、今の経験を通して、会社のMissionの「健康をあたりまえに」に加えて、起業や経営をよりカンタンにすることにも貢献したいです。
“完全食”の麺・パンをD2Cで提供するベースフードが4億円を資金調達
橋本 舜BASE FOOD Inc. CEO
BASE FOOD 代表の橋本です。
アメリカで先行して盛り上がりを見せる FoodTech&D2C の分野で、日本において4億円という規模の資金調達をはじめて実施できたことが、これからの流れを作れればと思っています。
日本はモノづくりと文化(食文化含む)に強みがあるので、これを活かしつつデジタルを掛け合わせてこれからの社会にも合わせられれば、世界により貢献できると思います。
日本が世界に誇る食品産業に、楽天ベンチャーズ、XTechVentures、Global Brain という強力なパートナーをお迎えして、より盛り上げていきたいと思います。
アメリカは、サンフランシスコにオフィスがあり、アメリカ人の社員も活躍してくれています。「完全栄養ドリンクSoylentのヒット × D2Cという購買体験のミレニアル世代への普及期 × ラーメンブーム」という千載一遇のチャンスを逃さず、日本発でグローバルで貢献するベンチャー企業になれるようがんばります。
応援のほどよろしくお願いします!

【ファーウェイCEO】米国と衝突する日は、必ず来ると思っていた
橋本 舜BASE FOOD Inc. CEO
このタイミングで創業者本人の長編の取材記事が読めることに感謝です。他のメディアでは、どうしても中国よりアメリカ寄りになったり、一部が切り取られて報道されるので、中立に理解するのは難しかったです。
レンさんはまるで一国の大使のようですね。例えば、日本の雅叙園を模した施設に招き入れ、家族の日本にまつわるストーリーとからめながら説明し、イスラエル和平問題からグローバル経済や世界平和の重要性を説く。「一企業に出来ることは限られる」という発言が見られますが、意識は一企業を超えていて、ここに強さの源泉があるように思います。
中国は通信を他国に握られるのを避けるため、中国本土からアメリカのITグローバル企業を締め出し、自国のIT企業の育成にも成功した。一方、アメリカはよりグローバルに活動しているので、通信を他国に握られたくないと思うと、関係国を含めて締め出そうとする。
5Gの覇権を巡る争いは、世界的に重要かつ熾烈なので、この穴を通して今とこれからの社会の表も裏も垣間見ることができますね。
米国の同盟国であり、アジアの一員である日本が、どう賢く振る舞えるのか、試されているようにも思います。
令和時代のハンバーガーは、完全栄養食を目指す - メシ通
橋本 舜BASE FOOD Inc. CEO
本格ハンバーガー屋さんの Burger Mania さんが BASE BREAD をハンバーガーのバンズにも使ってくれました!ハンバーガー全体の栄養バランスを最適化したものではないですが、この機会に BASE BREAD を試してくれる人が増えています。
アメリカでは、パティ(肉)をアップデートした Impossible Burger が話題ですが、バンズ(パン)を低糖質で栄養バランスの良いものに変えてみるのもどうでしょう、という令和日本からの提案にもなっています。
https://www.gizmodo.jp/2019/04/impossible-whopper.html

NORMAL
投稿したコメント