Picks
57フォロー
90フォロワー


NewsPicks、北海道上川町のさらなる発展のために同町と包括連携協定を締結
T. Tsukasaサービス業
地方ってオフラインのコミュニティが完成度高いんだよね。良くも悪くも分断されやすい
しかし、スポットを当てると面白い文化や環境、食までいろいろある
そこに住んでいると何がツボなのかわからないしありきたりの観光資源や特産品に行き着くんだろうね
そう考えると様々なモノをオンラインに上げていくと多方向から刺さるアプローチやマッチングが出てくると思う
何なら48と道府県全部に地方紙のようにミニマムな網羅媒体作れば発信側と視聴側のマッチング産まれるんじゃないかな
どちらかというとパブリックリレーションのプラットホームが向いてそうPR系の企業は上手いよね
一歩踏み込めるなら双方向のコミュニケーションだろうか 意見や反響、指摘があれば検証と改善ぐるぐる回せる そこはNPの武器になりそう
【採録】NewsPicksトピックスと体制変更、FORCAS事業好調の理由などについて回答(全45問)──ユーザベース2021年第3四半期 決算説明会レポート
T. Tsukasaサービス業
事業的に気になるのはnewspicks
フロー型だし化ける可能性も撃沈する可能性も秘めている おとなしくB向けに傾斜しすぎると抱えるC向けのエッジが弱くなる やりがいはあるだろうな
そんな中で新規事業【トピックス】
坂本さんが専念する位の肝いりのサービス事業、サブスタックを引き合いに出していたけどクリエイターエコノミーの流れとメディア企業どちらも抱えながら共存する将来が見えてきたら安泰だろうなと期待
資料にnpの強みとあるように共存を考えた際にnpの尖った深いサービスの親和性、プラットホームをかかえていることは大きいと思う
一つ気になるのは尖った分野でオーナー一任なだけに訴訟やトラブルについて。npでもオリジナル記事で経験あるだろうけど、本来はオーナーが持つべきだろうが明確に線引きを共有しないとお金は仕方ないがクリエイターとの信頼関係が無くなり骨抜きになりかねない。サブスタックだと訴訟費用サブスタック持つみたいだしクリエイターは仲間なんだよね
SPEEDAのスポットコンサルしかり既存ビジネスの付加派生にセンスと可能性感じますね
こういうネタ元キャッチアップする意味でもnewspicksは活きてるよね
【採録】SaaS事業好調の要因と30%成長に向けた具体的な動きなどについて回答(全40問)――ユーザベース2021年第2四半期 決算説明会レポート
T. Tsukasaサービス業
newspicksを事業としてみていくなら法人の施策もしっかりうてて悪くはない
課題としてはコロナ禍以降の有料会員の伸び悩みかと
テキストや動画のコンテンツ拡充強化で突っ走ってきて確かに認知度を上げることで積み増しは出来るもののインプット一本足よりはアウトプットの施策も面白いと思う
例えばnp版ヤフー質問箱を専門家協力のもと開設してサイトに深みを持たせるとか
姉妹サイトに経済版noteのような課金対価のサイトを作り良質なコンテンツを1記事対価でnpに取り込むとか
個人的には有料記事からインプットをもらい、面白いなと思い中身をばらしてnpの検索をかけてもちぐはぐな内容しかなく別サイトで検索かけ直してる
特集には深みがあるのにその先はご自分では勿体無い
本来はコメントにその機能を期待したんだろうけど
その機能がずっと進化してないように感じる
せっかく専門家のリソースがあるのだから深く広く掘り下げる選択肢があるといいのになと感じ期待の意味も込めてコメントします

NORMAL
投稿したコメント