Picks
16フォロー
313フォロワー



【分析】暗号資産最大のイベント「コインベース上場」とは何か
竹田 匡宏幻冬舎「あたらしい経済」 編集者(ブロックチェーン・仮想通貨0
コインベースIPOは仮想通貨関係者と従来の資本市場の人々を結びつける大きなイベントです。
また二次流通市場のナスダック・プライベート・マーケットでは、既にコインベースの株は流通しています。株を市場へ流通させているのは、これまでコインベースに関わってきた人(投資家・従業員)などと考えられます。
その他いろんな動きがコインベース にはあるのですが、ナスダックとコインベースはあたらしい形のIPOを提示するのだと感じています。
仮想通貨業界有識者に教えてもらったことなのですが、上場目論見書「FormS-1」をご覧頂けると、いかにコインベースが誠実に経営して、情報を開示してきたかわかっていただけると思います。その方があまりにも熱弁していて、僕はその後何度も読み直しました。
仮想通貨というすごくリスキーでイノベーティブな業界の企業なのに、従来の金融企業のような情報開示を心がけています。僕はこの誠実さがコインベースの強みだと思います。
イノベーティブな業界×インテグリティ(誠実)な経営陣は、強い企業を生み出すファクターだと考えられます。

【核心】仮想通貨、いまから投資しても間に合うのか
竹田 匡宏幻冬舎「あたらしい経済」 編集者(ブロックチェーン・仮想通貨0
アメリカでは、企業のビットコイン投資は加速しています。その理由は現状の会計基準(USGAAP)では、企業が保有するビットコインは耐用年数なしの無形資産として認識されいることが大きいと考えられます。アメリカでは、企業がビットコインに関して含み益や含み損が発生したとしても、B/S計上されているので、売却時まで認識されません。
一方で日本では、売買目的有価証券に近しい分類で、期末に含み益/含み損はP/Lに反映され、課税対象となります。
ただこの会計上の違いは、次第になくなると思われます。
そしてアメリカでは会計・税務処理を煩雑さを考えず、従来通りの投資手法でビットコインのエクスポージャーを得る企業や金融商品が増えてきています。その1つに昨年末から今年にかけて大きく成長したグレイスケール ビットコイン トラストが挙げられます。
結論として、ビットコイン投資の流れは、加速していくと個人的に思っています。

【直撃】2連勝中。NFT界の「最強企業」の正体
竹田 匡宏幻冬舎「あたらしい経済」 編集者(ブロックチェーン・仮想通貨0
NFTは法律的観点をしっかりと注視した上で、取り組んだ方が良いと思っています。あとで訴訟になるコストやリスクは算出してみて欲しいです。
著作権や所有権は現状ではブロックチェーン外(オフチェーン)で契約上定められるはずなので。
話は変わりますが、Dapper Labsはほんとうにすごい企業だと思います。個人的にも「あたらしい経済」でDapper Labsに取材させてもらいました。特に面白かったところは2つで、1.投機的なニュアンスを伝えない、2.NFTは製造コストが安いというところです。
詳しくは、あたらしい経済の記事も合わせて読んでいただけると嬉しく思います。
【独占取材】NFTの次のフェーズはトークングラフ(Dapper Labs NBA Top Shot プロデューサー Benny Giang)
https://www.neweconomy.jp/features/nft/97664

NORMAL
投稿したコメント