Picks
144フォロー
8152フォロワー


36歳で印刷会社の社長になった僕が、減り続ける売上をなんとか立て直した話
佐藤 沙弥コーポレイトディレクション マネージャー
インターネットの影響で受注減、新規事業を興そうとするも社内からの反発、地道な営業活動からの超大手クライアントの獲得と、ドラマのようなストーリーでありながら、斜陽産業あるあるだとも思います。生々しいストーリーが勉強になるし、元気が出る。
「印刷産業を何とかしなければ」ではなく「目の前にある一台の印刷機を動かすには」という発想で臨まれたのも印象的。新規事業のタネって、業界分析ではなく、そういう目の前のコトに対する想いから生まれるんですよね。
「ネットフリックス社員は“家族”ではなく“プロチーム”なのだ」ヘイスティングスCEOが語る「ノールール」の極意
佐藤 沙弥コーポレイトディレクション マネージャー
「能力の高い人が自律してやってる」という理解だと、ちょっも不十分な気がしました。おそらく目標管理と評価はガチガチにすることで「ノールール」を支えていると推測します。後半にも目標が重要という話がありますしね。結果さえ出していればプロセスは問わないよ、と解釈すべきだと思います。
全員に馴染む仕組みではないかと思いますが、結果さえ出していればいい状況は、回り回って心理的安全性を生みやすいと思います。また、目標を達成できなかったときのセーフティネットの置き方にはグラデーションがあるので、ここの設計も大事な要素かと思います。1回でも達成できなければ異動・退職という設計もできますし、何回かは未達でも許容し、達成できなかった場合の理由を上司が一緒に考えるといった設計もあり得ます。
「アツギSNS問題」女性担当者でも、ジェンダー炎上してしまうたった一つの理由
佐藤 沙弥コーポレイトディレクション マネージャー
個人の投稿なら「おもしろいね」で済んでも、企業の公式アカウントがやるとダメなラインはある。また、炎上しないとしても、公式アカウントが中の人を出し過ぎて「痛く」なってしまう例もあるので、企業のSNSアカウントとの付き合い方は本当に難しい。
担当者のリテラシーの問題と言ってしまえばその通りですが、まず組織でチェックするのは前提ですね(それでも今回の問題は起きてしまったわけですが・・・)。
その上で、超えちゃいけないラインは「誰かを傷つけていないか」だと個人的には思います。批判を含む、ドロドロした感情を救い上げるアプローチは確かに注目を集めやすいですが、顔の見えないやり取りではかなり慎重になった方がいいですよね。
例えば日清さんはこのあたり本当に上手で、カレーメシとカップヌードルがディスり合う投稿が話題になってますが、カレーメシとカップヌードル以外は誰も傷つけていないですよね。日清さんのプロモーションは経営陣が相当深く関わって企画していると聞きます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b0518e2a3a13e8232bcef34bb0110cd2a905bd21

【速報】12兆円規模の「独身の日」で売れまくった日本ブランド
佐藤 沙弥コーポレイトディレクション マネージャー
アリババなどのプラットフォーム経由で購入した顧客を自社コミニュティに囲い込む流れがあるとのこと。一方のプラットフォームは、ライブコマースなど買い物のエンタメ化により顧客離れを防ごうとしているようです。プラットフォームとそれに乗るプレイヤーの間に独自のすみわけができつつあるのがおもしろい。
日本もD2Cが流行ってますが、本当に自社での囲い込み力があるならば、新規顧客獲得にプラットフォームを利用するのもありなはず。例えば少し前に無印良品がAmazon楽天に出店してざわついてましたが、プラットフォームの上手な活用事例になるかもしれない、と期待がわいてきました。
パーソル21年3月期、純利益90%増 人材派遣好調で
佐藤 沙弥コーポレイトディレクション マネージャー
決算資料を見ると、前期は約200億円特損を出している(オーストラリア事業ののれん減損が大きい)ので、「人材派遣が好調なので純利益90%増」みたいに見えるのはミスリードかと。。
EBITDAベースでは前期比マイナス23%の予想ですね。
ただ、派遣が意外と戻っているのは事実で、このセグメントだけ見れば前期を上回る予想(すごい)。人材紹介が営業損益ゼロまで落ちるのを補う形です。
https://ssl4.eir-parts.net/doc/2181/ir_material_for_fiscal_ym/89188/00.pdf
改めて、派遣と人材紹介は景気耐性が高い組み合わせだと思います。両方の事業を有しているからこそ、求職者に対しても、より柔軟な働き方が提案できるといいなと思います。

【コンサル直伝】思考を整理、瞬時に伝える「図解30選」
佐藤 沙弥コーポレイトディレクション マネージャー
いっぱいあるなぁ・・・
表現手法を知っておくことはもちろん重要。でも使いこなすためには、伝わりやすく表現するにはどうすればいいか、ああでもないこうでもないと描いては消しての試行錯誤を繰り返す、その努力の積み重ねが一番大事だと個人的には思います。こういった記事も、試行錯誤の積み重ねをしてから見るか、「へーこういうのがあるんだ」程度の気持ちで見るのかでは、受け取るものが全く違うと思います。
さらに言うと、図やグラフはフォーマットの種類を知っておくこと以上に、考え方の基本原則を知っておく方が、応用が効く気もします。例えば以前あったグラフ特集は、基本原則が大変よくまとまっていると思いました。
https://newspicks.com/news/5281306/
11月11日は「独身の日」 中国でネット通販各社がセール
ロボットにあえて“足りない部分”を作る理由 ヒトとロボットのコミュニケーションのためにメーカー3社が考えた方法
佐藤 沙弥コーポレイトディレクション マネージャー
LOVOTかわいすぎて3回くらいお店に会いに行きました。笑
LOVOT開発秘話についてはこちらの記事が超おもしろいです。
https://wired.jp/2018/12/18/lovot-groovex-interview/
インタビューにも出ている開発者の林さんは、pepperの開発にも関わっていたのが印象的。あのディストピア感のあるロボットを経てLOVOTが生まれたと思うと、いろいろ考えさせられます。笑
とにかく「愛される」とはどういうことかを突き詰め、テクノロジーで実現したロボット。「役に立たないことを目指す」「犬を愛するのに合理性はない」「かわいいとは邪魔をすること」などなど、愛情の分解がめちゃくちゃ興味深いです。

NORMAL