Picks
223フォロー
6821フォロワー


20年で「部員半減」の衝撃 高校ラグビー王国・大阪の再興戦略
マツキ トシノリ電気通信大学 キャリア支援センター 特任准教授
ラグビーやってた良さは、ラグビーを通じた人間関係かと思っています。高校から始めて、大学社会人はクラブチームでしたけど、なんやかんやと経験者と繋がり作られるのは楽しいです。また、子どももラグビーやっていて、子どもを通じて知り合うパパ勢とも経験者となればなんかつながるので面白いです。ラグビーやってたり、子どもにやらせていたりで繋がるの楽しいです。大人になると仕事と離れた新たな友人関係作るの難しいとも言われますけど、そんなこともありませんでした。
うちの子も、幼児から始めて中3ですけど、対戦相手に小学生時代のチームメイトいたりして、私が高校以降で経験したことをもう経験しています。
このイベントに参加された高校生たちも、合同チームとかになると大変だと思いますけど、それを乗り越えて、ラグビーを通じて、豊かな人間関係を財産にして生きていってほしいと思います。
高級スクール突然閉鎖 “授業料500万円”返金されず 保護者困惑…創立者の言い分は
マツキ トシノリ電気通信大学 キャリア支援センター 特任准教授
5年前に問題発生していて、2年前から移動先を探して、ってあまり納得感得られる説明ではないな。
下のリンク先の記事だと、若い息子さんをスクール内のポジションにつけているの気になる。ボーディングスクール通わせたりとか。大丈夫かな。
独自の世界外交をさらに進化させる、若き獅子の挑戦
https://forbesjapan.com/articles/detail/52119
サイトから削除されたようなのでこちらを。
https://web.archive.org/web/20230530104456/https://forbesjapan.com/articles/detail/52119
実績ゼロ、掲げた“24時間対応”「3カ月で300万円」達成
マツキ トシノリ電気通信大学 キャリア支援センター 特任准教授
フリーランスの中では、「新卒1年目フリーランス」というだけで、このようにメディアにも取り上げられる部分もあって、フリーランスの中から選んでもらえるメリットはあると思う。
フリーランスのつらさは、仕事を獲得していくための作業であり、稼働していなければ収入も絶たれるということ。あとは、なんでもかんでも自分でやらなくちゃいけないことかな。
加えて、学生ベンチャーにも言えるんだけど、組織とのコミュニケーションで、学生的な面が出てしまうことがデメリットか。その点、一度、組織の中に入ってみて、それからまたフリーランスになってもいいのではないかな、と思います。ただし、新卒フリーランスというキャッチーな肩書はなくなってしまうんですけど。

NORMAL
投稿したコメント