Picks
46フォロー
8577フォロワー


「食べログ」賠償命令判決で噴き出したモヤモヤ感 「評価点」はどこまで信用できるのか
砂田 憲治KabuK Style Inc. CEO, Founder
情報、データの独占によるビジネスが難しい時代になりましたね。控訴がどうなるのかを要継続ウォッチ。
食べログ側が敗訴してほしくないですが、いずれにせよ一つの時代の終焉方向なことは感じます。
これもWeb3のスタートポイントですね。

【3分解説】なぜ食べログ「敗訴」は大問題なのか?
砂田 憲治KabuK Style Inc. CEO, Founder
カカクコムが合理的ではないアルゴリズムを使って乱用しているとは思えないので、これは開示を出し渋ったか、十分に説明しきれなかったために議論されていない可能性をけねんします。
もうプラットフォーム優勢時代は終わりに向かい、オープンに開発していく時代ですかね。情報の非対称性でエグい成長を遂げるのはもう誰も望んでいないのかもしれません。
そもそも、食べログに依存してチェーンの出店攻勢かけずに顧客を自分達で獲得していけよという話だし、消費者も自分で考えて選ぼうよという話でもあるし、社会全体とし思考停止に向かっている感は否めません。
企業経営は何を目指すべきなのか、倫理の時代ですね。ある意味平和の裏返しでしょう。
ベネッセ、東京で中学受験塾 24年めど4校
砂田 憲治KabuK Style Inc. CEO, Founder
御三家レベルは代ゼミグループのSAPIX一択の様相です。早稲田アカデミーや、日能研はそこからこぼれた子たち、ご家庭では見切れない子たちが入りますが、上位校の実績はなかなか上がりません。
結果、SAPIXの主要校は1年生から定員超えて空き待ちです。
10歳くらいの子が、毎日コツコツと計画的に自分でやるのはかなり難しく、家族の支援なしに難関高の中学受験はかなり困難なのは自明で、SAPIXのカリキュラムがスゴイというより、家族全員で取り組む本気度の高い子たちだけ集まっているように思います。やらないと成績保てず、上位クラスでないと構ってもらえない具合もすごい、、、
幼児教育からやっており、親の気持ちに寄り添うリソー教育が展開するトーマスは個別指導の成功モデルの一つではあるでしょう。
偏差値50前後のボリューム帯の受験を手厚くケアするというのが妥当な戦略のように思います。ターゲットは子どもではなく、支払いができる親の所得があれば足り、成績よりも親の気持ちに寄り添うことの方がやりようあります。
早稲田アカデミーもリソー教育も、教育への課金モデルを加速させることで業績は近年着実に成長しています。
しかし、市場を上回るパフォーマンスをベネッセが出せるかというと、結果が出て親の支持を得るまでは時間かかるため、10年後に100億円はいけなくもなさそうに見えるが、広告になる成績出る家族を引き込めるか、何周かミスると達成困難となるチャレンジな目標だと思います。
創業時の個人保証、不要に 首相、スタートアップ支援
砂田 憲治KabuK Style Inc. CEO, Founder
日本には5-15%の金利帯のリスクマネーの多様性がありません。リテール小口くらいで、ノンバンクでなく、銀行グループによる法人融資はほとんどできないのが実態のように思います。
資金調達手段は、本来は金利ごとのグラデーションなのですが、日本は株式とそれ以外を会計上も形式的に分けており、デットとエクイティが本質的なリスクごとにキチンと整理されていません。
銀行は、せっかくジャブジャブにお金あるのだから、いい加減稼げばいいのにと思います。
そんなに難しくないと思うんだけどなぁ。
銀行への株主からのプレッシャーをもっとかけた方がいいのかもしれません。
シリコンバレーで起業する --チーム構築から新事業立ち上げまでとこれから
砂田 憲治KabuK Style Inc. CEO, Founder
「自分でやったほうが早い、うまくできると思ってしまいがちだが、それでもスタッフに任せないと成長はできない。役割を分担することで会社の進みを早められる。スタッフを信じて任せて、しかしサポートは欠かさず、そうしながら実務を渡していくことが大事」
これ本当に大事だなと思います。
中小企業かスタートアップの違いは、ファウンダーCEOがこれをやることに真剣に取り組めるかが全てな気さえします。
逆に、自分でできると思えることも大事な気もします。自分はできないから助けてくれというリーダーはあまり尊敬できません。その分野で1番でなくても、どの分野も勉強して至れる程度にはキャッチアップしておかないと、議論にもならないし、判断できないように思います。
GoToトラベル、来月再開検討=イメージ刷新へ名称変更も―政府
砂田 憲治KabuK Style Inc. CEO, Founder
過去の政権運営のやり方を踏まえると、とりあえず情報リークして国民の反応を見るものと思います。
個人的には、反対です。
横並びの国民性を踏まえて移動してもいいんだよという政府のアナウンス効果が大事であって、ディスカウントはかなり小さい割合にすべきと考えていますが、旅行業に身を置く者としては、とにかく補助してほしいという業界の声なので、否定はしにくい。
NewsPicks会員は、合理的な未来への戦略として否定的な意見を持たれる方も多そうだなと思いますが、基本的には将来の負債の繰越しは多くの人が気にならず、今の得の方が大事なので、未来を考えるとなんだかなぁと思われる施策であろうと、世に出て行くのだろうと、現実的には思います。
アマゾン宅配委託の「個人ドライバー」、運送会社と「事実上の雇用関係」…労基署が是正勧告
砂田 憲治KabuK Style Inc. CEO, Founder
配送経路を最適化し、在宅時間を推定し、配達可能性をあげ、配達効率性を上げる、配達事業者向けのサービスもあります。
https://sukimabin.com/
イノベーションの方向性は、配達を有料化することや、2回目の配達を有料にすることではありません。
消費者の利便性を一切損なうことなく、コスト転嫁を極力せずに構造的、かつ本質的な課題解決をすることです。
安易に流れた先にイノベーションはありません。
規制は、このイノベーションの機会を強制的に排除します。
社会は5年や10年では変わりません。
規制方向に頭を使っていても、子ども達の未来はありません。
日本は広く食うに困ることはない法整備がなされています。
規制だけしていく先に100年後の国家はありません。
何は許容し、何は排除するのか、国の在り方を考える必要があります。
「起業家精神」教育、小中高で強化…新興企業育成「5か年計画」に明記へ
砂田 憲治KabuK Style Inc. CEO, Founder
会社設立と、起業は異なることを認識しておく必要があります。
会社設立なんて、誰でも簡単に、小学生でもできます。
設立に補助出せば、設立数のKPIは簡単に達成可能。
起業家精神に必要なのは、現状に対する違和感の飽くなき探求で、平和な日本においてはクレイジーな一部にしか産まれない思想だと思ってます。別に起業なんてリスキーなことしなくても、生きていくのに何も問題がない。
失敗を人生に一度もしてはいけないレベルで許容しなかったり、雇用規制が厳しいうちには数は出ない。
イノベーションは教育からくるものではない。人がそれを教えられると考えるのは傲慢。
イノベーションは、現状否定の環境から生まれる。
とりあえず、リコース融資を禁止して金利上げるのと、日銀に99%滞留している資金をちゃんと流通させることを強制すれば、起業はいくらでも増える。別に難しくない。
その反動は凄まじいインフレや、貧富の格差につながるでしょうが。
日本国民が何を望むのかという話だと思う。
この施策自体は支持します。しかし、意味のある起業やイノベーションにつながるのとはだいぶ遠い施策です。
「Netflix」と「Amazonプライム・ビデオ」の違い 認知度・利用率が高いのは?
砂田 憲治KabuK Style Inc. CEO, Founder
Amazonはプラットフォーマーであり、プライムビデオはECを中心としたサービスの一部。配送が早くプライムサービスは申し込んでおきたいと思わされる。
一方、Netflixは、専業として、プラットフォーマーというよりもすでにサプライヤー。モノづくりの文化と共存している。
気になっているのがApple。まさにモノづくりの企業なので、力を入れているApple TVのコンテンツ作りが支持を得るのか。すでにAppleらしさは出ているように感じる。Appleヘビーユーザーの私はケミストリーが合うのか、つい加入してしまいました。
それぞれの企業の強みをいかす戦略が見え、とても興味深い競争です。

NORMAL