Picks
115フォロー
3188フォロワー
児童手当の所得制限、撤廃を明記へ 政府の少子化対策たたき台
朝日新聞デジタル
濱野 智成NOVARCA Inc 代表取締役社長CEO|中国ビジネス専門家
子供が4人いる立場としてコメントしますと、「児童手当がたくさんもらえるから、たくさん子供を欲しいか?」と問われると、否という回答が多いのではと思います。児童手当が本質的解決策ではなく、相対的に失われる自由な時間や経済面以外でも増加していく子育て負荷、晩婚化や婚姻率など、多角的かつ立体的な課題解決や方針が必要。 その上で、子供が増えることで経済的負荷が爆上がりするのも事実。 教育費などもそうですが、旅行も飛行機や新幹線は人数分の席確保が必要になり、ホテルも小学生以上になるとほぼ大人と変わらなくなって来ます。 その観点から児童手当の絶対額や所得制限の解消は賛成。 さらに言えば、所得控除や税率緩和など、子供を増やす経済合理性はもっと積極的に推進されても良いと思います。 子供は増えれば増えるほど負荷は高まりますが、それぞれに楽しみがあり将来があり、子は宝とは良く言ったもので、多くのwellbeingを与えてくれます。未来を担う子供を創りやすく育てやすい社会にするためにも、さらに加速度的にやれることやるべきことをスピーディーに推進していく必要があると思います。
297Picks
成田空港、外国人客3年ぶり100万人超え=1月実績
Aviation Wire
濱野 智成NOVARCA Inc 代表取締役社長CEO|中国ビジネス専門家
本丸の中国を除いて100万人、約6割の回復ですので、順調な戻りと言えると思います。観光コンテンツの魅力に円安効果が手伝い、日本を選ぶ理由が増加中。そんな中で気になるインサイトがありました。 先日、当社の中国在住の中国人スタッフが来日した際に、以下のコメントを残しております。 「3年ぶりに日本に来たが、3年前と売っているものが変わっていない。買いたいものがない」 3年ぶりの日本、どんな素敵な商品が並んでいるのだろう、お金遣い過ぎてしまうかもしれない! とドキドキしていたのに、いざ福岡・大阪・東京に行ってみたら3年前と売っているものが変わっていない。 確かに円安の恩恵はあるが、3年前の人気商品は中国にいても越境で買えるのでわざわざ来て買う理由が無い。 という話でした。 コト消費はもちろんですが、モノ消費においても、インバウンドは輸出促進の大事なファクター。 その意味で、「本格回復により、2019年と同様の買い物需要を期待する」のではなく、「新たな体験価値の提供」を意識しなければ、インバウンドの恩恵を受けることが出来るブランドは限られてしまうと直感的に感じています。
107Picks
NORMAL