Picks
115フォロー
3188フォロワー


アリババグループ、事業6分割へ それぞれIPO検討も
濱野 智成NOVARCA Inc 代表取締役社長CEO|中国ビジネス専門家
ここまでのコングロマリットになって来た際に、それぞれの事業が独立的に成長戦略を描き、資金調達やIPOを行なっていくことには一定の合理性があるのかなと思います。別の強い背景は、財閥解体のような独占的プラットフォーマーへの政府介入により、分散化に進んでいることも影響してると思います。
持ち株会社になるホールディングカンパニーは、それぞれの事業会社がIPOをしていく中で大きなキャピタルゲインを呼び込み、再投資(事業開発やM&A)に回していくと思いますが、そこがうまく機能するか。
Bytedanceも、tiktok事業と抖音事業やBtoB事業をそれぞれ別会社化しており、同じような流れが予想されます。
子育て支援、「フラット35」金利下げ検討 政府
濱野 智成NOVARCA Inc 代表取締役社長CEO|中国ビジネス専門家
矢継ぎ早に少子化対策の実行プランが出てきて良いですね。
少子化対策には、経済的支援だけでなく、相対的に失われる自由な時間や経済面以外でも増加していく子育て負荷、晩婚化や婚姻率など、多角的かつ立体的な課題解決や方針が必要。
所得控除や税率緩和など、子供を増やす経済合理性も積極的に推進されても良いと思います。
子供は増えれば増えるほど負荷は高まりますが、それぞれに楽しみがあり将来があり、子は宝とは良く言ったもので、多くのwellbeingを与えてくれます。未来を担う子供を創りやすく育てやすい社会にするためにも、さらに加速度的にやれることやるべきことをスピーディーに推進していく必要があると思います。
児童手当の所得制限、撤廃を明記へ 政府の少子化対策たたき台
濱野 智成NOVARCA Inc 代表取締役社長CEO|中国ビジネス専門家
子供が4人いる立場としてコメントしますと、「児童手当がたくさんもらえるから、たくさん子供を欲しいか?」と問われると、否という回答が多いのではと思います。児童手当が本質的解決策ではなく、相対的に失われる自由な時間や経済面以外でも増加していく子育て負荷、晩婚化や婚姻率など、多角的かつ立体的な課題解決や方針が必要。
その上で、子供が増えることで経済的負荷が爆上がりするのも事実。
教育費などもそうですが、旅行も飛行機や新幹線は人数分の席確保が必要になり、ホテルも小学生以上になるとほぼ大人と変わらなくなって来ます。
その観点から児童手当の絶対額や所得制限の解消は賛成。
さらに言えば、所得控除や税率緩和など、子供を増やす経済合理性はもっと積極的に推進されても良いと思います。
子供は増えれば増えるほど負荷は高まりますが、それぞれに楽しみがあり将来があり、子は宝とは良く言ったもので、多くのwellbeingを与えてくれます。未来を担う子供を創りやすく育てやすい社会にするためにも、さらに加速度的にやれることやるべきことをスピーディーに推進していく必要があると思います。
マクドナルドやケンタッキーが、これほどまで日本人に浸透した「納得の理由」
濱野 智成NOVARCA Inc 代表取締役社長CEO|中国ビジネス専門家
この記事にさらに加えるならば、ローカライズ戦略を柔軟化するために、①一定の主導権を本社からローカルに引き渡す、②それを実現するためにも本社が信頼できる人(カルチャーや理念浸透をでき、成果を残せる人)が市場開発と組織マネジメントにあたる、③何をどこまでローカライズできるのかの前提を見極めて定めた上で、その範囲を超える場合のレギュレーションづくり、も大切だと思います。
海外法人の一番の敵は本社だとよく言われます。
これは日本が海外展開する際にも必要な考え方。
現地をよく知らない大本営が現地の戦略やエグゼキューションに口を出し過ぎて失敗した/している例は少なくない。
かと言ってローカライズも好き勝手やってはブランドイメージの棄損に繋がるので、本社が手綱を強く持ちたい気持ちもわかる。
その間にある適切なバランスに海外展開の成功の領域がある。
成田空港、外国人客3年ぶり100万人超え=1月実績
濱野 智成NOVARCA Inc 代表取締役社長CEO|中国ビジネス専門家
本丸の中国を除いて100万人、約6割の回復ですので、順調な戻りと言えると思います。観光コンテンツの魅力に円安効果が手伝い、日本を選ぶ理由が増加中。そんな中で気になるインサイトがありました。
先日、当社の中国在住の中国人スタッフが来日した際に、以下のコメントを残しております。
「3年ぶりに日本に来たが、3年前と売っているものが変わっていない。買いたいものがない」
3年ぶりの日本、どんな素敵な商品が並んでいるのだろう、お金遣い過ぎてしまうかもしれない!
とドキドキしていたのに、いざ福岡・大阪・東京に行ってみたら3年前と売っているものが変わっていない。
確かに円安の恩恵はあるが、3年前の人気商品は中国にいても越境で買えるのでわざわざ来て買う理由が無い。
という話でした。
コト消費はもちろんですが、モノ消費においても、インバウンドは輸出促進の大事なファクター。
その意味で、「本格回復により、2019年と同様の買い物需要を期待する」のではなく、「新たな体験価値の提供」を意識しなければ、インバウンドの恩恵を受けることが出来るブランドは限られてしまうと直感的に感じています。
中国 新型コロナ死者 約6万人と発表も SNSでは“もっと多い”
濱野 智成NOVARCA Inc 代表取締役社長CEO|中国ビジネス専門家
私の個人的なリサーチからの感覚では80%ほどが感染。
当社の社員も80%程が感染しましたが、幸いにも超重症化や死に至るケースは観測されていません。他の情報筋からも同じような印象。
もちろん、これだけの感染拡大なので慢性疾患などの方が死に至るケースはあれど、日本も世界も同様であったし、それを乗り越えての今がある。日本や欧米などと比較してワクチン効能が弱かった中国ができ得る対策として、決して否定だけはできない。中国の発信情報の正確性や信憑性は今に始まった話ではなく、大事なことは現地の一次情報をしっかり得た上で、フラットに捉えること。これは中国でビジネスをする上で最重要と言って良い。

【図解】アマゾンを追え!小売企業が「広告会社」になる日
中国政府「ゼロコロナ」政策への抗議活動に警戒強める
濱野 智成NOVARCA Inc 代表取締役社長CEO|中国ビジネス専門家
中国の国民のゼロコロナ政策に対する鬱憤や不満はピークを迎えているでしょう。
街中のスクリーンではW杯の映像が放映され、マスクなしで歓声や応援する姿を目の当たりにして、他国とのギャップに強く触発。
来年3月の全人代まではゼロコロナ堅持の姿勢と予測していますが、ここまで中国がゼロコロナ政策を堅持する理由は以下の仮説。
1.中国ワクチンが弱くコロナ免疫を持たない中国で感染が拡大すると予想を超える死者数や医療圧迫が予想される。
→ある意味人道的であり、ウィルスの弱体化までの時間軸を使った籠城戦
2.ゼロコロナ政策の正当性の担保
→政策が間違っていたという発表は避けたいという一定の面子思想
3.内需や地産地消の促進
→ゼロコロナによる物理的な国際活動の分断により、外資企業にも地産地消を促進し、中国依存度を高めながら内需をより強めた上での双循環戦略
ここで厳しい弾圧や統制が発動した時の国民の爆発は勢いが止まらないリスクもあり、慎重な対応が求められていますが、政府政権の正念場ですね。

NORMAL
投稿したコメント