Picks
18フォロー
6049フォロワー


野村とCS、アルケゴス問題で時価総額合計90億ドル喪失
坪田 信貴坪田塾 塾長/ビリギャル著者
顧客に高リスクな金融商品を高い手数料で売って損失を出しても、自分たちは儲かるというビジネスモデルの会社が、同じ目にあったということだと理解しています。
資本主義って、つまるところ「競争」なんですよね。
それの良し悪しは当然あって、人を出し抜いて優位に立とうとする人もいれば、ひたすら自己努力で効率化を極める人もいる。
もちろんその競争には参加しない人もいる。
競争に参加しないのは良いけど、競争によって鍛えられることもあり、
今後の社会の変化で必要なことだったり、逆もまた然り。
上手くいっててもそれが仇になる場合もあれば、弱点だったことが強みになることもある。
いずれにせよ、常に変化している世の中で、
自分の心根は優しさを持ちつつ、情報の更新と、経験値のアップと行動の多彩さを意識しながら多くの人の役に立てる人生を歩んでいきたいと思います。
“学生起業家”の肩書は両刃の剣に? 「大学発ベンチャー」増加で問われる大学の支援体制
坪田 信貴坪田塾 塾長/ビリギャル著者
大学生で起業するのはかなりメリットが大きいです。
自由な時間と最低限の社会的な地位を得ながら、生活は親が面倒を見てくれている中で、資金は市場にダブついた状態なのでそこから得ることができ、仲間も得やすい環境。失敗しても、リアルなビジネス経験をもとにして就活すれば即戦力になり、かつ、安定して給与をもらえるありがたさがみにしみています。どう考えても同年代の就活生より優位に立てる。また、何をやりたいか、何が足りないかも明確でしょう。
一方で、学生だからこそ大人に騙されやすい面も多々あります。
特に経験がない状態でさまざまな契約書を結ばないといけないと、
かなりアドバンテージを取られて搾取されるということも十分にある。
そんな時に、大学が弁護士や会計士などのサポート体制を取ってくれていたら最高だなと思います。
新型コロナワクチン接種でアナフィラキシー 国内2人目の報告
坪田 信貴坪田塾 塾長/ビリギャル著者
こういう報道は、他の予防接種ではみられない。
例えば、インフルエンザの予防接種でもアナフィラキシーの報告はある。
https://www.mhlw.go.jp/content/11120000/000583992.pdf
薬である以上、ゼロはあり得ないわけで、
しかも今回のケースはアレルギー反応が出た後に回復している。
もちろんこれを発表、報道しなければ「隠していた」みたいな言い方をされて恐怖が煽動されるだろう。
スペイン風邪の時には第三波で収束したそうで、今のcovid19も世界的に第三波がピークアウトしつつある。ワクチンを摂取した、しないに関わらず経験則上いつかは収束する。
とはいえ、今ぐらいのリスクなら交通事故や飛行機の事故みたいな話なので、ワクチン摂取への不安を煽る形にならないような報道の仕方をしてほしい。
菅首相 2週間程度延長の方針表明 1都3県「緊急事態宣言」
坪田 信貴坪田塾 塾長/ビリギャル著者
何度も何度も言いますが、
「基準」を明確にしましょう。
これが初めてのことならどうなるか分からない、データもない、コロナがどんな病気かもはっきりしない、だから応急処置的に緊急事態宣言を出す!
これは分かる。
しかし、もう一年以上がたっていて、日本の医療リソースに関しても情報も集まっているはず。コロナがどんな病気なのかもわかってきました。
何となくの不安感や世の中の流れではなく、
KPIを数値で決めましょう。なんなら医師会の偉い人たちに決めてもらってもいいじゃ無いですか。
どうなったら緊急事態宣言をやめるのか、そしてどうなったらもう一度宣言するのか。
それがないと、結局「安心できない」という心理状態で世論の批判を意識しながらやることになります。
腕立て伏せだって、「100回」と決められれば頑張れますが、
「いつやめと言うかわかりません」という状態だと無理ですよ。
感染症を完全に封じ込めるのは無理ですよね。
それは医者じゃなくてもわかります。
今からでも遅く無いので、どうなったらやめるのか、それだけでもせめて今決めましょうよ。
五輪アプリ開発費73億円「知らなかった」 まるで人ごとの菅首相、開催へ思考停止していないか
坪田 信貴坪田塾 塾長/ビリギャル著者
実際、「知らなかった」は、そりゃそうでしょう。
一つ一つのアプリがどうかなんて逆に首相が知るべきではない。
ただし、この金額が「異常」であることは間違い無いでしょう。
そもそも政府が作る必要もないもので、かつ、数千万円すらかからないレベルのアプリに73億円かけているというのは、誰も「おかしい」と思わなかったんでしょうか。
この執行態勢、チェック体制に問題が大有りなので、
ちゃんとわかる人(年収1億円とかでそれなりの人)を雇って、これらの案件をチェックできる人や体制を作らないとですよね。
でも、今度はそれを批判されて安い値段で人材を囲おうとすることになるから、結果的に安かろう悪かろうになるんだろうね。

NORMAL