Picks
4612フォロー
8649フォロワー
岸田首相、「女性ならでは」発言を説明
時事ドットコム
安東 暁史GLAYLIFE.com ギタリスト
こういうことを言うと炎上する時代だということはわかっているけど、 そもそもダイバーシティ&インクルージョンのメリットの一つというか重要なものが「組織の中で多様な立場・価値観を活かし合うことがイノベーションの創出に寄与する」です。 https://hatarakigai.info/library/column/20220722_592.html#anc-05:~:text=%E3%81%AB%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82-,%E2%91%A3,-%E3%82%A4%E3%83%8E%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E5%89%B5%E5%87%BA%E3%81%AE たとえば20代を入れて「若い方ならではの視点を」と行っても誰も怒らないだろうと思う。 意思決定者が男性ばかりの組織があったら、そしてたとえば女性の立場を(わからないから)考慮をしないような意思決定がされていたら「やっぱり男性ばかりの意思決定者じゃダメだな」と思うはず。 ダイバーシティの目的は男女比などの表層的ダイバーシティをどうこうするということではなく、それらが違えば考え方などの深層的ダイバーシティの多様化につながる。男女というのは性差による思考の違いもあるかもしれないけど、それよりも出産できるできないという男女の違いからくる人生における課題の違い(産休をとらないといけないのは女性であって、それがゆえにキャリア断絶のリスクがあるのは女性)、そして育ってきた環境も違う傾向がある。あくまで傾向だけど、たとえば殴り合いの喧嘩をしてきた経験は女性よりも男性の方がおおいだろうとか、趣味嗜好も一定の男女の傾向はある。それら様々な経験から思考や発想は生まれてくると考えると、「女性ならではの」というのは、少なくとも「いま男社会の政府で、これではだめなので」という文脈であれば別に否定されるものでもないと思う。 一方でこれが、たとえばアメリカで「黒人ならではの」というと死ぬほど炎上するだろう。 そう考えると、もはや日本においては「女性」というを使うことがリスクになっているような気もする。
48Picks
なぜ「サイゼ」は好きなファミレス1位なのか 専門家が指摘する「安さ」だけじゃない理由
ITmedia ビジネスオンライン
安東 暁史GLAYLIFE.com ギタリスト
サイゼ系プロピカーの安東です。 サイゼでランチを食べながらコメントを書いております。 私に言わせると、サイゼがなぜファミレス1位なのかといえば、ファミレス然としているけどファミレスではないからです。正確に言うとファミリーに来てもらうための工夫やリソース配分は本当に最低限で、やっぱり結局「安くて美味しい」に徹底して全振りしているということです。 安くて美味しいから、行く。 だって、そもそもお子様ランチすらないんですよ? あるのは ・おこさまポテト ・おこさまシュリンプ ・キッズドリンクバー だけ。 対してすかいらーく系のファミレスだとガチャガチャがあったりお子様メニューもこだわるこだわる。 サイゼには子供向けに間違い探しゲームの紙がありますけど、その裏には同じ面積を使って「美味しさにこだわるためにレタスを育てる山を買いました」ってめっちゃアピールしてる。 美味しければ親が来るし、そしたらファミリーも来る。それだけのこと。 って感じです。 そもそも一時期サイゼは自分たちのことを「食堂業」と言っていました。これこそ安くて美味しいを貫こうという姿勢が現れた言葉だと思います。 ※伊藤さんのコメント見て思ったけど、久しぶりにサイゼオフしたい。
39Picks
NORMAL