Picks
38フォロー
9092フォロワー


温暖化ガス排出、2050年に実質ゼロ 菅首相が表明へ
門川 大作京都市 市長
京都議定書誕生の地・京都市では、昨年5月に、国立京都国際会館で開催されたIPCC(気候変動に関する政府間パネル)において、原田義昭環境大臣(当時)ご臨席にもと、パリ協定の実行を支える「京都ガイドライン」を採択。
そして、京都市は 全国の自治体で初めて「2050年までにCO2排出量実質ゼロ」を目指す「1.5℃京都アピール」を発表。
これが 小泉進次郎環境大臣の下、大きく取り上げられ、全国の自治体でも同様の宣言が続き、現在(10/20時点)、163の自治体(人口にして7350万人)が表明しており、温室効果ガス排出削減の取組が全国で加速しています。
今まさに「気候危機」と言える状況の中、京都市では、「2050年CO2排出量実質ゼロ」の実現に向けた地球温暖化対策条例の見直しと、次期地球温暖化対策計画の策定を進めています。条例では、京都府とも協調し、中間目標として「2030年までに2013年度比40%以上削減」を目指すことを示し、「2050年CO2排出量実質ゼロ」を明記し、可能な限り早期に削減を積み重ねていくこととしています。
京都市では、市民・事業者の皆さんと共に、今日まで、懸命な取り組みを重ね、エネルギー消費量はピーク時から28%削減、温室効果ガスは1990年比18.5%削減して来ました。しかし、これからが大事であります。京都議定書誕生の地、またパリ協定を支える「IPCC京都ガイドライン」採択の地・京都として強い覚悟のもと、国・府、地域やNPO、大学・研究機関、あらゆる関係者の叡智を集め、市民・事業者の皆さんと一体となって、脱炭素社会の実現に向け全力で取り組みます。
地域ブランド調査2020、北海道が12年連続1位市区町村は?
門川 大作京都市 市長
京都市が魅力的な都市1位に!3年ぶり3度目!全国1,047の地域(1,000市区町村、47都道府県)を対象に、84の調査項目で全国3万人が各地域のブランド力を徹底評価!
特に魅力度(1位)、認知度(2位)、観光意欲度(3位)、居住意欲度(5位)、情報接触度(5位)で高い評価をいただいています。
コロナ禍のもとでの調査であり、様々な影響もある中でも、悠久の歴史や伝統、文化に培われた京都の「ほんまもん」の魅力が伝わり、評価いただいたことは嬉しい限り!
また京都市は、森記念財団による全国109都市対象の「都市特性評価」でも3年連続1位!さらには米国の大手旅行雑誌「コンデナストトラベラー」の「人気観光都市」で初の1位!、英国のワンダーラスタ誌では3回目の1位。
市民・事業者の皆さん、多くの方々が協力して、福祉、教育、子育て支援、防災減災、文化、伝統産業、景観の継承、経済活性化、まちの美化、おもてなし等々、努力を重ねてきていただいたお陰であり、皆さんの日頃のご理解、ご尽力に心から敬意と感謝。
これからも、住んで良し、訪ねて良し、学んで良し、子育てして良し、京都の強みを最大限に活かし、持続可能なまちづくり、誰一人取り残さないSDGsの達成に向け、共々にで取り組む決意を新たに。
ワールドマスターズ開催延期へ 生涯スポーツ、来年5月を1年
門川 大作京都市 市長
2013年、関西広域連合としてワールドマスターズゲームズを招致する下調べに私と鳥取県の平井知事と共同団長でトリノ大会を視察しその素晴らしさに感激しました。世界からスポーツを愛する中高年の方々家族と共にが集い、勝ち負けを競うだけでなく、現地の皆様から温かいおもてなしのもと、国や地域、世代を超えて、楽しく交流されている様子に、また、超高齢化社会を迎え、スポーツによる健康長寿やコミュニティーの活性化等の取組の深化につながると確信しました。
そして、多くの方々が関西で力を合わせて開催したいという熱い思いでご尽力頂き、開催が決定し準備を進めてきた大会、なんとしても成功させたい、これは全ての皆さんの共通の思いであります。
しかし、コロナ禍により先が見通せない状況が続いており、開会式や陸上競技等を担う京都市でも関係者と議論を重ねてきましたが、この大会の意義を踏まえたときに、来年開催するには課題が多いことは事実であります。
今回、組織委員会(井戸敏三会長)において、1年程度延期する方向で調整されることとなりました。
議論に議論を重ねたうえでの苦渋のご判断、心から敬意を表します。
世界中から集まった多くの参加者の皆様が安心・安全な環境で、スポーツ、交流、観光を心から楽しむことができる、大会の真の成功に向け、改めて関係者の皆様とともに全力を挙げて取り組んでいくことを決意。
世界人気都市ランキングで京都が初の1位 昨年トップの東京は6位に
門川 大作京都市 市長
コロナ禍により海外旅行等が全面的に制限されている状況ではありますが、そんなときでも、京都が魅力ある旅行先として認識され、こうした栄誉ある評価をいただけたことは嬉しい限り!
また先日、森記念財団の「日本の都市特性評価」(全国109都市。83指標で評価)でも3年連続1位に!
市民ぐるみで、文化を基軸とした都市経営、文化財・伝統産業、景観の継承、まちの美化、おもてなし等々、努力を重ねてきた成果であり、市民、事業者の皆さんの日頃のご理解、ご尽力に心から敬意と感謝。
今後、感染状況が落ち着き、検疫体制の確立、入国制限が緩和された際には、安心して海外からの観光客をお迎えし、再び国内外の京都ファンの皆さんに京都をお楽しみいただけるよう取り組みます。
コロナ禍以前の京都観光に戻るのでなく、様々な課題を解決し、ウィズコロナ社会に市民と観光客の安心安全が確保され、豊かな市民生活につながる持続可能な観光へ「観光課題解決先進都市 京都」へ、皆さんと共々に全力を尽くしてます。

NORMAL
投稿したコメント