Picks
57フォロー
8384フォロワー


マスク氏、事故のテスラ車では「オートパイロット」利用されず
Saitou KazuhiroU of Michigan Ann Arbor 教授 (機械工学)
このコメントはアカウントを作成すると読むことができます。
豪州トヨタが政府にコロナ給付金を返した理由
Saitou KazuhiroU of Michigan Ann Arbor 教授 (機械工学)
メルボルンの工場閉鎖の1年以上前から、北米拠点への転籍を希望する方々を募っていらっしゃったようですよ その一環でミシガンに越してこられたご家族を存じ上げています 就学前の小さなお子さん二人連れての移住です エイゴが (一応) 共通、というハードルの低さはありますが、そこまでして雇用を確保しようとするカイシャ、そして外国に行ってまで働き続けたい、と思うカイシャ、というのに、メリケン同業他社の豪州撤退時とは別の「カイシャ」を見た気がしましたねぇ
あ、ホメスギ?
「社長の豊田章男が「身を裂かれる想い」と語ったように、雇用を守り、納税を続け、社会に貢献することを大切にしてきたトヨタにとっては、忘れられない出来事だ。」
【白熱の3日間】科学技術立国には「役に立たない」を許容する社会が必要だ
Saitou KazuhiroU of Michigan Ann Arbor 教授 (機械工学)
「役に立つか」ではなく「面白い」主導は同意ですが、何を面白いと思うかの自己基準が大事なので、それを育てるトレーニングは必要でしょうねぇ、研究を提案する方も審査する (= お金を出す) 方も それには、誰もいない所を探す経験を若い頃から長くする事を通して、今迄人類誰もやってない事をやるのはスゴク面白い、と感じる経験を積むのが良いかもですねぇ その前提として、誰がいるかの情報が何処まであれば十分かの基準と、その誰かとの距離を図る基準、をまず身につけないとですねぇ ご本人の研究者としての資質とは別に、この2つは、初めて出会う大学院指導教官の影響が大きい、というのが私の印象です 葉っぱのついたリンゴと、ついてないリンゴは同じだと思うか、違うかと思うか、そもそもリンゴを何処まで探しに行くのか、という基準ですねぇ
ご参考 (ダークサイドのハナシ)
https://newspicks.com/news/3491613?ref=user_1506052
あ、ココ↑では言い忘れましたが、多くの場合、お金を出す側もダークサイドに加担していますねぇ、気づかない (解らない) で
勿論、ブライトサイド (って呼ぶんでしたっけ、アレも?) に居れば、こんなにfulfillingな活動はありませんよ、研究って (だからいつもニヤニヤしてるんです、ワタシ) で、なんかの偶然でワタシが研究した事が後に「役に立つ」事があれば、(ハワイで) リタイヤして孫に話す時のネタになりますねぇ
掲示板でAIが気づかれずに人間の相談に乗っていた!?言語モデル「GPT―3」とは
Saitou KazuhiroU of Michigan Ann Arbor 教授 (機械工学)
AIさんの返答を繰り返し読むうちに相手のヒトが、「ああ、このヒト (=AIさん)ならこう思うかもなぁ」ってモデルができて、そのモデルをAIさんが相手のヒトの返答文脈から読み取って、(例えば、そのヒトが喜んでくれるの度合を報酬関数に入れて) 自分の返答モデルを自己調整するようになれば、それはconsciousness の primitive form なのかもですですねぇ、
っていうようなお話なんじゃないかと思ってます、コレ↓ ヒマあったら聞こうと思ってます、ムスメ達のお迎えがあるので最後までいられませんが
Lenore Blum and Manuel Blum, Conscious Turing Machine (CTM)
https://events.umich.edu/event/83615
PHEⅤ車、欧州の規制変更で「エコ」でなくなる日
Saitou KazuhiroU of Michigan Ann Arbor 教授 (機械工学)
もうそろそろ隠しきれないし、バレてもいいから (もう遅いから)、敢えて checkmate までの手順読ませた感じ?、ですかねぇ
ただ外から見てるとちょと焦ったかな、という近頃の動きですよ Matsunagaさん仰る、バッテリーファウンダリ事業の確度の予想精度によりますが 英国がいたら、もう少し遅らせてoptions情報集めた方が良い、って思うでしょうねぇ、タブン そこまで読むお国柄かと
ご参考
https://newspicks.com/news/5761928?ref=user_150605

NORMAL