Picks
64フォロー
8355フォロワー


中国「千人計画」、日本人研究者らに論文ノルマ…「著名な科学誌に2本」要求
Saitou KazuhiroU of Michigan Ann Arbor 教授 (機械工学)
ノルマは中国人教員の方々にもありますねぇ 年間2ー3論文は、ワタシの知る範囲のメリケン大tier1工学部のtenure evaluation の minimum バーと大体一致しますねぇ、就職後5年間で12ー15 papers、そのうちtier1ジャーナルが8-10ぐらいの感じなので
あと中国大所属著者の論文の引用にも要請 (要求でなければ) があると思いますねぇ コレ、共著論文を出した事があられる方なら、実感なさってると思います
コレ↓はマズイですねぇ、本当なら マズイのは研究者ご自身ですが
「教授は「データはまるまる他国での研究で得たものでも、中国の大学名で論文を発表する研究者は多く、中国の論文数の多さに反映されていると思う」と語った。」
その先は読めませんでした
ハーバード大入試差別、最高裁に アジア系に厳しい基準と訴え
Saitou KazuhiroU of Michigan Ann Arbor 教授 (機械工学)
留学生ではなく、アジア系米国人学生さんのハナシですねぇ
メリケン大学でのDEI強化の圧倒的流れが起きている今、大学学生中で、米国民人口比率を上回る比率を占める人種へのequality主張は、diversity と equity の観点から分が悪くなってきましたねぇ パイは急には増やせないので、あっちを増やせばこっちが減る事になりますねぇ、積極的にこっちを減らそうとしなくても
近頃特に、双方のイロイロな政治的思惑 (特に米中関係) が絡んできて、ややこしくなっちゃってから、興味が薄れてしまいました、このハナシ 純粋に頑張って来たコ達を応援したい気持ちは今でもあるのですが、支援を求めてアプローチして来られる団体を見てるとねぇ。。。

NORMAL